1_9_1 断層/推定断層の分布図更新
達成目標

地上からの地質環境調査では,サイトスケール領域において移行経路となったり地下水流動に影響を及ぼしたりする地質・地質構造を推定することが重要です。ここでは,地表地質調査を実施して地層境界や断層の位置などの情報を取得するとともに,反射法弾性波探査の結果のほか,これまで実施してきた既存のリニアメント判読,ボーリング調査の結果と比較して,地質構造モデルに反映すべき地質・地質構造を抽出し,断層・推定断層の分布図を更新することを目標としました。

方法・ノウハウ1), 2)

①地表地質調査:

サイトスケール領域に分布すると推定される地層境界や断層の正確な位置および性状を把握するための調査を実施します。既存の地質図では認識されていない小規模な断層の位置や連続性に関するデータを取得することができます。断層露頭では,断層の位置,割れ目帯の規模,走向傾斜,変位量,断層岩の種類といった情報を記載します。

②地質・地質構造(特に,断層・推定断層)の三次元分布の推定:

地表踏査の結果を反射法弾性波探査やこれまでの調査結果と比較して,サイトスケール領域における地質・地質構造の三次元分布を推定します。リニアメント判読は広範囲において概略的な分布を把握する手法であり,ボーリング調査や反射法弾性波探査は狭い範囲の情報を提供することから,地表踏査の直接的かつ面的な情報と組み合わせることが,地質・地質構造(特に,断層・推定断層)の三次元分布の精度を向上させる上で有効な手段だと考えられます。

③断層岩の岩石鉱物学的調査:

地表地質調査において断層露頭を確認した際には,断層岩を持ち帰って分析し,その岩石鉱物学的データを取得します。

④留意点:

東濃地域における実施例

研究所用地内およびその周辺を中心として地表地質調査を実施し,地層境界や断層に関する情報を取得し,断層・推定断層の分布図を更新ました2)図1図2)。

左側は研究所用地周辺の白黒地図。研究所用地内に2か所,公道沿いに9か所,地下壕内に5か所の露頭が記載されている。右側は露頭の写真が上下で2枚ある。上は公道の中央やや南寄りの露頭。山野内層の断層から水が滲出している。下は公道の北端近くの露頭。狭間層を構成するシルト層と軽石層が断層によりずれていることが確認できる。断層には充填鉱物が見られる。
図1 地表踏査で確認した断層露頭の位置と写真2)
研究所用地を中央にした2.5km四方の白黒地図に一辺が2kmの正方形で囲んだ線が記載されている。また,反射法弾性波探査解析断面位置が青い点で記載され,反射法で抽出されたアノーマリーの地表延長部が青い星で,反射法でアノーマリー抽出されたリニアメントが赤い太線で10本,反射法でアノーマリー抽出のないリニアメントが青い太線で3本,反射法測線と交わらないリニアメントが黄色い太線で8本記載されている。さらに上部には月吉断層および月吉断層に伴う割れ目帯が茶色い太線とその中央の黒線で記載され,地表露頭から長さを推定した断層分布が薄い紫の線で,露頭で確認される断層が青い細い線で,複数のデータから解釈した断層分布が黄緑の線で記載されている。
図2 地表地質調査および地上物理探査に基づきデータセット化した断層・推定断層の平面分布2)
参考文献
  1. 太田久仁雄,天野健治,熊崎直樹,松岡稔幸,竹内真司,升元一彦,藪内聡 (2003): 超深地層研究所計画,年度報告書(平成14年度),核燃料サイクル開発機構,JNC TN7410 2003-006,127p.
  2. 松岡稔幸,熊崎直樹,三枝博光,佐々木圭一,遠藤令誕,天野健治 (2005): 繰り返しアプローチに基づく地質構造のモデル化(Step1およびStep2),核燃料サイクル開発機構,JNC TN7400 2005-007,99p.

PAGE TOP