原子力基本用語集
原子力基本用語集は、原子力や放射線に関する基本的な用語を解説しています。
「50音から用語を探す」、「分類から用語を探す」から用語をお探しください。
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
- を
- ん
- 原子力の基礎
- 原子力施設
- 核燃料サイクル
- 廃棄物
- 放射線防護
- 放射線安全取扱
- 原子力安全
- 核セキュリティ
原子力安全協定(げんしりょくあんぜんきょうてい)
簡単に説明
原子力安全協定とは、原子力事業者が立地自治体や周辺自治体と結ぶ安全に関する協定のことです。
詳しく説明
原子力安全協定とは、地域住民の安全をになう地方公共団体が、住民の立場から原子力事業所の安全確保や、その実施状況などを確認するための協定です。
この協定は、原子力事業者が地元の県、所在市町村、隣接市町村と結ぶもので、主な内容は以下のとおりです。
・周辺環境における放射線の共同監視(通常は事業者、地方自治体、国の3者がそれぞれ測定)
・異常時等における情報の迅速な連絡・通報義務
・地方自治体による立ち入り調査・安全措置要求の受け入れ
・施設の新設や増設、変更に対する地元の事前了解