- 2023.1.15わくわく体験教室
- 実はスゴイぞ!静電気!静電気で遊んでみよう! 電気クラゲや身近にあるものを使って、静電気の実験をしました。この季節、静電気に悩まされる方も多いと思いますが、静電気の力によって生活が便利になっていること知り、静電気の不思議や面白さを楽しく学ぶことができました。
- 2022.12.11わくわく体験教室
- ガラスが溶ける?!七宝焼きでキーホルダーを作ろう! まずは、七宝焼きの歴史やどのように出来ているのかを学びました。デザインを決め、作成開始!銅板に釉薬をのせる作業は少し難しいですが、みなさん一生懸命でした。ビーズやフリットをのせ、焼いてみるとまた違った姿に!七宝焼きの面白さに喜んでいただけたようです。
- 2022.11.26特別企画
- 達人と話そう!イカ・タコの達人 アクアワールド茨城県大洗水族館の高橋優実さんをお迎えし、イカ・タコについてご講演いただきました。3年ぶりの開催となった達人シリーズ。コロナの影響で展示物には触れず、クイズをしたり、写真や動画を見ながらお話を聞きました。身近に感じるイカ・タコですが、知らないことが多くおもしろい生き物だと思える内容が盛りだくさん。大人から子どもまで真剣に耳を傾けていました。
- 2022.11.20わくわく体験教室
- レゴロボットで競争しよう! まず、レゴロボット「EV3(イーブイスリー)」を使って「色を識別して左右に曲がる」「直進」「動作の中に音を組み込む」のプログラミングを行いました。後半は迷路を抜け出すゲームに挑戦!四苦八苦しながらもレゴロボットを動かし、何度もプログラムを調整し、無事に迷路を抜け出すことができました!
- 2022.10.23わくわく体験教室
- きらめく光の世界~キラキラ万華鏡をつくろう~ 光の性質や鏡の性質を学びながら万華鏡作りを行いました。きらきらのスパンコールやビーズと色塗りをしたアクリル板の見え方は違った世界が広がります。世界に一つだけのオリジナル万華鏡が完成しました!
- 2022.9.22特別イベント
- 来館者200万人達成記念おかげさまで当館では来館者200万人を達成することができました。来館者200万人目のお客様、古河市立水海小学校の皆様に地球儀をプレゼント!今後も笑顔あふれる楽しい科学館を目指してまいります。スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
- 2022.9.11わくわく体験教室
- 水素のおもしろ実験 実験が盛りだくさんな水素のおもしろ実験は大人気な体験教室です。広場で行った水素ロケットは周りで遊んでいた方も集まってくるほどの迫力でした。様々な可能性を持つ水素のすごさを学ぶことができました。
- 2022.8.14わくわく体験教室
- 風のエネルギーを学ぼう! 「風とは何なのか」「風の力で動くものにはどんなものがあるのか」を空気砲や工作をしながら考えました。ペットボトルでプロペラを作成し、風力発電キットを組み立てて、風の力でまわすことができると、嬉しそうな参加者。風力発電やその他いろいろな発電方法を学ぶことができました。
- 2022.7.18わくわく体験教室
- 思い出の海を作ろう~メモリアルキーホルダーづくり~
UV硬化樹脂(UVレジン)を使ってつくる、キーホルダー作り。まずは、UVとは何か、UV硬化樹脂とは何かなどを学びました。参加者たちは様々な貝やカラーサンドを使い、キーホルダーの土台となるところにオリジナルの海をつくりました。
楽しく学び、思い思いの海を作成し、素敵な思い出を作ることができました。
- 2022.7.3企画イベント
- ハッピーバースデー21周年フェスタ7月3日(日)、開館21周年記念をお祝いして、バースデーイベントを開催しました。
日立シビックセンター科学館サクリエの協力による、サイエンスショー「シャボン玉七変化」が行われました。2年ぶりの開催で、かつ人数制限がある中で行われたショーでしたが、四角いシャボン玉?!や泡?!様々なシャボン玉を見ることができました。子供から大人までみんな笑顔が溢れ、大盛況でした!!
- 2022.6.12わくわく体験教室
- レゴロボットで競争しよう!毎年大人気のレゴロボットの体験教室は2年ぶりの開催となりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、開催時間が大幅に短縮され人数も制限されての開催でした。
まず初めに、パソコンでロボットを動かすためのプログラムを作成。そしてロボットにダウンロードし動作確認。きちんとカラーセンサーが識別できているか、きちんと進むか、確認出来たらいざ迷路脱出コースへ!レゴロボットに針をつけ、ゴールを目指しました!うまく進まなかったりなかなか難しかったですが、何回かプログラムを組み直し、参加者全員ゴールにある風船を割ることができました!
- 2022.5.22わくわく体験教室
- 3・2・1・GO!!ペットボトルロケットを飛ばそう!2年ぶりの開催となった今回の体験教室では、7人の小中学生が参加しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、開催時間が短縮され工作の工程も若干変わりましたが、みなさん工作に集中し、それぞれ立派なロケットを完成させました!
