国立研究開発法人日本原子力研究開発機構|採用情報

令和7年度博士研究員募集テーマ一覧

No. 募集テーマ 所属名 受入拠点 担当者連絡先
※E-mailの[at]を@に置き換えてください。
研究概要 放射線
従事者区分
専門分野
1スパースモデリング技術や空間線量シミュレーション等を活用した福島環境回復に関わる研究開発システム計算科学センター
AI・DX基盤技術開発室
千葉県柏市板倉充洋
電話:080-9668-6997
E-mail:itakura.mitsuhiro[at]jaea.go.jp
システム計算科学センターでは、計算科学を活用した福島環境回復に関わる研究開発として、スパースモデリングやベイズ最適化を用いた空間線量からの線源推定や、詳細な地形・建屋を含む放射線輸送シミュレーションによる空間線量評価を行っている。採用された者は、福島第一原発原子炉建屋内の放射線源分布の推定、帰還困難区域での住宅周辺および屋内での詳細な空間線量評価といった課題の解決に向け研究開発に取り組む。非従事者計算機・情報
地球・環境
生物
放射線
物理
2第一原理計算や機械学習を活用する原子・分子シミュレーション技術の研究開発システム計算科学センター
AI・DX基盤技術開発室
千葉県柏市板倉充洋
電話:080-9668-6997
E-mail:itakura.mitsuhiro[at]jaea.go.jp
システム計算科学センターでは、第一原理計算、第一原理分子動力学、および機械学習分子動力学等を活用する原子・分子シミュレーション技術の研究開発を行っている。採用された者は、機械学習分子動力学や核量子効果を取り入れた高精度分子動力学における計算手法の開発、あるいは、開発手法を活用した新型炉MOX燃料の熱物性評価、フェライトおよびオーステナイト鋼材料の脆化評価、グラファイトや炭化ケイ素の照射挙動評価、環境中および生体中の放射性元素の動態評価といった課題の解決に向け研究開発に取り組む。非従事者計算機・情報
物理
材料
地球・環境
機械
3メゾスケールモデルを活用する物質・材料シミュレーション技術の研究開発システム計算科学センター
AI・DX基盤技術開発室
千葉県柏市板倉充洋
電話:080-9668-6997
E-mail:itakura.mitsuhiro[at]jaea.go.jp
システム計算科学センターでは、メゾスケール材料モデルを活用して、核燃料および構造材料における欠陥や不純物の拡散挙動評価、放射性元素の環境動態評価等に関する研究開発を行っている。採用された者は、新型炉MOX燃料の物性評価、フェライトおよびオーステナイト鋼材料の水素脆化や照射脆化の評価、環境中および生体中の放射性元素の動態評価といった課題の解決に向け研究開発に取り組む。非従事者計算機・情報
物理
材料
地球・環境
機械
4多相流体解析技術の研究開発システム計算科学センター
HPC・DX基盤技術開発室
千葉県柏市杉原健太
電話:080-9183-8174
E-mail:sugihara.kenta[at]jaea.go.jp
システム計算科学センターでは、新型炉設計や原子炉の安全性評価のための基盤技術として、GPUスーパーコンピュータ向け気液二相流解析コードの研究開発を進めている。採用された者は、上記コードにおけるGPU計算技術、並列計算技術、CFD計算手法、界面捕獲モデル等の研究開発、および開発技術の実証に向けた原子炉内熱流動解析に取り組む。非従事者物理
機械
応用物理
計算機・情報
5乱流データ同化技術の研究開発システム計算科学センター
HPC・DX基盤技術開発室
千葉県柏市小野寺直幸
電話:080-9435-1286
E-mail:onodera.naoyuki[at]jaea.go.jp
システム計算科学センターでは、汚染物質拡散解析等の風況解析の高精度化に向けて、観測と解析を連携するデータ同化技術の研究開発を進めている。上記解析では、観測に基づく速度場の直接的な修正から不確実性の高いモデル係数の最適化まで、異なるレベルのデータ同化が必要となっており、観測と解析の時空間スケールやコストを考慮した高度なモデル化が必須である。採用された者は、GPUスーパーコンピュータ向け実時間風況解析コードにおけるデータ同化技術の研究開発、および開発技術の実証に向けた汚染物質拡散解析に取り組む。非従事者物理
機械
応用物理
地球・環境
核不拡散・核セキュリティ
計算機・情報
6xR可視化技術の研究開発システム計算科学センター
HPC・DX基盤技術開発室
千葉県柏市河村拓馬
電話:070-1379-4960
E-mail:kawamura.takuma[at]jaea.go.jp
システム計算科学センターでは、シミュレーションや観測から生成される大規模データを可視化解析するxR可視化技術の研究開発を進めている。上記技術では、ヘッドマウントディプレイ上の仮想空間においてボリュームデータ、CADデータ、3次元点群データ、カメラ画像といった多様なデータを高速に融合可視化し、複数ユーザが仮想空間を共有して対話的にデータを解析する技術が重要である。採用された者は、当センターで開発を進めている可視化システムPBVRにおけるxR可視化技術の研究開発、および具体的な応用を考慮した機能開発に取り組む。非従事者計算機・情報
数学
7高性能計算技術の研究開発システム計算科学センター
HPC・DX基盤技術開発室
千葉県柏市井戸村泰宏
電話:070-1470-5237
E-mail:idomura.yasuhiro[at]jaea.go.jp
システム計算科学センターでは、多様なアーキテクチャのスーパーコンピュータ上で原子力解析コードを高速化する高性能計算技術の開発を推進している。上記技術では、計算ノード間およびメモリからのデータ転送を削減する計算アルゴリズムや異なるアーキテクチャの演算器で性能を引き出す高可搬型実装が重要となっており、最先端の応用数学やコンパイラ技術の知見に基づく高度な実装が必須である。採用された者は、当センターで開発を進めている行列計算ライブラリPARCELにおける高性能計算技術の研究開発、および原子力解析コードにおける有効性検証に取り組む。非従事者計算機・情報
数学
8放射線測定器および関連システムに関する研究開発福島廃炉安全工学研究所 廃炉環境国際共同研究センター
放射線デジタルグループ
福島佐藤 優樹
電話:0240-21-3517
E-mail:sato.yuki[at]jaea.go.jp
廃炉作業において、作業エリアの線量率や放射能汚染の分布を把握することは、作業員の被ばく低減につながるだけでなく、効率的な除染・解体、およびその後の放射性廃棄物管理のために重要である。これを踏まえて当グループでは、高線量率環境において放射線情報を計測し、可視化できるシステム構築を行うことで、作業安全性の確保および廃棄物管理に資することを目指している。
 本募集では,α、β、γ、中性子を高線量率環境において計測・弁別可能な放射線測定器ならびにシステムの研究開発を行い、東京電力福島第一原子力発電所廃炉に貢献する意欲ある博士研究員を募集する。応募にあたり、放射線測定器、可視化手法、もしくはセンサ材料のいずれかの開発等の経験を有すること。さらには環境認識や人工知能といった情報処理技術の活用にも興味をもって従事できる方で、放射線センサを基盤とした測定システムの開発経験があることが望ましい.
