■放射能と放射線■
|
放射能と放射線は違います。放射線を出すものを放射性物質といいます。放射性物質は放射線を出しながら壊れていきます。この放射線を出す能力を放射能といいます。
放射能の強さは、時間とともに弱くなっていき、放射能の強さが半分になるまでの時間を半減期といいます。
放射性物質を線香花火に例えると...
放射能:線香花火が火花を出す能力
放射線:線香花火の火花
半減期:火花の量が半分になるまでの時間
放射能の強さ:火花の強さ(ベクレル)
人体への影響:火花が当たったときの熱さ
(線量:シーベルト)
|

|
|
|
■放射線の種類■
|
放射線には、アルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、中性子線などがあります。レントゲン写真としておなじみのX線も放射線の一種です。放射線には種類によって、物を通り抜ける力の強いものと弱いものがあります。
|

|
|
|
|
■放射能の単位■
|
放射能の単位にはベクレル(Bq)を用います。
1Bqは1秒間に1個の放射性壊変をする放射性物質の量を表します。
なお、ベクレル(Bq)が単独で使われることは少なく、単位体積当たり又は単位重量当たりの放射能の強さを表すBq/リットル、Bq/kgなどがよく使われます。
|

|
|
|
■放射線の単位■
|
放射線の単位には、グレイ、シーベルトを用います。
吸収線量:グレイ(Gy)
物質がどれだけ放射線のエネルギーを吸収したかを表す量です。1Gyは物質1kg当り、1ジュールのエネルギー吸収を与える量です。単位としてはその100万分の1を意味するマイクログレイ(μGy)、10億分の1を意味するナノグレイ(nGy)が通常よく使われます。
線量:シーベルト(Sv)
放射線が人体に及ぼす影響を含めた線量です。
線量=吸収線量×放射線荷重係数×(組織荷重係数)
放射線が生物に及ぼす効果は、放射線の種類やエネルギーによって異なります。単位としては、その1000分の1を意味するミリシーベルト(mSv)、100万分の1を意味するマイクロシーベルト(μSv)が通常よく使われます。
|
|
|
■単位の接頭語■
|
単位の接頭語には次のものがあります。
|
倍数
|
記号
|
読 み
|
1018
|
E
|
exa
|
エクサ
|
1015
|
P
|
peta
|
ペタ
|
1012
|
T
|
tera
|
テラ
|
109
|
G
|
giga
|
ギガ
|
106
|
M
|
mega
|
メガ
|
103
|
k
|
kilo
|
キロ
|
102
|
h
|
hecto
|
ヘクト
|
101
|
da
|
deca
|
デカ
|
|
倍数
|
記号
|
読 み
|
10-1
|
d
|
deci
|
デシ
|
10-2
|
c
|
centi
|
センチ
|
10-3
|
m
|
milli
|
ミリ
|
10-6
|
μ
|
micro
|
マイクロ
|
10-9
|
n
|
nano
|
ナノ
|
10-12
|
p
|
pico
|
ピコ
|
10-15
|
f
|
femto
|
フェムト
|
10-18
|
a
|
atto
|
アット
|
|
|
|