第7章 プルトニウム利用技術の確立及び実証![]() |
第 7 章 |
評価試験を計画した。
(2)混合転換技術開発試験設備(2kgMOX設備) プルトニウム燃料第二開発室にMH法とアンモニア共沈法による混合転換技術開発試験設備(以下、「2kgMOX設備」という)を設置し、昭和54(1979)年4月からウラン試験を行った。また、東海再処理施設から、硝酸プルトニウム輸送容器(収納量4 ![]() 比較評価試験の結果、MH法は、アンモニア共沈法に比べて工程が単純であり、廃棄物の発生量も少なく、MH法により得られるMOX粉末は、ペレット製造に適していることが明らかになった。 沈殿法、流動床脱硝法等の混合転換法と比べたMH法の特長は、以下のとおりである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MH法による混合転換技術開発を継続しつつ、「ふげん」用原料粉末に転換したMOX粉末を供給するため、昭和54(1979)年8月から昭和58(1983)年4月までの間、Pu:U混合比1:1の混合転換試験を実施し、1104kgのMOX粉末を製造した。 さらに、昭和58年4月から昭和59(1984)年11月までの間に、高速実験炉「常陽」MK- ![]() (3)プルトニウム転換技術開発施設 当初、シュウ酸沈殿法によるプルトニウム単体転換技術の開発を計画し準備を進めていたが、日米再 |
処理交渉の結果を受けて、混合転換施設とするための再設計を昭和53(1978)年12月から開始した。 |
![]() |
272 | ||
![]() |
![]() |
![]() |