従事者放射線
電気・電子
計測・分析
計算機・情報
9事故時の燃料挙動評価に関する研究安全研究センター
燃料安全研究グループ
東海(原科研)勝山 仁哉
電話:029-282-6230
E-mail:katsuyama.jinya[at]jaea.go.jp
現在、事故時高温酸化反応や炉心溶融を遅らせる事故耐性燃料(ATF)の導入による軽水炉の安全性向上が期待されている。そこで本格導入に備え、軽水炉の主として事故時のATF等燃料挙動に関する安全評価を可能とするための下記モデル開発及び実験研究を行い、新材料の安全評価を支える評価ツールの整備を先行的に進める。
・ATF被覆管、特にCrコーティング被覆管、FrCrAl系被覆管の通常運転時、異常過渡時及び事故時の挙動
・解析技術基盤の高度化(確率論的な燃料挙動解析モデルの整備、燃料挙動解析コード/熱水力コード/シビアアクシデント解析コード/燃料溶融進展挙動解析コードの統合、等)
・燃料の事故時挙動(被覆管の膨れ・破裂、酸化、水素化、急冷時破断、燃料ペレットの力学的負荷による割れ、燃料棒内移動、燃料棒外への放出、等)
・事故時及び事故後の燃料及び炉心の冷却性評価
非従事者機械
材料
物理
応用物理
計算機・情報
数学
10シビアアクシデント評価手法の高度化に関する研究安全研究センター
シビアアクシデント研究グループ
東海(原科研)柴本 泰照
電話:029-282-5263
E-mail:sibamoto.yasuteru[at]jaea.go.jp
シビアアクシデント時のプラント応答、事故進展及び放射性物質の移行・放出挙動を対策の効果を含めて評価するための研究開発を行う。具体的には、下記のいずれか、またはこれらに関連する研究/技術開発を行う。
・確率論的リスク評価:熱水力システム解析コードを用いたレベル1PRA、シビアアクシデント総合解析コードを用いたソースターム評価を含むレベル2PRA、レベル2/3を横断した先進的PRA(例えばDPRA)手法の開発、及びそれらの不確かさ評価に関する研究。
・シビアアクシデント総合解析コード開発:シビアアクシデントの事故進展とソースタームを評価するための解析コードの開発のサポートを行う。解析コードの全体設計、各種解析モジュールの設計・作成、既存SAコードの調査、文書作成などを含む。
非従事者物理
化学
機械
地球・環境
計算機・情報
その他
11原子力災害時のリスク評価及び原子力防災に関する研究安全研究センター
リスク評価・防災研究グループ
東海(原科研)高原 省五
電話:029-282-6139
E-mail:takahara.shogo[at]jaea.go.jp
原子力災害に伴う公衆への影響に関して、影響評価モデルの開発やそれら影響に関する管理の最適化研究を実施する。具体的には、下記のいずれか、又は関連するテーマについて研究する。
①住民の被ばく線量や健康影響から社会・経済的影響までを含む事故影響評価に係る評価モデルの開発
②上記の評価モデルを実装した計算コードの開発、あるいはレベル3PRAコードOSCAARの高度化
③レベル3PRAコードOSCAAR等を用いた原子力災害時の防護戦略の最適化研究
④原子力防災に関する住民意識・行動及び公衆コミュニケーションに関する研究
非従事者物理
数学
地球・環境
放射線
計算機・情報
その他
12原子炉機器の材料劣化及び構造健全性評価に関する研究安全研究センター
経年劣化研究グループ
東海(原科研)知見 康弘
電話:029-282-5044
E-mail:chimi.yasuhiro[at]jaea.go.jp
国内のエネルギーセキュリティを向上させ、経済基盤を支える観点から、既設軽水炉の長期運転が求められている。軽水炉における安全上重要な機器の長期にわたる運転期間中の健全性を確保するためには、材料劣化メカニズム等の最新知見に基づき、機器を構成する材料の劣化予測精度を向上させたうえで、機器の構造健全性を確保することが重要である。本研究では、安全上重要な原子炉圧力容器・配管等の圧力バウンダリ機器を主な対象として、中性子照射前後の材料に対する微細組織分析や破壊靭性評価、高温高圧水中における応力腐食割れ発生・進展評価、非破壊検査等の試験研究及び数値解析等の解析的研究を実施することにより、中性子照射や高温高圧水等の原子炉特有の環境が材料劣化に及ぼす影響を調べるとともに、亀裂の進展や破壊を含めた欠陥評価手法、溶接残留応力評価手法、材料の高温特性や非線形特性を考慮した破壊評価手法等、材料劣化評価手法や構造健全性評価手法の整備・改良に取り組む。従事者機械
材料
計測・分析
計算機・情報
物理
応用物理
13原子力施設建屋や機器・配管の耐震・構造健全性評価手法の高度化に関する研究安全研究センター
耐震・構造健全性評価研究グループ
東海(原科研)西田 明美
電話:029-282-5324
E-mail:nishida.akemi[at]jaea.go.jp
国内軽水炉の運転期間の長期化、従来の基準地震動を超える近年の大きな地震の発生、新規制基準における飛翔体衝突影響評価に係る規制の新設等を踏まえ、原子力施設建屋や機器・配管等を対象とした耐震・構造健全性評価手法の高度化を進める。具体的には、下記のいずれか、またはこれに関連する研究開発を実施する。
・原子力施設建屋や機器・配管等を対象に、評価対象モデルの3次元化や非線形特性の考慮等の耐震評価手法及び地震リスク評価に資する損傷確率評価手法等に関する研究開発
・飛翔体衝突による建屋や建屋内包機器に対する影響評価手法等に係る研究開発
非従事者建築・土木
機械
材料
応用物理
物理
計算機・情報
計測・分析
14再処理施設の重大事故時放射性物質移行挙動に関する研究安全研究センター
サイクル安全研究グループ
東海(原科研)山根 祐一
電話:028-282-6743
E-mail:yamane.yuichi[at]jaea.go.jp
再処理施設においても高レベル濃縮廃液沸騰乾固事故や有機溶媒火災事故等が重大事故として新たに定義され、事故影響や重大事故対策の有効性評価を行うための評価手法の整備が緊急の課題となっている。本研究では、事故時の発生形態と関係づけた放射性物質の放出・移行・閉じ込めに係るデータを実験的に取得するとともにモデル化し、事象進展解析コードとして整備することを目的とする。非従事者化学
化学工学
計測・分析
15原子力施設廃止措置の安全評価に関する研究安全研究センター
廃棄物・環境安全研究グループ
東海(原科研)島田 太郎
電話:029-284-3714
E-mail:shimada.taro[at]jaea.go.jp
原子力施設の廃止措置においては計画及び終了の各段階において、公衆及び作業者などの被ばく線量を評価して、線量基準などを満たすことを確認することが求められる。あわせてIAEAの勧告では、廃止措置で発生する放射性廃棄物量を最小化することも求められている。さらに、解体の進捗に伴うリスクの変動を適切に管理する必要もある。そこで、本研究テーマでは、原子炉施設等の廃止措置作業の計画、実施、あるいは廃止措置終了の妥当性を評価するための手法の高度化に関する以下の研究を行う。
・放射性廃棄物発生量、被ばく線量の低減、コストなどの指標に対する最適化のためのモデル化、評価手法の開発
・施設解体の進捗に応じて変動するリスクの評価に関する研究
・サイト内の放射能汚染分布の評価手法、サイト特性および汚染分布を反映した核種移行・被ばく評価手法の開発
非従事者放射線
物理
計算機・情報
16臨界安全に関する基準値(推定臨界下限増倍率や未臨界限度)の評価方法の最適化に関する研究安全研究センター
臨界安全研究グループ
東海(原科研)郡司 智
電話:029-282-6634
E-mail:gunji.satoshi74[at]jaea.go.jp
