白木民家 | | | | | | | | | | 立石付近1月 立石付近2月 立石付近3月 猪ケ池付近1月 猪ケ池付近2月 猪ケ池付近3月 白木峠付近1月 白木峠付近2月 白木峠付近3月 | | | | | | | | | | 白木松ケ崎 | | | | | | | | | | ふげん放水口 敦賀発電所2号放水口 敦賀発電所2号

ふげん放水口周辺
もんじ
ゅ放水口
もんじ
ゅ放水口周辺
陸水 | 大気中水分 | 雨水 | 海水
グラフ面をクリックすると過去の経時変化をご覧になれます。
測定ポイント名をクリックすると各ポイントの経時変化をご覧になれます。






トリチウム分析結果について
  • 敦賀発電所2号放水口(海水)のトリチウム濃度が、過去5年間(2019年度〜2023年度)の最大値を上回りましたが、発電所の寄与が考えられる測定値2.0Bq/L以内であるため、宇由線により生成したトリチウムが原因と考えられます。






トリチウム分析
 陸水や海水などの水試料に含まれる微量のトリチウム(H-3)濃度を液体シンチレーションカウンタによって測定し、環境安全上問題のないことを確認しています。

トリチウム
 トリチウムは、水素(H)の親戚で弱い電子線(β線)を放出します。3重水素と呼ばれ、3Hと表記されます。自然界においても宇宙線により生成されます。原子力発電所からは微量ですが放出されています。トリチウムは、通常、水(H2O)の形で存在しており、環境中では容易に希釈されます。また、人体や魚など生物に蓄積されることもありません。

放射能の単位〔Bq〕
 ベクレルと呼びます。1ベクレルは,原子が放射線などを放出しながら1秒間に1個の割合で、他の原子に変わる能力を表します。

平常の変動幅
 過去5年間(2019年度〜2023年度)に日本原子力研究開発機構が測定した結果のうち、最大値を「平常の変動幅」 としています。