令和3年2月15日(月)更新
幌延深地層研究センターでは、250m調査坑道、350m調査坑道及び地表部(西立坑アクセスルーム)に地震計を設置し、観測をしています(平成28年2月26日ホームページ掲載、令和2年3月12日ホームページ掲載、令和2年12月25日ホームページ掲載 参照)。
令和3年2月6日(土)午前4時から30分ほどの間に北海道宗谷地方北部を震源とする地震が3回発生しました。
発生時刻 | 震源の深さ | 規模 (マグニチュード) |
最大震度 | 幌延町の震度 |
---|---|---|---|---|
発生時刻4:02 | 7km | 3.5 | 中川町:2 | 1 |
発生時刻4:10 | 2km | 3.9 | 中川町:3 | 2 |
発生時刻4:35 | 8km | 2.9 | 中川町:1 | - |
※気象庁 震度データベース検索より
当センターにおいてもこれらの地震を観測しました。地表部、250m調査坑道および350m調査坑道で取得した東西方向、南北方向、鉛直方向の地震波形を図1~3に示します。いずれの地震においても、地下では、地上に比べて揺れが小さくなっていることがわかります。
図1 午前4時2分頃発生した地震における地震波形図
図2 午前4時10分頃発生した地震における地震波形図
図3 午前4時35分頃発生した地震における地震波形図
写真をクリックすると大きなサイズで写真をご覧いただけます。
令和3年2月12日(金)更新
令和2年度以降の必須の課題への対応に必要なデータ取得の一環として、地表から掘削したボーリング孔で地下水の水圧の長期観測(モニタリング)を実施しています(令和2年1月10日ホームページ掲載、平成31年2月8日ホームページ掲載参照)。
毎月、観測したデータを回収するため、ボーリング孔(HDB孔)がある観測小屋まで行って作業をしていますが、冬期は積雪のため、雪上車やスノーシューで移動します。
現場では、観測小屋周辺の除雪作業(写真1)や、データ回収(写真2)、観測装置の電源用バッテリーの交換(写真3)などのメンテナンス作業を行いました(令和3年2月4~5日)。
回収したデータを確認した結果、地下水の水圧に大きな変化はありませんでした。
写真1 雪上車と観測小屋周辺の除雪作業の様子
写真2 データ回収作業の様子
写真3 観測装置のメンテナンス作業(電源用バッテリー交換)の様子
写真をクリックすると大きなサイズで写真をご覧いただけます。