国内における臨界安全に関する基準値(推定臨界下限増倍率や未臨界限度)の評価方法については、臨界実験ベンチマークの計算結果に基づいて統計的に評価する手法が臨界安全ハンドブックにおいて採用されているが、それから約20年間、評価手法の発展に関する研究・取り組みはほとんど行われていない。一方で、海外では、解析の入力となる核データ等の様々な不確かさや、ベンチマーク体系と評価対象の核燃料システムとの性質の近さによる重みを考慮した手法など、評価手法に関する研究が盛んに進められている。そこで、現在国内外で提案されている評価手法を広く調査・分析し、代表的な手法について適用対象・適用条件に応じた利点、欠点等を明らかにしたうえで、様々な適用対象・条件において幅広く適用可能なロバストな評価手法を検討する。従事者物理
計算機・情報
応用物理
機械
計測・分析
その他
17環境試料中の核物質含有粒子分析法の高度化に関する研究開発安全研究センター
保障措置分析化学研究グループ
東海(原科研)安田健一郎
電話:029-284-3668
E-mail:yasuda.kenichiro[at]jaea.go.jp
世界各国の原子力施設で採取された環境試料中に含まれる極微量の核物質を分析することにより、その施設での原子力活動の内容を推定することが可能となる。本研究では、そのために必要な分析法の開発を行う。具体的には、直径1マイクロメートル程度の核物質含有粒子を対象として、二次イオン質量分析装置、誘導結合プラズマ質量分析装置、表面電離型質量分析装置などの分析機器を駆使した同位体比分析法の高度化開発を行う。従事者計測・分析
核不拡散・核セキュリティ
18極限重元素核科学研究原子力科学研究所 先端基礎研究センター
極限重元素核科学研究グループ
東海(原科研)西尾 勝久
電話:029-282-5454
E-mail:nishio.katsuhisa[at]jaea.go.jp
重元素・超重元素領域を対象とした核物理および核化学の実験もしくは理論研究を行う。核物理においては、安定同位体から離れた原子核に着目し、原子核の構造、反応、核分裂等における新現象と新原理の発見を目指す。核化学では、重元素・超重元素における特異な電子状態や化学結合の発見及び理解を目指して、超重元素の溶液化学及び気相化学研究、イオン源や低速イオンビーム、イオントラップを用いた反応研究、イオン化エネルギー測定などを実施する。実験研究では原子力機構および日本国内外の加速器施設を利用する。(https://asrc.jaea.go.jp/soshiki/gr/HENS-gr/index.html)従事者物理
化学
放射線
応用物理
応用化学
計算機・情報
その他
19J-PARCにおけるハドロン・原子核物理の実験的研究原子力科学研究所 先端基礎研究センター
ハドロン原子核物理研究グループ
東海(原科研)佐甲 博之
電話:029-284-3828
E-mail:sako.hiroyuki[at]jaea.go.jp
グループで推進するJ-PARCのハドロン実験施設、J-PARC重イオン計画、またはRHICおよびBelle(II)におけるハドロン・原子核実験のいずれかに従事する。
(https://asrc.jaea.go.jp/soshiki/gr/hadron/)
従事者物理
20強相関電子系の物性研究原子力科学研究所 先端基礎研究センター
強相関アクチノイド科学研究グループ
東海(原科研)徳永 陽
電話:029-284-3525
E-mail:tokunaga.yo[at]jaea.go.jp
強相関電子によって創発される新奇な量子状態の研究を行う。スピン三重項超伝導、高次-拡張多極子、トポロジカル量子物性などを研究対象とする。個別のテーマに応じて、物質開発、磁気・輸送物性測定、核磁気共鳴、中性子散乱、ミュオンスピン緩和、共鳴X線回折等の手法を相補的に用いて研究を進める。海外との共同研究も積極的に進める。従事者物理
化学
材料
応用物理
21スピン物性科学の研究原子力科学研究所 先端基礎研究センター
スピン-エネルギー科学研究グループ
東海(原科研)家田 淳一
電話:029-284-3449
E-mail:ieda.junichi[at]jaea.go.jp
当グループは、スピントロニクス、マグノニクス、磁気回転効果、強相関効果、ト ポロジカル物性など、回転の量子である「スピン」を起点とした固体物性の研究を、実験と理論の両面から行っている。磁性、スピントロニクスの関連分野に関心があり、スピンの可能性を追求する意欲のある方を幅広く歓迎する。具体的な研究テーマについては、論文リスト(https://asrc.jaea.go.jp/soshiki/gr/spinenergy/publist_idx.html)を参照頂き、問い合わせも随時受け付ける。非従事者物理
応用物理
材料
計算機・情報
22表面・界面、低次元物質に関する研究原子力科学研究所 先端基礎研究センター
表面界面科学研究グループ
東海(原科研)深谷 有喜
電話:029-282-6582
E-mail:fukaya.yuki99[at]jaea.go.jp
表面界面構造および二次元物質等の低次元物質に関する研究開発に従事する。表面や固液界面における分析手法を用いて低次元物質の原子配置や電子状態を解明し、燃料電池やカーボンリサイクルのための電極触媒や水素機能材料等の新機能材料開発に資する。研究の推進にあたっては分子線エピタキシー (MBE)、化学気相成長 (CVD)、原子間力顕微鏡 (AFM)、走査型トンネル顕微鏡 (STM)、ラマン分光、電気化学分析、高速反射電子回折 (RHEED)、陽電子回折、光電子分光、第一原理計算の利用が可能である。従事者物理
化学
材料
応用物理
応用化学
計測・分析
23先端ミュオンビームを利用した物質材料研究原子力科学研究所 先端基礎研究センター
表面界面科学研究グループ
東海(原科研)髭本 亘
電話:029-284-3873
E-mail:higemoto.wataru[at]jaea.go.jp
加速器で作られるミュオンを用いた物質研究に従事する。素粒子のひとつであるミュオンは、物質内部の局所磁場を超高感度で調べる、あるいは水素の状態と運動を模したシミュレーター的なプローブなどとして用いられ、広く物質研究に活用されている。本研究ではJ-PARCなどで得られる先端的なミュオンビームを用い、物質の局所スピン状態や水素状態等の解明など、物質材料の機能研究を推進する。なお、ビーム実験の経験の有無は問わない。従事者物理
化学
材料
応用物理
応用化学
計測・分析
24量子多体系の理論研究原子力科学研究所 先端基礎研究センター
先端理論物理研究グループ
東海(原科研)宇都野 穣
電話:029-282-6901
E-mail:utsuno.yutaka[at]jaea.go.jp
クォークから物性系に至る量子多体系の諸現象を解明する理論研究に取り組む。原子力機構における基礎科学研究の役割に基づき、実験研究や既存の理論研究の垣根を超えた分野融合型の研究を歓迎する。非従事者物理
25耐環境性を有する機能材料に関する基礎・応用研究原子力科学研究所 先端基礎研究センター
耐環境性機能材料科学研究グループ
東海(原科研)田中 万也
電話:029-284-3518
E-mail:tanaka.kazuya[at]jaea.go.jp
耐照射性・耐熱・耐腐食などの高い耐環境性を有しながら、かつ、磁性・光学特性・力学特性・電気化学特性などの高い機能性を有する材料の創製に向けた基礎・応用研究を行う。高い環境維持性を有するエネルギー材料等の研究も歓迎する。
https://asrc.jaea.go.jp/soshiki/gr/susg/
従事者応用物理
応用化学
材料
