第9章 大洗工学センターにおけるATR研究開発![]() |
第 9 章 |
![]() 図9.6.12 圧力管ISI装置
|
開発の足跡― 部品機器試験”、p.161-222、(1993) 3)動力炉・核燃料開発事業団 大洗工学センター:“動力炉の実用化を目指して―大洗工学センター20年の研究開発― 新型転換炉の研究開発 4.部品・機器研究開発 6.供用期間中検査技術研究開発”、(1990) 4)小鷹幸三、他:“ふげん用燃料集合体の耐久試験結果”、日本原子力学会年会、p139 C33、(1975) 5)小鷹幸三、他:“ふげん用5次改良型燃料集合体耐久試験”、日本原子力学会年会、p49 B13、(1976) 6)小鷹幸三、他:“フレッティング模擬実験”、日本原子力学会年会、p50, B14 7)菅原悟、他:“新型転換炉燃料集合体の圧力損失、日本原子力学会秋の分科会予稿集( ![]() 8)菅原悟、他:“気液二相流の圧力損失に及ぼす流量及び管内面粗さの影響”、第13回目本伝熱シンポジウム講演論文集p.301-303 C111、(1976) 9)菅原悟、他:“二相流摩察損失に関する一考察”、日本原子力学会秋の分科会予稿集(1)、p63 B21、(1977) 10)菅原悟、他:“流量配分用オリフィスの流動特性(1)”、日本原子力学会年会要旨集 p.211 E29、(1974) 11)成尾一輝、柴藤英造、他:“新型転換炉「ふげん」圧力管モニタリング装置モックアップ”、日立評論、Vo1.59、No.4、p.295-300、(1977) 12)"Inspection Approach for future reactors, FUGEN ATR", Nuclear Engineering International, Vol. 21, No.249, p.68-71 (1976), 13)谷本健一、他:“新型転換炉圧力管超音波探傷試験”、日本原子力学会 秋の分科会予稿集、C40、(1976) 14)成尾一輝、他:“新型転換炉圧力管内表面観察装置の開発”、日本原子力学会 秋の分科会予稿集、C41、(1976) 15)今泉清、他:“アイスプラグ実験”、日本原子力学会 秋の分科会予稿集、B74、(1976) 16)柴藤英造、他:“新型転換炉圧力管インサーピスインスペクション装置の開発”、日本機械学会講演論文集、No.730-3, p.47-50, (1973) 17)K. Naruo, et al.:"Development of Pressure─Tube Inspection Equipment and Experience in "FUGEN" (ATR)", J. Nucl. Sci Technol., Vol. 30. No.7, p.638-647, (1993) 18)成尾一輝、他:“「ふげん」圧力管検査装置の開発と使用実績”、動燃技報、No. 52、(1984) 19)浅田隆、他:“円管内の強制循環水の凍結”、日本機械学会第875回講演会講演論文集、No.760-19、No. 11、(1976) 20)成尾一輝、他:“ふげん発電所の運転実績(その2-B)圧力管モニタリング装置の開発と使用実績”、1985年日本原子力学会 秋の分科会 予稿集E48、(1985) |
![]() |
483 | ||
![]() |
![]() |
![]() |