第8章 「ふげん」における運転・保守技術の高度化

帯

8


ラメータの設定は、オーバーシュート量が5mm以下、応答時間が最小のケースとしてm1=0.5、m2=0.6、m3=0.4と決定された。図8.4.20及び図8.4.21に最終調整後のファジィ制御システムの応答を示す3)
(5)まとめ
 「ふげん」の原子炉給水制御系の低流量給水調整弁に、ファジィ制御システムを適用することにより、低出力領域における蒸気ドラム水位制御の制御性能が向上し、運転員の負担軽減を図ることができた。また、ファジィ制御システムを実機に適用するにあたっては、実機の制御パラメータの調整時間を短縮するため、制御モデルで重みゲインの調整を行うことにより、制御特性を調整できることを確認した上で、実機での調整を行った。
 その結果、7回の水位設定点変更試験により、適


図8.4.20 水位設定変更に対する応答
(実機プラントデータ)



図8.4.21 検証試験結果(実機プラントデータ)

切な重みゲインを決定することができた。
 ファジィ制御システムを平成4(1992)年に「ふげん」の給水制御系に導入してから、平成15(2003)年の運転終了までの起動停止において、ファジィ制御システムは順調に稼動し、プラントの信頼性向上を実証した。

[記号]
L:蒸気ドラム水位
m:重みゲイン
U:制御出力
v:特性値
W:流量
δ:変化
Ad:蒸気ドラム内水相断面積
Uc:水位制御器出力
(∂φi/∂Pi)0:ファジィ制御関数
h:エンタルピ
M:重量
Q:熱量
τci:時定数
ζ:定数

[添字]
c:再循環,:飽和水
g:飽和蒸気
i:推論部番号
s:サブクール状態
v:加熱部で発生した蒸気
FW:給水流量
fg:飽和蒸気と飽和水の状態量の差
gs:主蒸気
SUB:サブクール
SUB0:サブクール初期値

参考文献
1)Takahashi, H., Kishiwada, K., et al.: “Application of fuzzy algorithm for feed・water control system in Fugen HWR”, IAEA Conf. on Man・Machine Interface in the Nuclear Industry,(1988)
2)Iijima, T., Nakajima, Y., et al. : “Application of fuzzy logic control system to feed・water control system in a nuclear power plant”, Journal of the Atomic Energy Society of Japan., 37, 959 (1995)
3)Iijima, T., Nakajima, Y., et al. : “Application of fuzzy logic control system for reator feed・water control”, Fuzzy Sets and Systems, 74, (1995)


帯
376

前頁

目次

次頁