26原子力システム材料の腐食計算モデルに関する技術開発原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター
防食材料技術開発グループ
東海(原科研)五十嵐誉廣
電話:029-282-5752
E-mail:igarashi.takahiro[at]jaea.go.jp
防食材料技術開発グループでは、軽水炉や再処理施設等の構造健全性確保に資することを目的として、計算科学手法を用いた原子力システム材料腐食のメカニズム解明および腐食予測モデル開発を進めている。本テーマにおいては、様々な使用環境下における原子力システム材料腐食を予測可能とする新たな腐食計算コードの構築を行うとともに、市販ソフトウェアを用いた水溶液中腐食シミュレーションによる電気化学反応挙動の評価を行い腐食メカニズム解明に取り組む。非従事者材料
化学
計算機・情報
27金属材料の原子力システム環境下における腐食現象に関する研究開発原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター
防食材料技術開発グループ
東海(原科研)入澤恵理子
電話:029-282-5399
E-mail:irisawa.eriko[at]jaea.go.jp
防食材料技術開発グループでは、使用済核燃料再処理施設で使用されている金属材料の腐食事象を電気化学的観点から解明し、構造健全性確保に資することを目的として研究開発を進めている。本テーマでは、放射線照射下で、かつ複数種の使用済核燃料由来金属イオンを含む溶液中において、金属イオン同士の相互作用を考慮したステンレス鋼母材や溶接部の腐食機構を明らかにし、材料の腐食量評価手法の高度化を行う。従事者材料
化学
放射線
計測・分析
28スマート照射技術の研究開発原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター
照射材料工学研究グループ
東海(原科研)大久保 成彰
電話:029-282-6212
E-mail:okubo.nariaki[at]jaea.go.jp
軽水炉用事故耐性燃料(ATF)や加速器駆動核変換システム(ADS)に使用される燃料被覆管や構造材料等を対象とし、炉内環境での照射が材料特性に与える影響を解明するための研究を行う。様々な環境条件のもとで照射された材料の微細組織観察、各種機械強度試験(引張、疲労、クリープ等)、微小試験片技術開発、その場照射下分析等を実施し、微細組織変化と強度特性変化の相関関係や照射損傷挙動等を評価する。環境因子(照射、熱負荷、応力、雰囲気等)と照射条件との重畳作用を調べ、計算チームとも連携をしながら、原子炉照射材を合理的に扱えるスマート照射技術の開発を進める。従事者材料
放射線
機械
計測・分析
29安全性向上のための核燃料・核分裂生成物のふるまい評価技術の高度化原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター
燃料高温科学研究グループ
東海(原科研)三輪 周平
電話:029-282-5379
E-mail:miwa.shuhei[at]jaea.go.jp
燃料高温科学研究グループでは、軽水炉等の安全性向上に向けた基礎研究として、核燃料の物性や核分裂生成物の事故時ふるまいを対象にデータ取得・メカニズム解明・モデル化を行い、安全評価のための解析コード高度化に資するデータベースを構築している。本研究では、高燃焼度化を目指した新型燃料の物性や照射挙動(模擬照射燃料)、事故時の核分裂生成物のふるまいのいづれかに対して、基礎データの取得、それらのメカニズム解明に向けた計算科学的手法の開発等を行う。本研究はグループの研究員と協力して行う。また応募者の希望に応じて対象とする燃料等の内容を調整することが可能である。従事者物理
化学
材料
計算機・情報
30核データの研究開発原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター
核データ研究グループ
東海(原科研)岩本 修
電話:029-282-5480
E-mail:iwamoto.osamu[at]jaea.go.jp
持続可能な社会の実現に向けて、新たな原子力の研究開発や様々な放射線利用へ貢献するために、これらの基盤となる原子核の反応や崩壊に関わる核データに関する研究を行う。原子力機構で整備している核データライブラリJENDLの開発のため、(1)J-PARCなどの施設を用いた核データの測定に関する研究、(2) 原子核反応や原子核構造の理論的な研究、(3)データベース開発のための核データ評価に関する研究、から一つまたは複数のテーマを選択して研究を実施する。
https://wwwndc.jaea.go.jp/Labo/index_J.html
従事者物理
放射線
応用物理
計測・分析
計算機・情報
31放射線を用いた非破壊分析技術に関する研究開発原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター
原子力センシング研究Gr
東海(原科研)藤 暢輔
電話:029-282-6211
E-mail:toh.yosuke[at]jaea.go.jp
核変換・廃止措置、核セキュリティ、材料開発、放射線医療、自然科学など多くの分野において新しい非破壊分析技術が求められている。本研究では、中性子、アルファ線およびガンマ線等を活用し、核燃料物質、放射性物質、核医学用治療薬等の分析に必要とされる放射線計測技術に関する研究開発を行う。具体的には、J-PARCの物質・生命科学実験施設に設置された中性子核反応測定装置(ANNRI)、タンデム加速器施設、その他の実験施設において、新しい放射線測定技術や放射線検出器の開発、およびそれらを用いた応用研究等を実施する。従事者物理
応用物理
放射線
計測・分析
核不拡散・核セキュリティ
応用化学
32同位体分析を利用した陸域生態系における温室効果ガス動態の解明と気候変動予測に関する研究原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター
環境動態研究グループ           
東海(原科研)小嵐 淳
電話:029-282-5903
E-mail:koarashi.jun[at]jaea.go.jp
気候変動は人類にとって最も深刻な脅威のひとつとなっている。地球温暖化が多くの気候変動現象の引き金となっており、地球温暖化の主因は大気中の二酸化炭素(CO2)やメタンをはじめとする温室効果ガスの増加である。土壌はCO2の巨大な排出源であるだけでなく、メタンの吸収源・排出源としての機能も有する。そのため、気候変動の将来予測においては、土壌を介した温室効果ガス交換の実態とその気候変動に対する応答の理解が不可欠である。本研究では、同位体分析を利用した先駆的な研究手法を開発・活用して、土壌を介した温室効果ガス交換のメカニズムの解明に挑むとともに、モデル化を通して、陸域生態系における気候―炭素循環フィードバックの評価を目指す。
https://nsec.jaea.go.jp/ers/environment/envs/member/jun_koarashi.html
非従事者地球・環境
生物
計測・分析
計算機・情報
33粒子・重イオン輸送計算コードPHITSの高度化に資する研究、及びその生命・物性・医療・宇宙分野等への応用研究原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター
放射線挙動解析研究グループ
東海(原科研)佐藤 達彦
電話:029-282-5803
E-mail:sato.tatsuhiko[at]jaea.go.jp
