日本原子力研究開発機構は、2018年12月13日(木)、以下のとおり、「原子力平和利用と核不拡散・核セキュリティに係る国際フォーラム」を開催します。
1. 概要
- (1) テーマ
- 原子力平和利用と核不拡散・核セキュリティに係る国際フォーラム
「国際的な核不拡散の課題と強化 〜IAEAの役割と日本の貢献〜」 - (2) 趣旨
- 国際的な核不拡散を取り巻く種々の課題として、JCPOAの下でのイランの核問題に関する検認と監視の着実な実施、北朝鮮の核問題・非核化への対処、また、多様化する原子力施設、増大する使用済み燃料や廃止措置施設に対する効率的な保障措置の適用、核セキュリティの強化等があげられる。
- これらの国際的な核不拡散を取り巻く課題について議論を行い、課題解決に向けてのIAEAの役割、日本の技術的貢献の方向性等について議論を行う。
- (3) 開催日時
- 2018年12月13日(木) 10:00〜17:30
- (4) 開催場所
- 時事通信ビル2F 時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8)
- http://www.jiji.com/hall/access.html
- (5) 主催
- 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
- (6) 共催機関
- 公益財団法人日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター
- 国立大学法人東京大学大学院工学系研究科 原子力国際専攻
- 国立大学法人東京工業大学科学技術創成研究院 先導原子力研究所
- (7) 言語・参加者:
- 日英同時通訳 事前登録制
2. プログラム
開会挨拶10:00〜10:10
- 児玉 敏雄 日本原子力研究開発機構 理事長
基調講演10:10〜11:30
- ①「IAEA保障措置」10:10〜10:50
- Massimo Aparo保障措置担当事務次長
(Frédéric Claude氏(IAEA(保障措置担当DDGオフィス)保障措置プログラム・調整課長)による代読) - 国際的な核不拡散を取り巻く状況、課題、核不拡散強化に向けたIAEAの役割について、IAEAよりご講演いただく。
- ②「国際保障措置の強化に向けてのプライオリティ」10:50〜11:30
- Stephen LaMontagne氏 米国国務省 国際安全保障・不拡散局 アドバイザー
- 国際保障措置の強化に向けた課題、米国の取り組みについて、米国の専門家よりご講演いただく。
- ③「核不拡散・核セキュリティに係る機構の活動と国際貢献」11:30〜12:00
- 直井 洋介 JAEA・ISCNセンター長
- 休憩12:00〜13:00
パネルディスカッション113:00〜15:00
国際的な核不拡散の強化に向けて
- IAEAからの基調講演を受け、国際的な核不拡散を取り巻く種々の課題である、イランの核問題に関するJCPOAの実施、北朝鮮の核問題・非核化への対処、また、多様化する原子力施設、増大する使用済み燃料や廃止措置施設に対する効率的な保障措置の適用等の課題について議論を行う。また、一連の国際的な核不拡散強化における日本の役割について議論を行う。
- パネリスト
-
- 浅田 正彦氏(座長) 京都大学大学院法学研究科教授
- Frédéric Claude氏 IAEA保障措置プログラム調整課長
- Stephen LaMontagne氏 米国国務省 国際安全保障・不拡散局 アドバイザー
- 中根 猛氏 科学技術協力担当大使 外務省参与
- 直井 洋介 JAEA・ISCNセンター長
- 休憩15:00〜15:25
パネルディスカッション215:25〜17:25
核不拡散・核セキュリティ強化を支える技術
- 基調講演及びパネルディスカッション1の議論を受けて、国際的な核不拡散・核セキュリティの強化を支える技術開発、非核化プロセスにおける技術的課題等を整理し、日本の技術的貢献の可能性・方向性、国際協力の在り方について議論を行う。
- パネリスト
-
- 木村 直人氏(座長) 文部科学省 研究開発局開発企画課長
- Kamel Abbas氏 EC/JRC保障措置・核セキュリティ部 プロジェクトリーダー
- Frédéric Claude氏 IAEA 保障措置プログラム調整課長
- Stephen LaMontagne氏 米国国務省 国際安全保障・不拡散局 アドバイザー
- 堀 雅人 JAEA・ISCN副センター長
閉会挨拶17:25〜17:30
- 青砥 紀身 日本原子力研究開発機構 理事