工作後は、広場にてロケット飛ばしが行われ、みんなまっすぐ勢いよく飛ばしました。最高記録は70メートル越えと、参加者もスタッフもみんなびっくり! 周囲にいたお客様からも盛大な拍手が送られ、大成功を収めました。
- 2022.4.20~4.24企画イベント
- 科学技術週間イベント 令和4年度・科学技術週間のイベントとして、大洗町立大洗小学校の6年生に一日館長を務めていただきました。館内放送や工作教室など様々な業務を体験し、科学館について理解を深めていただきました。また、期間中は第63回科学技術映像祭入選作品(3作品)の上映会も開催され、多くの方に科学について学んでいただくことができました。
- 2021.12.12わくわく体験教室
- ガラスが溶ける?!七宝焼きでキーホルダーを作ろう! 今回、2年ぶりのイベント開催となりました!コロナ禍であり、人数制限・消毒・換気などの感染症予防対策を徹底し、安心して開催できるよう努めました。
皆さん初めての七宝焼き体験。釉薬を銅板に乗せたり、ビーズを乗せたりと細かい作業でしたが、とても上手に仕上がりました。ひとりひとりの個性が光る七宝焼きキーホルダーができました!
- 2020.2.16わくわく体験教室
- 水素のおもしろ実験~宇宙にもいける未来エネルギー~ 水素って何だろう?!
実験では水素の存在を目で見たり音で聞いたり。
さらに広場では水素ロケットを飛ばしました。様々な可能性を持つ水素。この体験教室で、改めて水素のすごさを学びました。
- 2020.1.19わくわく体験教室
- 目指せ凧揚げ名人!ぐにゃぐにゃ凧を作ろう! 今年の凧は、昨年も大人気だった骨組みの全くない、ぐにゃぐにゃ凧を作りました。凧名人の根本氏をお迎えし、名人ご指導の下、個性豊かな凧ができました。後半は参加者みんなで凧を揚げました。
青空に揚がる凧をみて、みなさん大変楽しまれていました!!
- 2020.1.13わくわく体験教室
- 実はスゴイぞ!静電気!静電気で遊んでみよう! 静電気とは何か、電気クラゲや身近にあるものを使い実験しました。静電気にはプラスとマイナスがあり、静電気同士でくっついたりはなれたり。どうしてそうなるのか様々な実験を通して、楽しく学ぶことができました!
- 2019.11.23~12.22年間イベント
- クリスマスわくわくフェスタ 毎年恒例、クリスマスわくわくフェスタでは、クリスマス関連メニュー「マイキャンドル」や「ペーパクラフト」、「七宝焼きキーホルダー」や「燃料電池カート体験乗車」を行いました。
そして今年は、JAEA大洗音楽部MUSEの生演奏にサックスが加わり、非常にムードのある会場にお客様は酔いしれていました。
クリスマスの雰囲気に包まれた科学館は、大盛況でした!
- 2019.11.24特別企画
- 達人と話そう!イルカの達人 アクアワールド茨城県大洗水族館の齋藤里奈さんを講師にお迎えし、イルカについてご講演いただきました。テーマは「水族館の人気者のヒ・ミ・ツ」。
イルカとクジラはどう違うのかから始まり、イルカの生態や、どのように芸を教えていくのかなど、初めて知ることも多く、興味を持って熱心に質問されている方の姿もみられました。実際にイルカのひげ(ヒゲクジラのひげ板)や様々なイルカの歯、芸を教える道具などを手に取って観察しました。
お子様から大人まで、楽しみながらたくさん学びました!
- 2019.11.10わくわく体験教室
- レゴロボットで競争しよう 今回は、新しいレゴロボット「EV3(イーブイスリー)」を使って、プログラミングをしました。色を識別して左右に曲がったり、直進したりするようにプログラムを組んだり、動作の中に音を組み込んだりしました。
後半は、迷路を抜け出すゲームをしました。プログラミングに四苦八苦しながらもレゴロボットを動かし、何度もプログラムを調整して、無事に迷路を抜け出すことができました!!
苦戦した分、非常に達成感のある体験教室でした。
- 2019.10.26~10.27わくわく体験教室
- わくわくハロウィン~トリック・オア・トリート~ 仮装して来館していただいたお子様へのミニプレゼントをはじめ、魔女の帽子、仮面を作るペーパークラフト教室や癒しの○○を燃料にしたロケットを作る工作教室を開催しました。
ハロウィンの雰囲気満載!2日間限定のイベントでした。また、スタッフ一同、仮装もしました!みなさん楽しめましたか?
ハッピーハロウィン!!