本テーマは,原子力機構が中心となって開発している粒子・重イオン輸送計算コードPHITSの高度化に資する研究、基礎科学研究およびその生命・物性・医療・宇宙分野等への応用研究を実施する。若手研究者の自由な発想に基づく斬新な研究を期待します。 非従事者応用物理
計算機・情報
放射線
生物
物理
化学
応用物理
34放射性廃棄物の処理・処分に関する放射線分解反応の研究開発原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター
原子力化学研究グループ
東海(原科研)熊谷 友多
電話:029-282-5268
E-mail:kumagai.yuta[at]jaea.go.jp
使用済核燃料や放射性廃棄物の処理・処分では放射性核種を取扱うため、物質の放射線分解によっておきる化学反応の影響を把握しておく必要がある。本研究課題では、放射線分解によって放射性廃棄物の廃棄体から発生する水素の挙動や廃棄体の化学変化、再処理・分離に用いられる抽出溶媒の劣化や分解反応、処分時の地下水の放射線分解と水質変化を対象として、実験により放射線分解に関する新知見を取得し、化学反応のメカニズムの解明とより信頼性の高い評価モデルの開発を目指した研究を行う
https://nsec.jaea.go.jp/nuclchem/researches/
従事者化学
放射線
応用化学
物理
35量子ビームを相補的に活用した強相関電子系物質等の研究原子力科学研究所 物質科学研究センター
強相関材料物性研究グループ
東海(原科研)樹神 克明
電話:029-282-6474
E-mail:kodama.katsuaki[at]jaea.go.jp
物質科学研究センターでは、中性子利用技術を発展させ、構造と機能の相関解明に基づく先端材料開発等を推進している。本テーマでは、機構が有する大型施設である研究炉JRR-3、パルス中性子源J-PARC MLF、大型放射光施設SPring-8などの量子ビーム施設を相補的に用いることにより、強相関電子系物質などの新奇物性探索やその機能性と構造の相関を解明する研究開発に取り組む。同時に本研究グループがJRR-3で運営している3軸分光器や粉末中性子回折装置、中性子反射率計について、実験、解析技術の高度化を進める。なお、本テーマに熱意をもって主体的に取り組むことができる若手研究者であれば、これまでの経験や専門性は問わない。
論文リスト:(https://msrc.jaea.go.jp/jp/result/publications/kyousou/
ビーム利用装置:(https://msrc.jaea.go.jp/jp/device/
Project JAEA「研究用原子炉JRR-3運転再開に向けて」:(https://www.jaea.go.jp/atomic_portal/jaea_channel/40/
従事者物理
応用物理
化学
材料
計測・分析
36量子ビームを横断的に活用したカーボンニュートラルに資する研究原子力科学研究所 物質科学研究センター
階層構造研究グループ
東海(原科研)菖蒲 敬久
電話:080-4905-2775
E-mail:shobu.takahisa[at]jaea.go.jp
物質科学研究センターでは、中性子利用技術を発展させ、構造と機能の相関解明に基づく先端材料開発等を推進している。本テーマでは、機構が有する大型施設である研究炉JRR-3、パルス中性子源J-PARC MLF、大型放射光施設SPring-8などの量子ビーム施設を横断的に活用して、放射性廃棄物処分や再資源化等の機構が取り組むべき重要な課題の解決に繋がり、社会実装を念頭においたカーボンニュートラルに資する機能材料などについて、構造の観点から研究開発に取り組む。なお、本テーマに熱意をもって主体的に取り組むことができる若手研究者であれば、これまでの経験や専門性は問わない。
論文リスト:(https://msrc.jaea.go.jp/jp/result/publications/kaiso/
ビーム利用装置:(https://msrc.jaea.go.jp/jp/device/
Project JAEA「研究用原子炉JRR-3運転再開に向けて」:(https://www.jaea.go.jp/atomic_portal/jaea_channel/40/
従事者機械
材料
応用物理
計測・分析
化学
放射線
建築・土木
37持続可能な資源利用を目指した土壌粘土鉱物に基づく機能性材料の開発原子力科学研究所 物質科学研究センター
放射光エネルギー材料研究ディビジョンアクチノイド科学研究グループ
東海(原科研)本田 充紀
電話:029-282-5832
E-mail:honda.mitsunori[at]jaea.go.jp
物質科学研究センターでは、放射光等の分析技術を応用し、サステイナブルな社会実現につながる様々な材料開発研究を行っている。本研究テーマでは、現代社会におけるエネルギー自給率の向上とカーボンニュートラルの実現には、限られた資源の持続的利用が不可欠であるという観点から地球上に豊富に存在し、環境に優しい土壌粘土鉱物の潜在力を探求する。我々独自開発の溶融塩法を駆使して、新たな機能性材料の開発に取り組む。具体的には、土壌粘土鉱物から熱電変換材料を創出し、その素子化及びモジュール化に係る研究、また、湿度センサー材料開発を目指す。溶融塩法による多様な結晶合成を通じて、得られた結晶は、蛍光X線分析、X線回折分析、赤外吸収スペクトル分析、放射光X線分析等により詳細な組成分析や構造解析を実施する。さらに、熱電特性評価装置を用いて導電率、ゼーベック係数、熱拡散率といった熱電性能を評価し、モジュール化や評価手法の確立を目指す。また、比表面積・細孔分布測定装置を利用し、細孔分布や表面の親・疎水性の評価を通じて物質の特性を測る。なお、当該分野での経験があることが望ましいが、本テーマに熱意をもって主体的に取り組むことができる若手研究者であれば、これまでの経験や専門性は問わない。
論文リスト:(https://msrc.jaea.go.jp/jp/result/publications/actinoid/
ビーム利用装置:(https://arim.jaea.go.jp/jp/device.html
従事者材料
地球・環境
応用物理
計測・分析
物理
化学
38放射光分光を利用した先端物質科学研究原子力科学研究所 物質科学研究センター
放射光エネルギー材料研究ディビジョンアクチノイド科学研究グループ
関西(播磨)藤森 伸一
電話:070-1493-2188
E-mail:fujimori[at]spring8.or.jp
物質科学研究センターでは、大型放射光施設SPring-8に有する原子力機構専用ビームラインBL22XU及びBL23SUを用いた分析技術を開発・高度化し、それらを利用した先端物質科学研究を推進している。本研究テーマでは、特にBL23SUに設置している軟X線角度分解光電子分光(ARPES)装置、軟X線吸収磁気円二色性分光(XMCD)装置、走査型透過X線顕微鏡(STXM)装置等を利用した先端物質科学研究を行うとともに、上記装置の高度化・維持管理、及び放射光施設利用者への支援を行う。なお、当該分野での経験があることが望ましいが、本テーマに熱意をもって主体的に取り組むことができる若手研究者であれば、これまでの経験や専門性は問わない。
論文リスト:(https://msrc.jaea.go.jp/jp/result/publications/actinoid/
ビーム利用装置:(https://arim.jaea.go.jp/jp/device.html
ビームライン:(https://arim.jaea.go.jp/jp/beamline.html
従事者物理
応用物理
計測・分析
材料
