|
English
|
サイトマップ
|
原子力機構トップページ
|
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
高レベル放射性廃棄物の地層処分研究開発
過去の主な成果発表
亀裂内の広い範囲の地下水の流れやすさを簡便に推定する方法を開発
−地下水流動の解析の効率化や精度向上に貢献− (R6.6.12)
地震後の地下岩盤亀裂の急速シーリングに成功!(世界初)
〜化石ができる仕組み応用、放射性廃棄物やCO
2
の地下貯留も可能に〜 (R6.5.22)
火山の下のマグマの通り道を机上で推定する手法を発明 〜地形データから、長期間にわたるマグマの移動の痕跡を推定可能に〜(R5.10.4)
坑道掘削時の断層からの湧水量の減少速度を支配するメカニズムを解明(R5.7.12)
割れ目がずれると割れ目内の隙間(地下水の通り道)はつながるか?−隙間のつながり具合を現場で簡単に調べる試験手法を開発−(R4.10.26)
地下水が流れていない場所を探す−地下水の動きを割れ目の水質で判断する方法を構築−(R4.6.6)
津波による堆積物を特定する手法の適用範囲をさらに拡大〜江戸時代の津波の痕跡を宮崎平野で識別することに成功、津波防災へ貢献できる手法として期待〜(R4.2.10)
地下深くの岩盤中の放射性物質の動きをより正確に推定する手法を構築〜地層処分の安全評価の信頼性向上に貢献〜(R3.12.15)
地下深部の割れ目の水の流れやすさに関わる法則性を発見−地層処分における地下調査の効率性の向上などに役立つ新知見−(R3.12.6)
第16回原子力機構報告会で、「レーザーを用いた局所分析による岩石・鉱物の年代学的研究」について報告しました。(R3.11.8)
津波防災に貢献できる津波堆積物の特定方法を提案〜静岡平野の津波堆積物の化学的特徴を確認〜(R3.11.4)