※癒しの○○の正体はバブです。ご安心ください。
- 2019.9.23わくわく体験教室
- へいらっしゃい!!カラフルイクラを作ろう! 紫キャベツから色素を取り出して作った偽イクラを使い、実験を行いました。 紫色だった偽イクラは、アルカリ性や酸性の様々な試薬を入れると、いろいろな色に変化しました! きれいなカラフルなイクラによって、物体の性質を楽しく学ぶことができました!
- 2019.9.16わくわく体験教室
- きらめく光の世界~キラキラ万華鏡を作ろう~ 三角形に組み合わせた鏡を筒の中に入れ、きらきらのスパンコールやビーズを使い万華鏡を作りました。 光の性質や鏡の性質を学び、世界に一つだけのオリジナル万華鏡が完成しました!
- 2019.9.8わくわく体験教室
- わくわくグランプリ!!風力モーターカーを作ろう! 今年で第2回目の体験教室、「わくわくグランプリ!!風力モーターカーを作ろう!」では、
ペットボトルを土台にし、キャップはタイヤに使い、用意されたプロペラを使ってモーターカーを作りました。モーターの力でプロペラを回し、その風の力でだれが一番早く走れるかを競いました。参加者10名のそれぞれのモーターカーはどれも個性的で、みんな笑顔で、大盛況でした!
ご参加、ご協力ありがとうございました!
- 2019.7.20~8.31年間イベント
- 夏休み わくわくサイエンス月間 期間中は、毎週土日祝日に開催される「かんたん工作」に加え、J-PARCセンター出張工作など計6つの「わくわく体験教室」も開催され、さらに、自由研究に迷っている方への相談窓口を設けました。
また、茨城県内の5つの館をまわるスタンプラリーも大変好評でした!
夏休みを通して、県内外からたくさんのお客様にご来館いただきました。イベントへのご協力、ご参加、ご来館、共にありがとうございました!
- 2019.7.15わくわく体験教室
- 思い出の海をつくろう~メモリアルキーホルダーづくり~ UV硬化樹脂(UVレジン)を使ってつくる、キーホルダー作り。まずは、UVとは何か、UV硬化樹脂とは何かなどを学びました。16名の参加者たちは様々な貝やカラーサンドを使い、キーホルダーの土台となるところにオリジナルの海をつくりました。楽しく学び、それぞれ個性的な海ができました。
- 2019.7.7企画イベント
- ハッピーバースデー18thフェスタ 7月7日(日)の開館18周年記念日をお祝いして、入館無料のバースデーイベントを開催しました。
かんたん工作のキラキラゴマⅡや缶バッチ作りなどを始め、日立シビックセンター科学館の協力による、サイエンスショー「シャボン玉七変化」が行われました。子どもから大人まで、様々なしゃぼん玉に、参加者みんなからは笑顔が溢れ、大盛況でした。当日はたくさんのお客様にご来館いただきました。
- 2019.6.16わくわく体験教室
- レゴロボットを組み立てよう! レゴブロックを使い、ロボットを組み立てて競い合う、体験教室「レゴロボットを組み立てよう!」では、3人1組の班で、班ごとに1つのロボットを作ります。
前半は、3つのパーツを分担し、1人1パーツを組み立て、最後に各パーツを合わせて1つのロボットにします。だれがどのパーツを組み立てるか、子供達だけで話し合いました。
後半は、完成したロボットを使い、ゴミに見立てたレゴブロックを、どの班が一番早く集められるかを競いました。どうすれば早くゴミを集められるか、みんなで話し合い、ロボットを改造したりと、子どもたちの自主性が養われているなと、とても感じました。4班で競争し、最速タイムは1分11秒!!
ハプニングもありましたが、無事に立て直し、楽しくロボットの仕組みを学ぶことができました!
- 2019.5.26わくわく体験教室
- 3・2・1・GO!ペットボトルロケットを飛ばそう! 毎回大人気の体験教室「3・2・1・GO!ペットボトルロケットを飛ばそう!」。16名の参加者が、ペットボトルに様々な絵を描き、個性のあるロケットを作りました!作り終えたらみんなで広場へ移動し、作ったペットボトルロケットをいざ発射台へ!空気入れによって膨張したロケットは、遠くまで飛ばすことができました!今年度のチャンピオンはなんと52mを記録し、前年度の記録を約3メートルも上回りました。
来年も参加したいというお客さまの声も頂き、教室は大盛況でした!
- 2019.5.3~5.6年間イベント
- こどもの日わくわくフェスタ こどもの日わくわくフェスタが大型連休中に4日間開催され、計3,000名を超えるお客様にご来館いただきました。大人気のスライム作りをはじめ、スーパーボールすくいや、傘袋に鯉のぼりをかいて飛ばす傘袋ロケット、折り紙カブトやキーホルダーづくりとたくさんの工作を行い、大盛況でした。
5月5日の入館無料日には、JAEA大洗音楽部・MUSEによるコンサートも開催され、より一層楽しいひと時となりました。
- 2019.4.17~4.21企画イベント
- 科学技術週間イベント 平成31年度・科学技術週間のイベントとして、大洗町立南小学校の6年生に一日館長を務めていただきました。館内放送や工作教室など様々な業務を体験し、科学館について理解を深めていただきました。また、期間中は第60回科学技術映像祭入選作品(3作品)の上映会も開催され、多くの方に科学について様々な角度から学んでいただくことができました。
- 2019.3.3わくわく体験教室
- 葉脈しおりを作ろう! ヒイラギやサザンカ、ツバキの葉を水酸化ナトリウムの水溶液で煮て、ブラシでたたいて葉脈をとり出しました。
葉脈の形に興味を示したり、なぜ葉っぱがすじだけになるのか実際に体験し、自然の造形美を感じながら、楽しく学ぶことができました!