39高エネルギーX線マイクロビームを用いた環境試料中の化学状態分析手法の確立と異種元素相関解析への応用原子力科学研究所 物質科学研究センター
放射光エネルギー材料研究ディビジョンアクチノイド科学研究グループ
関西(播磨)谷田 肇
電話:080-4903-5984
E-mail:tanida.hajime[at]jaea.go.jp
物質科学研究センターでは、大型放射光施設SPring-8に有する原子力機構専用ビームラインBL22XU及びBL23SUを用いた分析技術の開発・高度化を進めている。本研究テーマでは、福島第一原子力発電所由来の放射性微粒子などの環境試料や、今後取り出される予定の核燃料デブリ、あるいはガラス固化材料などに含まれている多種多様な元素について、大型放射光施設SPring-8に有する原子力機構専用ビームラインBL22XUのRI実験棟において、高エネルギーX線マイクロビームを用いて、Ca K端からCe K端までの広いエネルギー範囲において、蛍光X線による元素マッピング、X線回折による結晶系マッピング、及びXAFSによる価数マッピング測定を行い、異種元素相関解析へ応用するための技術開発を行う。なお、本テーマに熱意をもって主体的に取り組むことができる若手研究者であれば、これまでの経験や専門性は問わない。
論文リスト:(https://msrc.jaea.go.jp/jp/result/publications/actinoid/
ビーム利用装置:(https://arim.jaea.go.jp/jp/device.html
ビームライン:(https://arim.jaea.go.jp/jp/beamline.html
従事者地球・環境
計測・分析
化学
放射線
物理
40X線吸収分光によるエネルギー変換材料の反応機構解明原子力科学研究所 物質科学研究センター
放射光エネルギー材料研究ディビジョンエネルギー材料研究グループ
関西(播磨)松村 大樹
電話:070-1435-6393
E-mail:daiju[at]spring8.or.jp
物質科学研究センターでは、大型放射光施設SPring-8に有する各種X線分析装置を利用した先端物質科学研究を推進している。本研究テーマでは、その一つであるX線吸収分光測定装置を用いて、燃料電池電極触媒、メタノール合成触媒、太陽電池、放射線発電素子といったエネルギー変換に関わる各種材料をターゲットとした研究開発を行う。例えば、材料の触媒反応下での時間分解構造情報を基に、エネルギー変換機構や材料特性の源となる構造要因を決定し、最適な材料作製にフィードバックさせることで、新規材料開発を促す。また、材料の反応環境を放射光照射下で再現するために、試料周囲の環境整備に関わる開発なども行う。さらに、時間分解構造データは、情報量の多いデータセットから構成されていることを踏まえ、真に重要な要因を抽出するためのX線吸収分光解析プログラムの開発を行う。本測定装置は、原子力機構内外の多くの研究者に利用されており、本テーマを通じて材料開発に貢献できる魅力的な測定システムを作り上げることで、より多くの利用者の開拓に資するとともに、材料科学への貢献を目指す。
論文リスト:(https://msrc.jaea.go.jp/jp/result/publications/energy/
ビーム利用装置:(https://arim.jaea.go.jp/jp/device.html
ビームライン:(https://arim.jaea.go.jp/jp/beamline.html
従事者物理
化学
材料
応用化学
計測・分析
41J-PARC 3GeVシンクロトロンの性能向上に関する研究J-PARCセンター
加速器ディビジョン加速器第二セクション
J-PARC山本 昌亘
電話:029-284-3175
E-mail:masanobu.yamamoto[at]j-parc.jp
J-PARC陽子加速器では最大出力1MWを目指してビーム増強をすすめている。ビーム出力を増加させ、安定に加速器を運転するためには、ビームロスを低減させることが、また安定に運転するためには、構成機器の長寿命化が必要不可欠である。本テーマでは、主に、J-PARC 3GeVシンクロトロン(RCS)でのビームロスを低減することを目的として、ロスビームによる加速器機器への影響の評価と実験的検証、RCSで加速されたビームの挙動の評価及びビーム診断などに関する研究を行う。また、加速器の安定性の向上を目的として、真空システムの増強、荷電変換薄膜の開発に関する研究等を行う。従事者物理
放射線
電気・電子
応用物理
計測・分析
計算機・情報
42偏極パルス中性子回折法を用いた物質材料研究および技術開発J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン中性子利用セクション
J-PARC鬼柳 亮嗣
電話:029-287-9608
E-mail:ryoji.kiyanagi[at]j-parc.jp
本研究テーマでは、J-PARC物質・生命科学実験施設に設置されている中性子単結晶構造解析装置「SENJU」を用いた単結晶中性子回折法を主たる手法とした物質材料研究を行う。特に、偏極パルス中性子を用いた先導的研究を進めるとともに、中性子偏極素子を始めとする研究に必要な装置やデータ測定・解析手法の開発を行う。
(https://mlfinfo.jp/ja/bl18/)
従事者物理
化学
材料
応用物理
計測・分析
43ソフトマター薄膜・界面におけるナノ構造及びダイナミクスの研究J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン中性子利用セクション
J-PARC青木 裕之
電話:029-284-3333
E-mail:hiroyuki.aoki[at]j-parc.jp
本研究テーマでは、高分子材料に代表されるソフトマターの薄膜状態や界面近傍で発現する物性に関する研究として、J-PARC物質・生命科学実験施設(MLF)において運用中の中性子構造解析装置及び重水素化ラボを用い、薄膜・界面におけるソフトマター分子のナノ構造およびそのダイナミクスに関する研究を行う。
(https://mlfinfo.jp/ja/bl17/)
従事者材料
応用物理
応用化学
44加速器駆動核変換システム(ADS)の液体鉛ビスマス標的技術及び陽子ビーム技術に関する研究開発J-PARCセンター
核変換ディビジョン
J-PARC前川 藤夫
電話:029-284-3315
E-mail:maekawa.fujio[at]jaea.go.jp
J-PARCセンター核変換ディビジョンでは、脱炭素社会の実現に向けて放射性廃棄物問題を解決するための取組みとして、加速器駆動核変換システム(ADS)のための研究開発を行っている。ADSの液体鉛ビスマス標的に関する研究開発では、液体鉛ビスマス試験ループを用いた熱流動試験や材料腐食試験、また液体鉛ビスマス特有の流量や酸素濃度測定のためのセンサー開発を行っている。また陽子ビーム技術に関する研究開発では、J-PARCのGeVエネルギー陽子ビームを利用した核反応断面積測定、大強度陽子ビーム診断のためのモニター開発やADS用超伝導加速器開発を行っている。本テーマでは、これらの研究開発項目のうち応募者の専門性に即した項目について研究開発を行う。
https://j-parc.jp/c/OPEN_HOUSE/2021/others/transmutation.html
従事者物理
放射線
計測・分析
応用物理
機械
材料
45J-PARC加速器におけるリニアック性能向上に関する研究J-PARCセンター
加速器第一セクション
J-PARC森下 卓俊
電話:029-284-3142
E-mail:takatoshi.morishita[at]j-parc.jp
