イベント報告

ホーム > イベント報告(2017年度)

来館案内

2018.3.4 わくわく体験教室
葉脈しおりを作ろう! 柊や椿の葉っぱから葉脈を取り出し、「しおり」を作りました。
葉っぱが葉脈だけになってしまう不思議に驚き、葉脈の美しさに自然の創る造形美を感じた楽しい体験になりました。
年間イベント

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2018.2.12/3.11 企画イベント
わくわくバレンタインデー&ホワイトデー バレンタインデーイベントは男性が入館無料、ホワイトデーイベントは女性が入館無料となり、お子様には先着でミニプレゼントがありました。
各イベントでは、限定のぬり絵コーナーやキーホルダー工作教室を開催し、とても楽しんでご参加いただけました。
年間イベント

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2018.2.18 わくわく体験教室
水素のおもしろ実験! 水素って何だろう?!どこにあるんだろう?!
ボランティアの先生に教えてもらいながら、様々な楽しい実験をしました。広場で行ったロケットを飛ばす実験では、空高く飛んだロケットから水素の力のすごさを学ぶことができました。
年間イベント

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2018.1.21 わくわく体験教室
ぐにゃぐにゃ凧を作って飛ばそう! ボランティアスタッフ指導の下、ビニールに絵を描き、竹ひごの骨組みを組み立てて凧を作りました。作成した後は、完成した凧を科学館広場で飛ばしてみました。どの凧も上手に風をつかまえて高く揚がっていました。
年間イベント

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2018.1.14 わくわく体験教室
静電気であそぼう! 静電気をおこし、風船で作った剣を壁にくっつけたり、すずらんテープ製のクラゲを浮かせました。また、静電気には+(プラス)と-(マイナス)の2種類があることや静電気を通すものと通さないものがあることなどを楽しみながら学びました。
年間イベント

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.11.18~12.24 年間イベント
クリスマスわくわくフェスタ 期間中はかんたん工作にクリスマス関連のメニュー「松ぼっくりツリー」が登場したり、「マイキャンドル」「七宝焼きキーホルダー」「ペーパークラフト」等の体験教室やクリスマス工作が行われました。また、受付前に飾られた大きなツリーは撮影スポットとしても大人気でした。12月23日には特別イべントとして、JAEA大洗音楽部 MUSEによるクリスマスコンサートも開催され、クリスマスの雰囲気がより一層盛り上がりました。
年間イベント

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.11.26 特別企画
達人と話そう!プランクトンの達人 アクアワールド茨城県大洗水族館の金高卓二さんを講師にお迎えし、プランクトンについてご講演いただきました。
身近に存在しながら、普段は知ることのないプランクトンの世界。初めて知ることも多く、興味を持って熱心に質問されている方の姿もみられました。
クイズや顕微鏡での観察等もあり、お子様から大人まで楽しんで参加されていました。
特別企画

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.11.19 わくわく体験教室
レゴロボットで競争しよう! 大人気のレゴロボット体験教室です。前半はボランティアスタッフ指導でプログラミングを学び、後半は自分たちでプログラムを組んだレゴロボットを実際に動かしました。
物をつかんで決まった位置まで移動させたり、風船を割るようプログラミングして、チームごとにゲームも行いました。
わくわく体験教室

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.10.28~29 企画イベント
わくわくハロウィン 仮装して来館いただいたお子様へのミニプレゼントをはじめ、ペーパークラフトで魔女の帽子を作る工作教室やハロウィンキーホルダーを作る工作コーナーなど、たくさんのイベントが行われました。
ハロウィンの雰囲気いっぱいの楽しい2日間となりました。
わくわくハロウィン

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.9.24 わくわく体験教室
いろいろな色のイクラを作ろう! 紫キャベツから色素を取り出して作った偽イクラを使い、実験を行いました。
紫色だった偽イクラは、アルカリ性や酸性の様々な試薬を入れると、いろいろな色に変化して、とてもきれいでカラフルなイクラになりました。

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.9.17 わくわく体験教室
きらきら万華鏡を作ろう! 三角形に組み合わせた鏡を筒の中に入れ、きらきらのスパンコールやビーズを使った万華鏡工作を開催しました。
筒にはイラストや模様を描いて世界に一つだけのオリジナル万華鏡が完成しました。
回転させると次々に変化する模様をみんな嬉しそうにのぞき込んでいました。