- 2019.2.11/3.10企画イベント
- わくわくバレンタインデー&ホワイトデー わくわくバレンタインデーイベントは男性が入館無料、ホワイトデーイベントは女性が入館無料でした。
また先着でお子様にはミニプレゼントを配布しました。
各イベントでは、限定のぬり絵コーナーやキーホルダー工作教室を開催し、親子で楽しみながらご参加いただけました。
- 2019.1.20わくわく体験教室
- す~ぱ~ぐにゃぐにゃ凧を作って飛ばそう! 今年の新作、「す~ぱ~ぐにゃぐにゃ凧を作って飛ばそう!」では、前回の骨組みのある凧を改良した、骨組なしのビニールとテープだけで作った凧を作りました。凧には個性あふれる絵が描かれ、空高くあがり、参加者たちは楽しんで凧揚げしました。
- 2019.1.13わくわく体験教室
- 静電気で遊ぼう! この季節、みんなの嫌われ者、静電気。
実験前は、「静電気ってこわいっ!!」との声がたくさん聞こえましたが、風船を使って静電気を作り、スズランテープで作ったクラゲをその静電気で自由自在に操ったりと、たくさんの実験で静電気の性質を楽しく学ぶことができました。
- 2018.11.24~12.24年間イベント
- クリスマスわくわくフェスタ イベント期間中はかんたん工作に、クリスマス関連メニュー「マイキャンドル」や「ペーパークラフト」等、そして毎年大人気の「七宝焼きキーホルダー」や「燃料電池カート」の体験乗車を行いました。
そして毎年恒例のJAEA大洗音楽部MUSEによる、クリスマスコンサートが行われました。
より一層クリスマスの雰囲気に包まれ大盛況でした!
- 2018.11.25特別企画
- 達人と話そう!ペンギンの達人 アクアワールド茨城県大洗水族館の蒲田なつみさんを講師にお迎えし、ペンギンについてご講演いただきました。
水族館の人気者、かわいいペンギンたち。
初めて知ることも多く、興味を持って熱心に質問されている方の姿もみられました。
実際にペンギンの羽や剥製を観察し、お子様から大人まで楽しんで参加されていました。
- 2018.11.18わくわく体験教室
- レゴロボットで競争しよう 毎年大人気のレゴロボット体験教室です。
前半はレゴロボットを動かすために必要なプログラミングを学び、後半は自分たちでレゴロボットを動かしました。
物をつかんで決まった位置まで移動させたり、音に反応してボールを手放すようプログラミングをし、さらに応用編では風船を割るようプログラミングして、チームごとにゲームも行いました。
プログラミングを学んだ子供たちはとてもいきいきとし、楽しくロボットの仕組みを学ぶことが出来ました!
- 2018.10.27~10.28企画イベント
- わくわくハロウィン~トリック・オア・トリート~ 仮装して来館していただいたお子様へのミニプレゼントをはじめ、魔女の帽子、仮面を作るペーパークラフト教室や怪しげな薬品を燃料にしたロケットを作る工作教室。
ハロウィンの雰囲気満載!2日間限定のイベントでした。
お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!
ハッピーハロウィーン!!
※怪しげな薬品はバブです。ご安心ください。
- 2018.9.23わくわく体験教室
- いろいろな色のイクラを作ろう! 紫キャベツから色素を取り出して作った偽イクラを使い、
実験を行いました。紫色だった偽イクラは、アルカリ性や
酸性の様々な試薬を入れると、いろいろな色に変化する
仕組みになっており、とてもきれいでカラフルなイクラに
変化しました!
- 2018.9.16わくわく体験教室
- きらきら万華鏡を作ろう! 三角形に組み合わせた鏡を筒の中に入れ、きらきらの
スパンコールやビーズを使った工作を開催しました。
初めて実施したおまけ作りも好評で、丁寧に色を塗って
いるお友達が多く、ステンドグラスのような模様を完成
させていました。
世界に一つだけのオリジナル万華鏡が完成しました!
- 2018.9.9わくわく体験教室
- 風力モーターカーを作ろう! 見本をよく見て自分なりの一台が完成!
どのモーターカーが一番早く走れるのかを競う催しを
最後の時間に行いましたが、とても好評で
盛り上がりました。
科学館としても初の体験教室でしたが、
大盛況のうちに幕を下ろしました。
ご参加、ご協力ありがとうございます!