J-PARC加速器は1MWの大強度陽子ビームを安定して加速することを目指して、加速器の高度化を進めている。J-PARC加速器の最上流に位置するリニアックは、負水素イオンビームの生成からエネルギー400MeVまでの加速を担っている。本テーマでは、ビーム出力の増加とビームロスの低減に向け、実機または試験装置やシミュレーションを用いて、主にリニアックにおけるビーム品質の向上に関する研究を行う。併せて、安定かつ稼働率の高い運転を目指して、ビーム源、加速空洞、高周波源、電磁石、ビーム診断機器などの高度化のための研究開発を進める。従事者物理
放射線
電気・電子
応用物理
計測・分析
計算機・情報
46J-PARC加速器の高性能診断系に関する研究J-PARCセンター
加速器ディビジョン加速器第三セクション
J-PARC神谷 潤一郎
電話:029-284-3164
E-mail:kamiya.junichiro[at]jaea.go.jp
加速器は、一つ一つが精密な装置の複合体であり、それらが厳密に同期動作を行うことにより、初めて全体として機能する。J-PARCは多目的加速器であるため、異なる供給先の同時運転には、ビーム診断系を用いて、各供給先に応じた運転条件の最適化を行う必要がある。また、ビーム診断系等に対する入力タイミングや出力データは、運転モード毎に厳密な管理が必要となり、制御系を含む高度化が必須である。。更に、ビーム環境である真空について、大強度ビーム出力時のイオンと壁との相互作用等の真空現象の理解には、表面、材料の物理・化学的基礎研究が必要となる。本テーマでは、ビーム診断系のみならず、他の構成機器を含む様々な診断系、制御系、真空系の高度化の研究、要素技術の開発を行う。それを通じ、加速器の高安定な運転と全てのユーザーに高品質なビームを供給する施設の実現に資することを目指す。より具体的には、大強度でも使用可能なビーム診断系の開発、供給先ごとに識別化可能なタイミング系・データ収集系の開発、装置の不良動作時及びその兆候の記録・予想システムの開発、極高真空システムを目指した装置開発を行う。博士研究員はこれらのうち1つ、もしくは複数のテーマにおいて研究することを可とする。従事者物理
数学
放射線
電気・電子
材料
計測・分析
計算機・情報
47J-PARC加速器用電源の性能向上に関する研究J-PARCセンター
加速器ディビジョン加速器四セクション
J-PARC高柳 智弘
電話:029-284-3262
E-mail:tomohiro.takayanagi[at]j-parc.jp
J-PARCでは、施設中長期計画に基づき、最大出力1MWでの安定運転を目指して加速器の高度化を進めている。この実現には加速器用電源の高度化研究が必須である。本テーマでは、次世代パワー半導体の一つであるSiCパワーデバイスを用いて、従来のSiパワーデバイスをベースとした電源装置に比べ小型化、低消費電力化及び高効率化を実現する新しい電源の研究開発を行う。従事者物理
放射線
電気・電子
応用物理
計測・分析
計算機・情報
48同位体ラベル法を用いたソフトマターの構造・ダイナミクスに関する研究J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン共通技術開発セクション
J-PARC小田 隆
電話:029-287-9618
E-mail:takashi.oda[at]j-parc.jp
タンパク質や脂質などの生体分子及び高分子などのソフトマターは大きな内部自由度を有し、多様かつ高度な機能を発現している。ソフトマターの構造及び運動性はその大きな自由度のために複雑であり、これを理解するためには試料の一部のみの選択的な観測を可能にする同位体ラベル法が有力である。本テーマでは試料化合物の重水素化技術を活用することで、中性子散乱他の実験的手法によってソフトマターの構造・ダイナミクスを明らかにすることを目的としている。従事者生物
材料
応用化学
49中性子偏極用He-3フィルターの高度化及び利用研究J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン共通技術開発セクション
J-PARC奥 隆之
電話:029-284-3196
E-mail:takayuki.oku[at]j-parc.jp
原子力機構が推進しているパルス中性子源施設における多様な偏極中性子利用技術の高度化・利用拡大の一環として、適用可能装置が多く汎用性の高いスピン交換光ポンピング法に基づくHe-3ガス型中性子偏極フィルターデバイスに関して、J-PARC 物質・生命科学実験施設において、その高性能化および多様化を図る。更に、同偏極フィルター用の試料環境機器の開発を行い、パルス偏極中性子の利用研究に取組む。従事者材料
物理
化学
応用物理
50偏極中性子光学に関する研究開発J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン中性子基盤セクション
J-PARC丸山 龍治
電話:029-284-3811
E-mail:ryuji.maruyama[at]j-parc.jp
原子力機構が推進しているパルス中性子源施設における多様な偏極中性子利用技術の高度化・利用拡大の一環として、中性子反射率測定に有効な磁気多層膜を用いた世界最先端の中性子偏極デバイスの開発に従事する。デバイスを構成する磁気多層膜特有の磁性、偏極中性子を用いた多層膜の磁気構造解析手法及びそれらを応用したサイエンスの展開等に関する研究開発を意欲的に進め、MLFにおける偏極中性子利用の高度化・利用拡大に貢献する。従事者物理
応用物理
51J-PARCパルス中性子計測用シンチレータ型及びガス型中性子検出器の開発研究J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン中性子基盤セクション
J-PARC中村 龍也
電話:029-282-5344
E-mail:nakamura.tatsuya[at]jaea.go.jp
原子力機構がJ-PARC MLFに設置した世界最先端のパルス中性子実験装置の先進性の維持、新規研究分野への展開を目的として、中性子実験装置グループの装置高度化計画に合致したシンチレータ型あるいはガス型中性子検出器の開発を行う。応募者は、当該検出器の検出効率、位置分解能、計数率特性等の性能向上のため、検出材料、電子回路、信号処理、測定手法及びそれらを統合した計測システム全般に関する開発研究を意欲的に進め、MLFにおける中性子実験装置の高度化・利用拡大に貢献する。従事者放射線
計測・分析
電気・電子
材料
52非弾性中性子散乱装置を用いたダイナミクス研究および技術開発J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン中性子利用セクション
J-PARC梶本 亮一
電話:029-284-3197
E-mail:ryoichi.kajimoto[at]j-parc.jp
J-PARC物質・生命科学実験施設に設置されている非弾性中性子散乱装置「四季」は、数meV~数100 meVのエネルギー領域におけるスピン・格子・原子ダイナミクスを測定することが可能であり、国内のみならず海外の利用者によって超伝導体・量子磁性体・誘電体・熱電材料・構造材料等の研究に広く利用されている。本テーマでは四季などの中性子実験装置を用いたダイナミクス研究を行うとともに、世界一線級の装置であり続けるための高度化またはデータ解析手法に関する技術開発を行う。
(https://mlfinfo.jp/ja/bl01/)
従事者物理
化学
材料
応用物理
計測・分析
53中性子散乱実験解析における計算科学手法の活用についての研究J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン共通技術開発セクション
