第8章 「ふげん」における運転・保守技術の高度化![]() |
第 8 章 |
![]() 写真8.3.1 六連式引張り機構を装備した オートクレープ ![]() 図8.3.5 水素注入に伴う溶存酸素濃度低減効果 8.3.6に示す。入口管部の溶存酸素濃度を示す下部ヘッダ水中の溶存酸素濃度は、水素注入しない場合は、約80ppbであるが、給水中に水素を1.5ppm程度注入することによって、20ppb以下まで低減させることができる。 |
![]() 図8.3.6 水素注入に伴う溶存水素濃度の変化 ![]() 写真8.3.2 破断したSSRT試験片の外観 ![]() 写真8.3.3 水素注入によるSCC破面率の低減効果 して整理した結果を図8.3.7に示す。溶存酸素濃度30ppb以下で、鋭敏化SUS304材のSCC破面率は、通常のSSRTによる測定下限値とされている1%以下まで低下し、更に10ppb以下では全くSCCの発生は認められなくなる。 |
![]() |
322 | ||
![]() |
![]() |
![]() |