第9章 大洗工学センターにおけるATR研究開発

帯

9


中小破断事故の評価が求められたが、様々な試験の経験を通じてその重要性をすでに認識し、検討評価を進めていたので、適切に対応できた20)
 「ふげん」の安全審査のための研究開発は、実験データ等に含まれる不確かさを考慮して、安全裕度をもって、実際の現象より厳しく評価する安全評価法の開発に重点を置いた。「ふげん」の安全審査後は、実験精度の向上、解析モデルの改良等により、最適評価コードの開発に重点を置くとともに、ATR実証炉の合理化設計において、ECCSの過剰な設計裕度を削減した。
 チェルノブイリ事故に際しては、DCA、 HTLで開発した炉心核熱解析とともに、プラントを体系的に解析し、事故の原因、事故状態の推定について、原子力安全委員会の調査に寄与した21),22),23)
 以上に述べたように、A安では、ATRの安全性に関して、HTLにおける研究とともに、ATRの定常運転時、異常時及び事故時の熱流動に関する現象解明と解析コードの開発を完成させた24)。A安における研究開発は、実証炉の建設中止に伴い、平成9(1997)年に終了し、28年にわたる研究活動を終結した。

参考文献
1)動力炉・核燃料開発事業団 大洗工学センター安全工学部:“新型転換炉(ATR)の研究開発 安全性研究開発”、動燃技報No.73、 PNC TN1340 90─001(1990), p.149〜162、(1990)
2)徳満、他:“公開特許公報”、昭48-153、(1973)
3)望月:“ATRの安全研究”、新型転換炉技術報告会予稿集、PNC TN1410 91-095(1991)、p.49〜63、(1991)
4)速水、菅原、他:“ATR熱流動解析”、日本原子力学会誌、31、12(1989)、p.1343-1353、(1989)
5)N. Kawamata, et al.: "Effect of Flow Blockage on Reflooding Behavior in Pressure Tube Type Reactor", CSNI Specialist Meeting on the Behavior of Water Reactor Fuel Elements under Accident Conditions, PNC TN941 76-83,(1976)
6)Y. Hayamizu, et al.: "Water -hammer due to Shut-down of the Check Valve in a Down-comer Break Accident", JUICE Meeting, PNC TN941 74-52,(1974)
7)徳満、他:“ATR安全性実験蒸気凝縮試験”、PNC TN941 73-58、(1973)
8)Y. Hayamizu, et al.: "Experimental Studies of Dynamic Forces Caused by Pipe Rupture", JUICE Meeting, PNC TN341 74-15,(1974)
9)Y. Hayamizu, et al.: "Proc. CSNI Workshop on Reactor Computer Program Experience",(1980)
10)望月、速水:“圧力管における低流量熱水力モデルの開発”、
  日本機械学会第68回通常総会講演論文集、1314、vol. 8、p.424-426、(1991)
11)H. Mochizuki, Y. Hayamizu : "Reflooding Phenomena during ECCS Operation", Proceedings of 9th Annual Conference of CNS, p.83-88,(1988)
12)H. Mochizuki, Y. Hirao: "Development of ATR Type Steam Separator Performance Analysis Code and Its Validation", J. of Nuclear Science and Technology, 28,12(1991), p.1078-1089, ibid. 30,10(1993), p.1059-1070, and ibid. 31,8(1994), p.782-795
13)Y. Hayamizu, et al.: "Proc. of the 8th CNS Conference",(1987)
14)望月:“FATRACコードによる「ふげん」動特性解析”、動燃技報No.79(1991)、p.22-33、(1991)
15)H. Mochizuki, Y. Hayamizu : "Development of Transient Analysis Code for Primary Cooling System Coupled with Reactor Auxiliary Cooling Systems", Proceedings of 3rd International Topical Meeting on Nuclear Power Plant Thermal Hydraulics and Operations, A3-65-A3-72,(1988)
16)Y. Morishita, et al.: "Development of Leak Detection System Using High Temperature-Resistant Microphones", J. of Nuclear Science and Technology, 32 3 (1995), p.237-244,(1995)
17)H. Mochizuki, M. Koike, et al.: : "Core coolability of an ATR by heavy water moderator in situations beyond design basis accidents", Nuclear Engineering and Design, 144, p.293-303,(1993)
18)H. Mochizuki, M. A. Quaiyum: "Contact Conductance between Cladding/Pressure Tube and Pressure Tube/Calandria Tube of Advanced Thermal Reactor(ATR)", J. of Nuclear Science and Technology, 31 7, p.726-734,(1994)
19)T. Kitahara: "R & D Activities Related to ATR Safety", Int. Symposium on Nuclear Safety-Water Reactor Regulation and Safety, -4,(1987)
20)“軽水型動力炉の非常用炉心冷却系の性能評価指針”、1981年7月20日 原子力安全委員会決定、(1988.5.19)、(1990.8.30)、(1992.6.11)各一部改訂
21)若林、他:“チェルノブイル原子力発電所事故解析 核・熱特性および事故再現性解析”、日本原子力学会誌、28, 12, p.1153-1164、(1986)
22)T. Wakabayashi, et al.: "Analysis of the Chernobyl Reactor Accident()", "ibid.()", Nuclear Engineering and Design, 103,(1987), p.151-164 and p.106 p.163-178,(1988)
23)M. Ishikawa, et al.: "An Examination of the Accident Scenario in the Chernobyl Nuclear Power Station", Nuclear Safety, 28, 4, p.448-454,(1987)
24)動力炉・核燃料開発事業団:“ATR安全評価手法”、PNC TN1410 97-031、(1997)



帯
474

前頁

目次

次頁