J-PARC巽 一厳
電話:029-284-3169
E-mail:kazuyoshi.tatsumi[at]j-parc.jp
J-PARC MLFでは、物質・生命科学における研究において中性子散乱計測をより有効に活用するため、同計測および解析での計算科学の活用を進めている。本研究では、中性子散乱実験データと、例えば、機械学習原子間ポテンシャルを用いた計算を組み合わせ、材料の微視的構造の静的・動的知見を精緻に獲得し、解析方法を高度に発展させる。実験データと対比できる材料モデリングに手を動かして進めていくことのできる人材または、機械学習分野での先端的研究を中性子散乱実験データに応用していくことのできる人材が望まれる。従事者計算機・情報
計測・分析
数学
材料
54パルス中性子回折を用いた工学材料の研究J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン中性子利用セクション
J-PARC川崎 卓郎
電話:029-287-9631
E-mail:takuro.kawasaki[at]j-parc.jp
本研究テーマでは、J-PARC物質・生命科学実験施設の工学材料回折装置「匠」を中心に中性子回折・散乱装置を用いて、鉄鋼をはじめとした各種合金等の構造用金属材料、強誘電体セラミックスや固体電解質等の機能性材料の、構造や組織と力学的・その他特性の相関に関する研究を行う。また、研究を進める上で必要となる試料環境機器や計測・解析法の開発を行う。
(https://mlfinfo.jp/ja/bl19/)
従事者材料
機械
物理
化学
応用物理
計測・分析
55ナトリウム冷却高速炉の蒸気発生器における水リーク検出装置の開発大洗研究所 戦略推進部
次世代原子炉開発推進グループ
大洗加藤 篤志
電話:029-267-1919(内線:6413)
E-mail:kato.atsushi[at]jaea.go.jp
ナトリウム冷却高速炉の蒸気発生器の伝熱管で発生する水リーク事象を早期に検知し、事故の拡大を防ぐためのリーク検出器を開発している。本システムでは、ナトリウム-水反応で発生する水素が、ガス中やナトリウム中に設置したNi膜を透過する現象を利用して高い信頼性と検知性能を達成することを目指している。この開発は、事故の早期検知と拡大防止に寄与するため、蒸気発生器の大型化において鍵となる課題である。開発では、ガス中及びナトリウム中の水素の存在形態毎の挙動を現象論的に考察し、コンピュータ化学の活用と大洗工学センター等での試験での検証を合わせて行うことで、水リーク事象時に発生する水素を識別可能とするS/N比向上アルゴリズムを構築する。検討では、ナトリウム中及びガス中に存在する水素の存在形態(溶解水素原子、溶存水素分子、水素バブル、水素化合物)毎に、プラント運転状態や伝熱管での水リーク事象の状況に応じた挙動を検討し、Ni膜近傍における挙動を分析することで、微小なリークを高い信頼性で検知可能なシステムを構築する。なお、応募者の希望や経験に応じて研究スコープは検討する。非従事者物理
化学
材料
計測・分析
化学工学
計算機・情報
56高速炉のソースタームに関わる数値解析手法の研究開発大洗研究所 高速炉サイクル研究開発センター 高速炉解析評価技術開発部
安全解析評価グループ
大洗岡野 靖
電話:029-267-1919(内線:6700)
E-mail:okano.yasushi[at]jaea.go.jp
高速炉の安全解析シミュレーションとして、放射性物質の原子炉内移行挙動を取り扱うソースタームに関する数値シミュレーションコードを用い、計算技術を活用した現象の数値モデル化、コード開発、ベンチマーク解析を行う。流体力学・数値解析・化学反応解析など、複合分野にわたる知識と専門性を活かした研究を実施する。非従事者物理
化学
機械
計算機・情報
57ナトリウム冷却高速炉のリスク評価手法に関する研究開発大洗研究所 高速炉サイクル研究開発センター 高速炉解析評価技術開発部
高速炉安全設計グループ
大洗栗坂 健一
電話:029-267-1919(内線:6778)
E-mail:kurisaka.kennichi[at]jaea.go.jp
リスク情報を活用した国際標準の安全設計アプローチの開発に向けて、当グループでは、ナトリウム冷却高速炉を対象に、国際協力も活用して外的事象も含めてレベル1~レベル3確率論的リスク評価(PRA)手法の開発を進めている。本件では、実験炉「常陽」といった高速炉のPRAの実務に取り組むことを通して、我が国のナトリウム高速炉のリスク評価手法の高度化に寄与する。また、軽水炉を対象に整備されたPRA 手法のナトリウム冷却高速炉への適用性を分析したうえで、ナトリウム冷却高速炉のレベル3PRAまでの評価手法を構築する。なお、応募者の希望に応じて研究スコープは検討する。非従事者物理
数学
放射線
機械
58高速炉安全解析における動的PRAの活用に関わる研究開発大洗研究所 高速炉サイクル研究開発センター 高速炉解析評価技術開発部
安全解析評価グループ
大洗岡野 靖
電話:029-267-1919(内線:6700)
E-mail:okano.yasushi[at]jaea.go.jp
高速炉に対する確率論的安全評価として、プラント動特性解析コードに対し、ペトリネット(PN)法、CMMC(連続 マルコフ過程モンテカルロ)法を活用した動的PRAに関する研究開発及び解析手法開発を行う。計算技術を活用した現象の数値モデル化、コード開発、ベンチマーク解析等を行うことから、流体力学・数値解析・機械工学など、複合分野にわたる知識と専門性を活かした研究を実施する。非従事者物理
機械
計算機・情報
59セメント系固化体の中長期挙動推定手法の確立と変質モデル構築に関する研究開発核燃料サイクル工学研究所 環境技術開発センター
廃止措置技術部 廃棄体化技術開発課
東海(核サ研)大杉 武史
電話:029-282-1133(内線65700)
E-mail:ncl-saiyo[at]jaea.go.jp
福島第一原子力発電所の廃炉作業を含む国内の原子力施設の廃炉・廃止措置においては、多種多様な廃棄物が発生する。これらの廃棄物は必要な期間、管理(保管、処理、処分)する必要がある。廃棄物によって固化体の性状も変化することから、各々の廃棄物に対して固化体の健全性や経年劣化等のデータを実時間スケールで取得することは合理的とは言えない。本テーマでは、セメント系材料を対象に100年~数千年程度の中長期挙動推定手法を検証し確立するとともに変質モデル構築することで、廃炉・廃止措置作業から発生する廃棄物の管理手法選定に貢献する。非従事者材料
地球・環境
建築・土木
化学工学
応用物理
計算機・情報
60ロボットを利用した放射性廃棄物処理技術の研究開発核燃料サイクル工学研究所 環境技術開発センター
廃止措置技術部 廃棄体化技術開発課
東海(核サ研)大杉 武史
電話:029-282-1133(内線65700)
E-mail:ncl-saiyo[at]jaea.go.jp
原子力施設に保管されている放射性廃棄物の処理では、分別解体作業の多くは人力で行われており、被ばく低減や作業の効率化が課題となっている。本テーマでは、放射性廃棄物処理におけるロボット技術の適用を目指し、安全性向上やコスト低減化のための研究開発を行う。産業用ロボット(マニピュレータ・制御装置)、協働ロボットと深度カメラを利用し、マスタスレーブ型の遠隔操作や深層学習モデルを用いた半自律制御による、例えば排気フィルタ等の非定型廃棄物の切断・分解・移動等の実現に取り組む。非従事者機械
材料
電気・電子
建築・土木
応用物理
計算機・情報
ロボット

PAGETOP↑