- 2017.2.12/3.12 企画イベント
- わくわくバレンタインデー&ホワイトデー バレンタインデーイベントは男性の方が入館無料、ホワイトデーイベントは女性の方を入館無料としました。当日は、イベント限定のぬり絵コーナーやキーホルダー工作教室を開催しました。
また、お子様にはミニプレゼントもあり、大変喜んでいただけました。
- 2017.3.5 わくわく体験教室
- 空飛ぶ電動円盤を作ろう! ピストル型の発射台を作り、円盤(プロペラ)をみんなで飛ばしました。円盤が空中に飛び上がる瞬間には歓声もあがり、とても楽しんでいただけました。
- 2017.2.19 わくわく体験教室
- 水素のおもしろ実験! 水素ってなんだろう?!どこにあるんだろう?!
ボランティアの先生に教えてもらいながら、色々な実験をしました。水素を使った燃料電池カートに乗ったり、広場で水素ロケットを打ち上げたりして、楽しみながら「水素」について学習しました。
- 2017.1.29 特別企画
- 達人と話そう!ウミガメの達人 アクアワールド茨城県大洗水族館の徳永幸太郎さんを講師にお迎えし、ウミガメについてご講演いただきました。普段は見ることの出来ない珍しい標本を見せていただいたり、最後には生きたウミガメにタッチできるサプライズもありました。貴重なお話や体験に、お子様から大人の方まで大変喜んでいただけました。
- 2017.1.22 わくわく体験教室
- ぐにゃぐにゃ凧を作って飛ばそう! ビニールに絵を描き、竹ひごの骨組みを組み立てて凧を作りました。作成した後は、完成した凧を科学館広場で飛ばしてみました。どの凧も上手に風をつかまえて高く揚がっていました。
- 2017.1.15 わくわく体験教室
- 静電気であそぼう! 静電気をおこし、風船で作った剣を壁にくっつけたり、すずらんテープ製のクラゲを浮かせました。また、ストロー検電器を作り、静電気には+(プラス)と-(マイナス)の2種類があることや静電気を通すものと通さないものがあることなどを楽しみながら学びました。
- 2016.11.19~12.25 年間イベント
- クリスマスわくわくフェスタ 11月19~12月25日にクリスマスわくわくフェスタを開催しました。期間中は「エッグキャンドル」「マイグラス」など多くの体験教室を開催しました。また、クリスマスイベントとして、茨大学生による人形劇、JAEA大洗音楽部によるミニコンサートを行い、多数の来場者がありました。
- 2016.11.20 わくわく体験教室
- レゴロボットで競争しよう! スタッフからプログラムの基本を学習した後、レゴロ ボットの動きを自分達でプログラミングしました。 ボールをつかんで目標位置に運搬するようにプログ ラムを組んだり、応用編ではみんなで風船割りゲー ムをしました。
- 2016.11.5~6 イベント出展
- 青少年のための科学の祭典 「ひたちなか大会」出展 11月5日・6日の2日間、ひたちなか市総合体育館で 開催された科学の祭典ひたちなか大会に参加しました。 当館からは、「火星探査ロボットを操縦してみよう」、 「燃料電池カート乗車体験」を出展し、ブースには約600名の来場がありました。

- 2016.10.29~30 企画イベント
- わくわくハロウィン 10月29日・30日の2日間、わくわくハロウィンを開催しました。工作教室や工作コーナーも全てハロウィンバージョンに装飾し、楽しんでいただきました。 また、イベント中に仮装して来館してくれた子供たち には、ミニプレゼントがあり、様々な仮装で雰囲気を 盛り上げてくれました。
- 2016.9.25 わくわく体験教室
- いろいろな色のイクラを作ろう! 紫キャベツから色素を取り出して作った偽イクラを使い、実験を行いました。偽イクラを卵パックに分けて、アルカリ性や酸性の様々な試薬を入れると、いろいろな色に変化して、とてもきれいでカラフルなイクラになりました。
- 2016.9.18 わくわく体験教室
- きらきら万華鏡 きらきらのスパンコールやビーズを使った万華鏡工作を、午前・午後の2回に分けて開催しました。完成後には、オリジナルの万華鏡を覗きこみ、回転させると次々に変化する模様を楽しんでいました。
- 2016.8.21 わくわく体験教室
- 浮沈子を作ってあそぼう! ペットボトルと魚型の醤油さしを使って、浮沈子を作りました。ペットボトルを握ると沈み、力を緩めると浮かんでくる浮沈子を使い遊びながら、アルキメデスの原理やパスカルの原理について学びました。
- 2016.8.7 わくわく体験教室
- ペットボトルロケットを飛ばそう! 参加者が持参したペットボトルでロケットを製作し、水と空気で飛ばす体験教室を行いました。午前中はペットボトルロケットを製作、午後は広場に出て飛距離を競う競技会を開催しました。暑さにも負けず、みんなで元気にロケットを飛ばしました。
- 2016.7.24 わくわく体験教室
- 岩塩から塩の結晶を取り出そう! 海の水はどうしてしょっぱいのか、海水の塩分濃度はどれくらいかなどのクイズをして塩について勉強した後、岩塩のへき開実験やアイスピックやカッターを使って岩塩から塩の結晶を取り出しました。たくさんの食品に含まれている塩だけど、実は奥が深いです。
- 2016.7.10 企画イベント
- ハッピーバースデー15周年フェスタ 7月10日に、わくわく科学館の開館15周年を祝って、ハッピーバースデー15周年フェスタを開催しました。当日は、かんたん工作、科学館缶バッチプレゼントや日立シビックセンター科学館協力によるサイエンス ショー「シャボン玉七変化」も開催されました。1,600人を超える来館があり、賑やかな一日となりました。
- 2016.6.19 わくわく体験教室
- レゴロボットを組立てよう 小学3年生から中学生までの12名が4チームに分かれ、バラバラだったレゴブロックからロボットを組み立てました。それぞれ担当するパーツを真剣な眼差しで作製し、お互いに教え合ったり協力して、各チームかっこいいレゴロボットが完成しました。
最後に行われた競走ではチームプレイが光り、大変盛り上がりました。
- 2016.5.22 わくわく体験教室
- 放射線ってなあに? 身近にある放射線についての基礎知識を学ぶため、一人一人霧箱実験器を作って自然放射線の観察を行いました。また、大型の霧箱を使っての観察も行い、飛行雲のように見える放射線の通った跡の様子を見て驚きの声が上がりました。
- 2016.5.3~5.5 年間イベント
- こどもの日わくわくフェスタ 大型連休の5月3日~5日に、こどもの日わくわくフェスタを開催しました。期間中はかんたん工作等の開催、また、目玉イベントとして水素カー(燃料電池カート)の乗車体験など様々なイベントを開催しました。3日間で約3,000人の来館があり、大盛況でした。
- 2016.4.20~4.24 企画イベント
- 科学技術週間イベント 平成28年度科学技術週間のイベントとして、期間中、科学技術映像祭入選作品の上映会を開催しました。また、大洗町内の小学生に、一日館長として科学館業務を体験をしていただき、地域における科学館の役割について理解を深めていただきました。