- 2018.7.14~8.31企画イベント
- 夏休みわくわくサイエンス月間! 夏休みを通してたくさんのお客様に来館していただきまし
た。自由研究に迷っている方の相談にのったり、イベント
を開催したりと賑わいを見せた夏になりました。
イベントへのご協力、
ご参加、来館共にありがとうございます!
- 2018.7.8企画イベント
- ハッピーバースデー17thフェスタ 7月8日(日)の開館17周年記念日をお祝いして、入館無料のバースデーイベントを開催しました。かんたん工作や缶バッチ作りなどを始め、日立シビックセンター科学館によるサイエンスショー「シャボン玉七変化」が行われました。昨年度に続いて子供達の笑顔溢れる演目は大盛況のうちに幕を下ろしました。
当日はたくさんのお客様にご来館いただけました。
- 2018.6.17わくわく体験教室
- レゴロボットを組み立てよう! 4つに分かれている基本パーツをバラバラのレゴブロックから組み立てる工程があり、それぞれがどこのパーツを組み立てるのかを決めて、取り組みました。話し合いも滞ることなく進み子供達の自主性が養われているのを感じました。
完成したレゴロボットを使い、ゴミに見立てたブロックを枠の外へ押し出す競争をしました!!最速タイムは44秒!
一分を切る凄い記録が残り、どうしたらタイムが縮まるのか工夫を凝らして競争は白熱していきました。
楽しくロボットの仕組みを学ぶことが出来ました!
- 2018.5.20わくわく体験教室
- ペットボトルロケットを作って飛ばそう! ほとんどのお客様が親子で参加しました。
ロケットに好きな模様を書いて頂くので、制作時間は予定より少々時間がかかりましたが、オリジナリティに溢れたロケットが出来上がり楽しんで頂けました!飛距離は接戦となりましたが、優勝者は49.5mを記録し、記念品を贈呈しました。
来年も参加したいというお客さまの声も頂き、教室は大盛況でした!
- 2018.5.3~6年間イベント
- こどもの日わくわくフェスタ こどもの日わくわくフェスタが大型連休中に4日間開催され、計3,600人を超えるお客様にご来館いただきました。大人気のスライム作りをはじめ、スーパーボールすくいや様々な工作が行われ大盛況でした。
入館無料の5日にはJAEA大洗音楽部によるミニコンサートも開催され、たくさんのお客様に演奏を楽しんでいただきました。
- 2018.3.4 わくわく体験教室
- 葉脈しおりを作ろう! 柊や椿の葉っぱから葉脈を取り出し、「しおり」を作りました。
葉っぱが葉脈だけになってしまう不思議に驚き、葉脈の美しさに自然の創る造形美を感じた楽しい体験になりました。
- 2018.2.12/3.11 企画イベント
- わくわくバレンタインデー&ホワイトデー バレンタインデーイベントは男性が入館無料、ホワイトデーイベントは女性が入館無料となり、お子様には先着でミニプレゼントがありました。
各イベントでは、限定のぬり絵コーナーやキーホルダー工作教室を開催し、とても楽しんでご参加いただけました。
- 2018.2.18 わくわく体験教室
- 水素のおもしろ実験! 水素って何だろう?!どこにあるんだろう?!
ボランティアの先生に教えてもらいながら、様々な楽しい実験をしました。広場で行ったロケットを飛ばす実験では、空高く飛んだロケットから水素の力のすごさを学ぶことができました。
- 2018.1.21 わくわく体験教室
- ぐにゃぐにゃ凧を作って飛ばそう! ボランティアスタッフ指導の下、ビニールに絵を描き、竹ひごの骨組みを組み立てて凧を作りました。作成した後は、完成した凧を科学館広場で飛ばしてみました。どの凧も上手に風をつかまえて高く揚がっていました。
- 2018.1.14 わくわく体験教室
- 静電気であそぼう! 静電気をおこし、風船で作った剣を壁にくっつけたり、すずらんテープ製のクラゲを浮かせました。また、静電気には+(プラス)と-(マイナス)の2種類があることや静電気を通すものと通さないものがあることなどを楽しみながら学びました。
- 2017.11.18~12.24 年間イベント
- クリスマスわくわくフェスタ 期間中はかんたん工作にクリスマス関連のメニュー「松ぼっくりツリー」が登場したり、「マイキャンドル」「七宝焼きキーホルダー」「ペーパークラフト」等の体験教室やクリスマス工作が行われました。また、受付前に飾られた大きなツリーは撮影スポットとしても大人気でした。12月23日には特別イべントとして、JAEA大洗音楽部 MUSEによるクリスマスコンサートも開催され、クリスマスの雰囲気がより一層盛り上がりました。
- 2017.11.26 特別企画
- 達人と話そう!プランクトンの達人 アクアワールド茨城県大洗水族館の金高卓二さんを講師にお迎えし、プランクトンについてご講演いただきました。
身近に存在しながら、普段は知ることのないプランクトンの世界。初めて知ることも多く、興味を持って熱心に質問されている方の姿もみられました。
クイズや顕微鏡での観察等もあり、お子様から大人まで楽しんで参加されていました。
- 2017.11.19 わくわく体験教室
- レゴロボットで競争しよう! 大人気のレゴロボット体験教室です。前半はボランティアスタッフ指導でプログラミングを学び、後半は自分たちでプログラムを組んだレゴロボットを実際に動かしました。
物をつかんで決まった位置まで移動させたり、風船を割るようプログラミングして、チームごとにゲームも行いました。
