- ホーム
- 各部の紹介
- リスクコミュニケーション活動
- 出張授業のご案内
- 授業テーマと授業プラン例
授業テーマと授業プラン例
授業テーマの例
テーマによっては、放射線測定器を用いた実習を含めることもできます。(*印のテーマは実習可)
その他、ご希望のテーマがございましたらご相談受け承ります。
【小学生向けに…】
- 放射能と放射線について *
- エネルギーと原子力
- 原子力防災について
- 福島原発事故の影響について
【中学生向けに…】
- 放射能と放射線について *
- 環境問題と原子力
- 核燃料サイクルについて
- 原子力防災について
- 福島原発事故の影響について

放射線測定実習

霧箱観察
授業プランの例
テーマ | 「放射能」と「放射線」/「原子力防災」について | |
---|---|---|
学校種別・学年 | 中学校2年 | |
時間 | 45分 | |
概要 | 身の回りの放射線に気づくと共に、原子力災害時の適切な避難の方法を学ぶ | |
目標 | 身の回りの放射線に興味・関心を持つ 放射線と放射能の違いが理解できる 原子力災害時の適切な行動が理解できる |
|
学習段階 | 生徒の学習項目 | 使用ツール |
導入【10分】 | 放射能と放射線の違いを理解する 放射線の性質を理解する 放射線が様々な分野で利用されていることを理解する |
スライドショー 放射線と放射能の違い、性質、病院等でも放射線が使われていることをスライドを使い説明する |
展開【25分】 | ◎放射線を測定できる機械があるのを知る ◎放射線測定器を使い、身の回りにも放射線が存在することを理解する ◎放射線には種類によって通りぬける力が違い、遮ることもできる事を理解する |
放射線測定器、線源 ◎放射線測定器の使用方法を説明し、実際に何箇所か生徒たちで測定する。 ◎線量が高いであろう箇所や反対に低いであろう箇所を紹介し、計ってもらう ・ 日向と日陰の違い ・ 線源に近づけたり離したり ◎線源とα線用の放射線測定器を使い、紙1枚で放射線を遮れることを実演する |
まとめ・質疑応答【10分】 | 災害時に放射線から体を守るポイントを理解する | スライドショー ◎放射線の性質を再確認して、災害時の適切な対応をスライドを使い説明する ◎質疑応答 |