第8章 「ふげん」における運転・保守技術の高度化![]() |
第 8 章 |
時の人的過誤は、運転員の操作に許容される時間余裕に大きく依存する。 しかし、停止時は、炉心からの発熱が崩壊熱のみであり、出力運転時と比較すると発熱が小さいため、運転操作に与えられる時間余裕が大きい。 時間余裕は、起因事象の発生から炉心損傷に至るまでの時間で定義され、原子炉停止後の崩壊熱と原子炉内の保有水量から評価を行った。 なお、ここで炉心損傷へ至るか否かの判断基準は、燃料上端の露出とした。 (ニ)人的過誤データ 停止時における人的過誤は、事故前過誤と事故後過誤がある。事故前過誤は、試験・保守のあと、機器を動作可能な状態に復帰させることの失敗である。 一方、事故後過誤は、事故後の診断に失敗したり、事故に適切に対応することの失敗である。 停止時PSAを実施するにあたり、事故前過誤は、起因事象に包括されているため、ここでは事故後過誤について考慮するものとし、評価方法は、NUREG/CR-4772のASEP手法を用いた。 (ホ)機能回復データ 出力運転時と同様に、ある機器が故障した場合でも、時間余裕が十分にある場合は、当該機器を修復し、機能を回復させることが可能である。 停止時PSAにおける機能回復データは、出力運転時と同じ値を使用した。 ( ![]() 作成したデータベースを基に、フォルトツリー及びイベントツリー解析を行い、炉心損傷頻度評価を行った。出力運転時は、起因事象ごとにイベントツリー解析を行い、炉心損傷頻度を算出した。また、停止時も同様に、起因事象ごとに炉心損傷頻度を算出した。ただし、停止時は、起因事象が発生する時期により、成功基準、時間余裕及び使用可能な系統・機器組合せが変化するため、事象区分ごとに評価を行った。 (2)停止時PSA評価結果 ![]() 既述の手法を用いて、評価のために作成した標準工程を基に炉心損傷頻度を算出した結果、プラント停止時炉心損傷頻度の合計は、2.1×10−6/炉年となり、上限値でも出力運転時の目標値である10−5/炉 |
年以下であることを確認した。 |
![]() |
417 | ||
![]() |
![]() |
![]() |