- 2017.10.28~29 企画イベント
- わくわくハロウィン 仮装して来館いただいたお子様へのミニプレゼントをはじめ、ペーパークラフトで魔女の帽子を作る工作教室やハロウィンキーホルダーを作る工作コーナーなど、たくさんのイベントが行われました。
ハロウィンの雰囲気いっぱいの楽しい2日間となりました。
- 2017.9.24 わくわく体験教室
- いろいろな色のイクラを作ろう! 紫キャベツから色素を取り出して作った偽イクラを使い、実験を行いました。
紫色だった偽イクラは、アルカリ性や酸性の様々な試薬を入れると、いろいろな色に変化して、とてもきれいでカラフルなイクラになりました。
- 2017.9.17 わくわく体験教室
- きらきら万華鏡を作ろう! 三角形に組み合わせた鏡を筒の中に入れ、きらきらのスパンコールやビーズを使った万華鏡工作を開催しました。
筒にはイラストや模様を描いて世界に一つだけのオリジナル万華鏡が完成しました。
回転させると次々に変化する模様をみんな嬉しそうにのぞき込んでいました。
- 2017.8.20 わくわく体験教室
- 浮沈子を作ってあそぼう! ペットボトルと魚型のしょうゆさしを使って、浮沈子を作りました。
ペットボトルを握ると中の魚が沈み、力を緩めると浮かんでくる不思議な浮沈子。
アルキメデスの原理やパスカルの原理は少し難しいようでしたが、楽しみながら学ぶことができました。
- 2017.8.6 わくわく体験教室
- ペットボトルロケットを飛ばそう! ペットボトルで作ったロケットを、水と空気で飛ばしました。
まずはロケットを作り、完成したロケットを外の広場で飛ばし、ロケット競技会を行いました。
天候にも恵まれ、夏休みの思い出になりました。
- 2017.8.5 企画イベント
- J-PARCセンター出張工作教室
光の万華鏡を作ろう! 様々な波長が含まれている光を分ける「分光」の性質を利用して光の万華鏡を作り、光の種類でどのように見え方が変わるか観察しました。
工作の前には、異なる色の発光薬品を混ぜ合わせる実験を行いました。
子どもたちのみならず、保護者の皆様まで巻き込んで大盛況でした。
- 2017.7.23 わくわく体験教室
- 岩塩から塩の結晶を取り出そう! 海水はどうしてしょっぱいのか、塩分濃度はどれくらいかなどのクイズをして塩について勉強した後、岩塩のへき開実験をしたり、アイスピックやカッターを使って岩塩から塩の結晶を取り出しました。たくさんの食品に含まれている塩だけど、実は奥が深いです。
- 2017.7.9 企画イベント
- ハッピーバースデー16周年フェスタ 7月11日の開館16周年記念日をお祝いして、9日に入館無料のバースデーイベントを開催しました。缶バッチ作成やかんたん工作、そして昨年度も大好評だった日立シビックセンター科学館によるサイエンスショー「シャボン玉七変化」などが行われました。
- 2017.6.18 わくわく体験教室
- レゴロボットを組み立てよう! バラバラのレゴブロックから、4つに分かれた基本パーツをそれぞれ担当を決めて組み立てました。難しい所やわからない事は、ボランティアの先生に教えていただきながら、全員が自分の担当パーツを完成させることが出来ました。基本のレゴロボットが出来た後は、最後に行われる競争に勝てるよう各グループごとに工夫して、色々なレゴブロックを追加し、オリジナルのレゴロボットが完成しました。
- 2017.5.21 わくわく体験教室
- 風のエネルギーについて学ぼう! 風とは何なのか?風の力で動くものにはどんなものがあるのかを空気砲の実験や工作をしながら考えました。また、ペットボトル風力発電キットを組み立てて、風力発電とその他いろいろな発電方法を学んだりと、盛りだくさんの楽しい体験に親子一緒に目を輝かせて取り組まれていました。
- 2017.5.3~5 年間イベント
- こどもの日わくわくフェスタ こどもの日わくわくフェスタが大型連休中に3日間開催され、計3,300人を超えるお客様にご来館いただきました。期間中はかんたん工作の種類と回数を増やし、たくさんのお子様に楽しんでいただきました。特に、入館無料の5日は燃料電池カート乗車体験やスライムづくりなど人気のイベントやJAEA大洗音楽部による ミニコンサートが行われ、大盛況でした。
- 2017.4.19~23 企画イベント
- 科学技術週間イベント 平成29年度科学技術週間のイベントとして、大洗町内の小学生1名に一日館長を務めていただきました。館内放送や工作教室など様々な業務を体験し、科学館について理解を深めていただきました。また、期間中は科学技術映像祭入選作品(3作品)の上映会も開催されました。
- 2017.2.12/3.12 企画イベント
- わくわくバレンタインデー&ホワイトデー バレンタインデーイベントは男性の方が入館無料、ホワイトデーイベントは女性の方を入館無料としました。当日は、イベント限定のぬり絵コーナーやキーホルダー工作教室を開催しました。
また、お子様にはミニプレゼントもあり、大変喜んでいただけました。
- 2017.3.5 わくわく体験教室
- 空飛ぶ電動円盤を作ろう! ピストル型の発射台を作り、円盤(プロペラ)をみんなで飛ばしました。円盤が空中に飛び上がる瞬間には歓声もあがり、とても楽しんでいただけました。
- 2017.2.19 わくわく体験教室
- 水素のおもしろ実験! 水素ってなんだろう?!どこにあるんだろう?!
