趣旨

核テロは、地球規模の安全保障に対する最も緊急かつ最大の脅威として存在しており、国際社会において様々な取組が行われています。そのなかで、我が国においては、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを控え、大規模イベントにおける核テロ対策の強化が求められています。
今年度のフォーラムにおいては、大規模イベントを想定し、核セキュリティを強化するための訓練、技術、過去の良好事例について議論を行います。また、核セキュリティ強化のために重要である人材育成、特に、産官学の連携といった今後の方策について議論を行います。
開催概要
- 開催日時:
- 平成29年12月7日(木) 10:00〜17:30
- 開催場所:
- 時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8 時事通信ビル2階)
- http://www.jiji.com/hall/access.html
- 主催:
- 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
- 共催:
- 公益財団法人日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター
- 国立大学法人東京大学大学院工学系研究科 原子力国際専攻
- 国立大学法人東京工業大学科学技術創成研究院 先導原子力研究所
- 言語・参加者:
- 日英同時通訳 事前登録制
プログラム
※プログラムの一部、講演者及びパネルディスカッション参加者については変更となる可能性がありますことご了承願います。
平成29年12月7日(木) 10:00〜17:30
開会挨拶、基調講演及び基調報告 10:00〜12:00
開会挨拶
- 児玉 敏雄 日本原子力研究開発機構 理事長
基調講演
- 「国際的大規模イベントにおけるテロ対策〜東京2020大会に向けて〜」
- 今井 勝典 公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 警備局長
- 「保障措置分野等における人材開発」
- Kathryn M. Glynn 米国エネルギー省国家核安全保障庁(DOE/NNSA) 保障措置人材開発プログラムマネージャー
基調報告
- 直井 洋介 日本原子力研究開発機構 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター長
パネルディスカッション1 13:00〜15:00
核テロ対策強化
- 座長
-
- 堀 雅人 日本原子力研究開発機構 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター 副センター長
- パネリスト
-
- Kamel Abbas 欧州委員会・共同研究センター(EC/JRC) 核セキュリティ・保障措置部 プロジェクトリーダー
- 岩城 征昭 帝国繊維株式会社プロジェクト営業部顧問(元陸上自衛隊化学学校長)
- Joel C. Rynes 米国国土安全保障省(DHS) 国内核検知局 変換・応用研究部 部長補佐
- Nigel Tottie 国際原子力機関(IAEA) 原子力安全・セキュリティ局 上級核セキュリティ行政官
- 「大規模イベントの核セキュリティ強化」のためにIAEAが作成している核セキュリティシリーズNo.18、過去の大規模イベント時の対策等について紹介、核・放射線テロ対策の重要性を共有し、対策を強化するための訓練、技術開発等について議論を行い、原子力機構のような研究機関が貢献できる分野について議論を深めます。
- 大規模イベントの警備や初期対応に関わる技術や課題、CBRNE被害の防止上の課題、技術開発の現状及び民間・大学との連携、核検知や核鑑識技術開発の現状、大規模イベント特有の核セキュリティ対策について、核・放射線検知技術の観点から、取り組むべき技術的課題と民間・大学等との連携方策について議論します。
-
- 関係者による机上演習等の訓練とその効果
- 核セキュリティ強化のための技術
- 具体的な良好事例
パネルディスカッション2 15:25〜17:25
人材育成支援
- 座長
-
- 野呂 尚子 日本原子力研究開発機構 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター
- パネリスト
-
- Sunil S. Chirayath テキサスA&M大学 核セキュリティ科学・政策研究所 所長・准教授
- Kathryn M. Glynn 米国エネルギー省国家核安全保障庁(DOE/NNSA) 保障措置人材開発プログラムマネージャー
- Phongphaeth Pengvanich タイ チュラロンコン大学 原子力工学部 原子力工学科 学科長
- Man Sung Yim 韓国科学技術院(KAIST) 原子力・量子工学部 学部長・教授
- 核不拡散・核セキュリティ分野の効果的な、かつ、大規模イベント時の核セキュリティ等の新しい脅威に対する人材育成支援活動について議論します。各国の経験を元に、本分野における産業界、トレーニングセンター(COE)、大学、及び政府の連携に関する課題を取り上げ、望ましい連携の在り方について議論します。
-
- 大学における取組
- 米国における経験
- COEにおける経験
- 実務者トレーニングの効果
閉会挨拶 17:25〜17:30
- 青砥 紀身 日本原子力研究開発機構 理事