第9章 大洗工学センターにおけるATR研究開発![]() |
第 9 章 |
び過熱器として機能)等から構成されている。 その主要性能は次のとおりである。 最高運転圧力:84.5kg/cm2 最高運転温度:297℃ 最大流量(水):64t/h 最大流量(蒸気):15t/h 蒸気圧縮機:片吸込単段ターボ圧縮機 蒸気流量:22t/h 昇 圧 :12kg/cm2 回転数 :16,500rpm(歯車増速) ボイラー 最大蒸発量:3 t/h 最高過熱蒸気温度:310 ℃ テスト部基数 燃料集合体テスト部:1基 オリフィステスト部:1基 配管部品機器テスト部:1基 圧力管集合体テスト部:1基 シールプラグテスト部:10基 いずれのテスト部も、「ふげん」と同一の形状、構造で製造されている。運転を開始した初期の頃、CTLは、純水にヒドラジンを添加して脱酸していたが、後に中性水質下で、溶存酸素、伝導度、pH等をコントロールして「ふげん」と同じ水質条件でエロージョンテストなどを行うことができるようになった。 CTLは、HTLとほとんど同じ時期〔昭和44(1969)年6月〕に建設を開始し、CTLは10月末に組立てを完了し、11月上旬に火入れを行い、12月9日に完成した。 (3)燃料集合体の耐久試験4),5),6) 最初の耐久試験の対象は、「ふげん」の標準燃料(28本クラスター:図9.6.2)及び圧力管材料照射用の特殊燃料(異径36本クラスター)である。 燃料集合体の耐久試験における着目点は、燃料棒(燃料要素ともいう)を支えるスペーサの接触点と燃料棒被覆管表面と間において、二相流に揺さぶられて生じる被覆管表面の摩耗瑕(フレッティング瑕)の深さである。設計の許容限界は、設計の余裕を見込み、被覆管肉厚(0.8mm)の10分の1(0.08mm)である。つまり、炉内滞在期間(約4年間、約28,000時間)にフレッティング瑕(写真9.6.2)の深さがこれを超えないように設計しなければならない。 試験開始直後は、わずか数百時間の耐久試験で、この設計許容値を上回るフレッティング瑕が観測さ |
れた。燃料被覆管と接するスペーサの接触点を含むスプリングディンプルのバネが、早期にそのバネ力を失い、燃料被覆管との間に隙間を生じて、被覆管表面を激しく叩くことが原因と考えられた。 この耐久試験と併行して、空気中で電磁石による燃料棒加振試験を行い、スプリングディンプルの保持力と瑕深さの関係を調べた結果、保持力が0.3〜5kgの範囲で |
![]() |
476 | ||
![]() |
![]() |
![]() |