ボランティアの先生に教えてもらいながら、色々な実験をしました。水素を使った燃料電池カートに乗ったり、広場で水素ロケットを打ち上げたりして、楽しみながら「水素」について学習しました。
- 2017.1.29 特別企画
- 達人と話そう!ウミガメの達人 アクアワールド茨城県大洗水族館の徳永幸太郎さんを講師にお迎えし、ウミガメについてご講演いただきました。普段は見ることの出来ない珍しい標本を見せていただいたり、最後には生きたウミガメにタッチできるサプライズもありました。貴重なお話や体験に、お子様から大人の方まで大変喜んでいただけました。
- 2017.1.22 わくわく体験教室
- ぐにゃぐにゃ凧を作って飛ばそう! ビニールに絵を描き、竹ひごの骨組みを組み立てて凧を作りました。作成した後は、完成した凧を科学館広場で飛ばしてみました。どの凧も上手に風をつかまえて高く揚がっていました。
- 2017.1.15 わくわく体験教室
- 静電気であそぼう! 静電気をおこし、風船で作った剣を壁にくっつけたり、すずらんテープ製のクラゲを浮かせました。また、ストロー検電器を作り、静電気には+(プラス)と-(マイナス)の2種類があることや静電気を通すものと通さないものがあることなどを楽しみながら学びました。
- 2016.11.19~12.25 年間イベント
- クリスマスわくわくフェスタ 11月19~12月25日にクリスマスわくわくフェスタを開催しました。期間中は「エッグキャンドル」「マイグラス」など多くの体験教室を開催しました。また、クリスマスイベントとして、茨大学生による人形劇、JAEA大洗音楽部によるミニコンサートを行い、多数の来場者がありました。
- 2016.11.20 わくわく体験教室
- レゴロボットで競争しよう! スタッフからプログラムの基本を学習した後、レゴロ ボットの動きを自分達でプログラミングしました。 ボールをつかんで目標位置に運搬するようにプログ ラムを組んだり、応用編ではみんなで風船割りゲー ムをしました。
- 2016.11.5~6 イベント出展
- 青少年のための科学の祭典 「ひたちなか大会」出展 11月5日・6日の2日間、ひたちなか市総合体育館で 開催された科学の祭典ひたちなか大会に参加しました。 当館からは、「火星探査ロボットを操縦してみよう」、 「燃料電池カート乗車体験」を出展し、ブースには約600名の来場がありました。

- 2016.10.29~30 企画イベント
- わくわくハロウィン 10月29日・30日の2日間、わくわくハロウィンを開催 しました。工作教室や工作コーナーも全てハロウィン バージョンに装飾し、楽しんでいただきました。 また、イベント中に仮装して来館してくれた子供たち には、ミニプレゼントがあり、様々な仮装で雰囲気を 盛り上げてくれました。
- 2016.9.25 わくわく体験教室
- いろいろな色のイクラを作ろう! 紫キャベツから色素を取り出して作った偽イクラを使い、実験を行いました。偽イクラを卵パックに分けて、アルカリ性や酸性の様々な試薬を入れると、いろいろな色に変化して、とてもきれいでカラフルなイクラになりました。
- 2016.9.18 わくわく体験教室
- きらきら万華鏡 きらきらのスパンコールやビーズを使った万華鏡工作を、午前・午後の2回に分けて開催しました。完成後には、オリジナルの万華鏡を覗きこみ、回転させると次々に変化する模様を楽しんでいました。
- 2016.8.21 わくわく体験教室
- 浮沈子を作ってあそぼう! ペットボトルと魚型の醤油さしを使って、浮沈子を作りました。ペットボトルを握ると沈み、力を緩めると浮かんでくる浮沈子を使い遊びながら、アルキメデスの原理やパスカルの原理について学びました。
- 2016.8.7 わくわく体験教室
- ペットボトルロケットを飛ばそう! 参加者が持参したペットボトルでロケットを製作し、水と空気で飛ばす体験教室を行いました。午前中はペットボトルロケットを製作、午後は広場に出て飛距離を競う競技会を開催しました。暑さにも負けず、みんなで元気にロケットを飛ばしました。
- 2016.7.24 わくわく体験教室
