原子力基本用語集
原子力基本用語集は、原子力や放射線に関する基本的な用語を解説しています。
「50音から用語を探す」、「分類から用語を探す」から用語をお探しください。
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
- を
- ん
- 原子力の基礎
- 原子力施設
- 核燃料サイクル
- 廃棄物
- 放射線防護
- 放射線安全取扱
- 原子力安全
- 核セキュリティ
研究施設等廃棄物(けんきゅうしせつとうはいきぶつ)
簡単に説明
研究施設等廃棄物とは、全国の研究機関、大学、民間企業、医療機関などで発生する低レベル放射性廃棄物のことです。
詳しく説明
全国各地の数多くの研究機関、大学、民間企業、医療機関などで低レベルの放射性廃棄物が発生しています。これを研究施設等廃棄物といいます。
研究施設等廃棄物はそれぞれの発生者の事業所において保管管理されています。将来にわたり円滑な原子力の利用や研究開発を確保するためには、研究施設等廃棄物を責任ある体制のもとで、安全かつ確実な方法で処分することが不可欠です。このため、処理・処分に関する技術的知見を有する日本原子力研究開発機構が実施主体として、埋設事業に関する研究を進めています。