第8章 「ふげん」における運転・保守技術の高度化![]() |
第 8 章 |
ネットワークで表現し、動的なモデルをAI技術であるプロダクションルールを用いて記述し、両者を結合した構成になっている1),2)。
![]() 「ふげん」の燃料交換作業における基本的な「ΦNET」モデルの例を図8.4.40に示す。 このモデル図は、交換プールにある燃料を、燃料出入機で15分後にトランスファーシュートの上部に移送するモデルである。燃料集合体を交換プールからトランスファーシュート上部に移送する場合、いくつかの運用ルールがある。例えば、燃料出入機が使用可能であること、交換プールラックに燃料集合体を4体以上置かないこと、トランスファーシュート上部に容器があり、物品の受け入れが可能であること等があげられる。これらの運用ルールを、あらかじめ計算機に入力しておき、すべての条件を満足すると、燃料の移送が行われて15分後に完了することを示している。このモデルのネットワークを図8.4.41に示す。移送が開始されると、燃料出入機は15分間の拘束時間があり、この間、他の物品の移送はできないことを示している。 ![]() 本システムに搭載した運用ルールの数は約160である。以下に主要な運用ルールの例を示す。 ( ![]() 燃料交換プールは、燃料交換作業時に燃料交換機と燃料貯蔵プールの中継用プールとして使用され、各物品とも交換プール内のラックに収容できる体数に制限がある(燃料体:30体、SH/P:31体、S/P:33体)。 このため、運転員は、燃料交換作業中、常にラッ |
クにある物品の数を把握し、炉心から取出した物品でラックが一杯にならないよう、また炉心に装荷する物品がなくならないように、T/Cを使用して効率よく物品移送を行う必要がある。 表8.4.1 下部スイングから上部 |
![]() |
387 | ||
![]() |
![]() |
![]() |