- 岩塩から塩の結晶を取り出そう! 海の水はどうしてしょっぱいのか、海水の塩分濃度はどれくらいかなどのクイズをして塩について勉強した後、岩塩のへき開実験やアイスピックやカッターを使って岩塩から塩の結晶を取り出しました。たくさんの食品に 含まれている塩だけど、実は奥が深いです。
- 2016.7.10 企画イベント
- ハッピーバースデー15周年フェスタ 7月10日に、わくわく科学館の開館15周年を祝って、ハッピーバースデー15周年フェスタを開催しました。当日は、かんたん工作、科学館缶バッチプレゼントや日立シビックセンター科学館協力によるサイエンス ショー「シャボン玉七変化」も開催されました。1,600人を超える来館があり、賑やかな一日となりました。
- 2016.6.19 わくわく体験教室
- レゴロボットを組立てよう 小学3年生から中学生までの12名が4チームに分かれ、バラバラだったレゴブロックからロボットを組み立てました。それぞれ担当するパーツを真剣な眼差しで作製し、お互いに教え合ったり協力して、各チームかっこいいレゴロボットが完成しました。
最後に行われた競走ではチームプレイが光り、大変盛り上がりました。
- 2016.5.22 わくわく体験教室
- 放射線ってなあに? 身近にある放射線についての基礎知識を学ぶため、一人一人霧箱実験器を作って自然放射線の観察を行いました。また、大型の霧箱を使っての観察も行い、飛行雲のように見える放射線の通った跡の様子を見て驚きの声が上がりました。
- 2016.5.3~5.5 年間イベント
- こどもの日わくわくフェスタ 大型連休の5月3日~5日に、こどもの日わくわくフェスタを開催しました。期間中はかんたん工作等の開催、また、目玉イベントとして水素カー(燃料電池カート)の乗車体験など様々なイベントを開催しました。3日間で約3,000人の来館があり、大盛況でした。
- 2016.4.20~4.24 企画イベント
- 科学技術週間イベント 平成28年度科学技術週間のイベントとして、期間中、科学技術映像祭入選作品の上映会を開催しました。また、大洗町内の小学生に、一日館長として科学館業務を体験をしていただき、地域における科学館の役割について理解を深めていただきました。
■イベントタイトルをクリックすると画像が表示されます。
- 2016.3.20わくわく体験教室(実験)
- 電池のおもしろ実験
- 2016.2.14/3.13企画イベント
- わくわくバレンタインデー&ホワイトデー
- 2016.2.21わくわく体験教室(実験)
- 水素のおもしろ実験
- 2016.1.24わくわく体験教室(工作)
- ぐにゃぐにゃ凧を作って飛ばそう!
- 2015.11.21~12.25企画イベント
- クリスマスわくわくフェスタ
- 2015.11.29クリスマスイベント
- 達人と話そう!カニの達人
- 2015.11.15わくわく体験教室(実験)
- レゴロボットで競争しよう!
- 2015.10.31~11.1企画イベント
- わくわくハロウィン
- 2015.9.27わくわく体験教室(実験)
- カラフル☆イクラを作ろう!
- 2015.9.20わくわく体験教室(工作)
- きらきら万華鏡を作ろう!
- 2015.8.23わくわく体験教室(パソコン)
- デジタルフォトストーリーを作ろう!
- 2015.8.12~8.14サイエンス月間イベント
- 茨城大学夏休み特別講座
- 2015.8.9わくわく体験教室(実験)
- ペットボトルロケットを飛ばそう!
- 2015.8.2夏休み!びっくり!ドッキリ工作
- 紙コップスピーカーを作ろう!
- 2015.7.18~8.30特別イベント
- 夏休みわくわくサイエンス月間
- 2015.7.26わくわく体験教室(実験)
- 岩塩から塩の結晶を取り出そう
- 2015.7.11企画イベント
- ハッピーバースディ14周年フェスタ
- 2015.6.21わくわく体験教室(実験)
- レゴロボットを組み立てよう!
- 2015.5.24わくわく体験教室(実験)
- 放射線てなぁに?
- 2015.5.2~5.6こどもの日イベント
- こどもの日わくわくフェスタ
- 2015.3.6~4.30巡回パネル展
- オーロラ ―宇宙からの手紙
- 2015.4.15~4.19企画イベント
- 科学技術週間イベント