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.8.20 わくわく体験教室
浮沈子を作ってあそぼう! ペットボトルと魚型のしょうゆさしを使って、浮沈子を作りました。
ペットボトルを握ると中の魚が沈み、力を緩めると浮かんでくる不思議な浮沈子。
アルキメデスの原理やパスカルの原理は少し難しいようでしたが、楽しみながら学ぶことができました。

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.8.6 わくわく体験教室
ペットボトルロケットを飛ばそう! ペットボトルで作ったロケットを、水と空気で飛ばしました。
まずはロケットを作り、完成したロケットを外の広場で飛ばし、ロケット競技会を行いました。
天候にも恵まれ、夏休みの思い出になりました。
ペットボトルロケットを飛ばそう!

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.8.5 企画イベント
J-PARCセンター出張工作教室
光の万華鏡を作ろう!
様々な波長が含まれている光を分ける「分光」の性質を利用して光の万華鏡を作り、光の種類でどのように見え方が変わるか観察しました。
工作の前には、異なる色の発光薬品を混ぜ合わせる実験を行いました。
子どもたちのみならず、保護者の皆様まで巻き込んで大盛況でした。
J-PARCセンター出張工作教室 光の万華鏡を作ろう!

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
J-PARCセンター出張工作教室 光の万華鏡を作ろう!

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.7.23 わくわく体験教室
岩塩から塩の結晶を取り出そう! 海水はどうしてしょっぱいのか、塩分濃度はどれくらいかなどのクイズをして塩について勉強した後、岩塩のへき開実験をしたり、アイスピックやカッターを使って岩塩から塩の結晶を取り出しました。たくさんの食品に含まれている塩だけど、実は奥が深いです。
岩塩から塩の結晶を取り出そう!

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.7.9 企画イベント
ハッピーバースデー16周年フェスタ 7月11日の開館16周年記念日をお祝いして、9日に入館無料のバースデーイベントを開催しました。缶バッチ作成やかんたん工作、そして昨年度も大好評だった日立シビックセンター科学館によるサイエンスショー「シャボン玉七変化」などが行われました。
レゴロボットを組み立てよう!

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.6.18 わくわく体験教室
レゴロボットを組み立てよう! バラバラのレゴブロックから、4つに分かれた基本パーツをそれぞれ担当を決めて組み立てました。難しい所やわからない事は、ボランティアの先生に教えていただきながら、全員が自分の担当パーツを完成させることが出来ました。基本のレゴロボットが出来た後は、最後に行われる競争に勝てるよう各グループごとに工夫して、色々なレゴブロックを追加し、オリジナルのレゴロボットが完成しました。
レゴロボットを組み立てよう!

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.5.21 わくわく体験教室
風のエネルギーについて学ぼう! 風とは何なのか?風の力で動くものにはどんなものがあるのかを空気砲の実験や工作をしながら考えました。また、ペットボトル風力発電キットを組み立てて、風力発電とその他いろいろな発電方法を学んだりと、盛りだくさんの楽しい体験に親子一緒に目を輝かせて取り組まれていました。
風のエネルギーについて学ぼう!

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.5.3~5 年間イベント
こどもの日わくわくフェスタ こどもの日わくわくフェスタが大型連休中に3日間開催され、計3,300人を超えるお客様にご来館いただきました。期間中はかんたん工作の種類と回数を増やし、たくさんのお子様に楽しんでいただきました。特に、入館無料の5日は燃料電池カート乗車体験やスライムづくりなど人気のイベントやJAEA大洗音楽部による ミニコンサートが行われ、大盛況でした。
こどもの日わくわくフェスタ

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>
2017.4.19~23 企画イベント
科学技術週間イベント 平成29年度科学技術週間のイベントとして、大洗町内の小学生1名に一日館長を務めていただきました。館内放送や工作教室など様々な業務を体験し、科学館について理解を深めていただきました。また、期間中は科学技術映像祭入選作品(3作品)の上映会も開催されました。
科学技術週間イベント

拡大

<画像クリックで詳細を確認できます>

国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構

国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 大洗研究開発センター

当科学館は、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構が運営しています。
© Japan Atomic Energy Agency.