原子力平和利用と核不拡散・核セキュリティに係る国際フォーラム2023
「原子力の平和的利用によるサステナブルな社会と核兵器のない世界の実現に向けて」

2023年12月14日(木)13時15分より、原子力平和利用と核不拡散・核セキュリティに係る国際フォーラムを開催いたします。原子力平和利用と核不拡散・核セキュリティに係るさまざまな課題や対応方策についての理解を深めるとともに、日本原子力研究開発機構(JAEA)の核不拡散・核セキュリティへの取組についてご紹介します。また、今後の社会のコアとなる若者の視点からの意見として、12月8日に開催する学生セッションの学生代表が当日パネリストとして参加し、発表をしていただきます。
開催日時
2023年12月14日(木)
13時15分〜16時50分(日本時間)
※開場12時45分
実施方式
ハイブリッド開催(会場+オンライン配信(Zoom))
日英同時通訳有
会場
イイノカンファレンスセンター Room A
https://www.iino.co.jp/hall/access/
テーマ
「原子力の平和的利用によるサステナブルな社会と核兵器のない世界の実現に向けて」
今年度の国際フォーラムは、核不拡散・核セキュリティを取り巻く厳しい国際情勢のもと、エネルギー安全保障と脱炭素社会の実現のために原子力平和的利用が見直され、SMRや革新炉の開発が進められている中で、サステナブルな社会の実現に向けた将来像について、また、核兵器のない世界の実現に不可欠な核不拡散の強化、国際社会と我が国が取り組むべき対応の方向について議論を行います。
プログラム
- 開会挨拶(13:15〜13:20)
- JAEA理事長 小口 正範
- 基調講演I(13:20〜13:40)
- 「G7広島サミットのコミュニケ及びG7首脳広島ビジョンが目指す核軍縮・不拡散強化の取組」
- 講演者:外務省軍縮不拡散・科学部 審議官(大使)林 美都子 氏
- 基調講演II(13:40〜14:00)
- 「ウクライナ侵攻に起因し生じた課題と原子力平和的利用を進めるための道筋」
- 講演者:米国国務省 次官補(国際安全保障・不拡散担当)エリオット・カン 氏
- 基調講演III(14:00〜14:20)
- 「ISCNの役割と取組」
- 講演者:JAEA ISCNセンター長 堀 雅人
- 休憩(14:20〜14:35)
- パネルディスカッション(14:35〜16:45)
- 「原子力平和的利用によるサステナブルな社会と核兵器のない世界の実現に向けて」
- NPT体制の信頼回復及び維持・強化
- 3Sの確保方策及び信頼醸成・透明性向上
- 閉会挨拶(16:45〜16:50)
- JAEA理事 舟木 健太郎
パネリスト
- 拓殖大学海外事情研究所副所長 / 国際学部教授 佐藤 丙午 氏 (モデレーター)
- 外務省 外務省軍縮不拡散・科学部 不拡散・科学原子力課長 横田 直文 氏
- 国際原子力機関(IAEA)東京地域事務所長 マイケル・ファーニターノ 氏
- 日本国際問題研究所 軍縮・科学技術センター 所長 戸﨑 洋史 氏
「Restoring and strengthening confidence in the NPT regime」 - 学校法人立命館 立命館アジア太平洋大学 塚田 東城 氏 (学生代表)
「Towards restoring and strengthening confidence in the NPT regime -Takeaways from the Student Session-」 - JAEA ISCN副センター長 井上 尚子
Importance of confidence-building and transparency improvement in international and regional society
問い合わせ先
- <国際フォーラム事務局>
- 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
- 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター
- 電話:029-282-0495
- E-mail:iscn-forum@jaea.go.jp