第8章 「ふげん」における運転・保守技術の高度化![]() |
第 8 章 |
に対する感度、γ線による飽和電流特性を測定し、設計値と比較して、非常によい一致を示すことを確認した。また、試作検出器の中性子感度を測定するため、写真8.7.1に示す東芝の教育訓練用原子炉1)を利用して、特性試験を実施した。その結果、中性子感度、電圧特性等の全般に良好な結果を得た。 8.7.2 JMTRにおける照射試験 設計製作した「ふげん」用中性子検出器の照射試験は、昭和47(1972)年から、写真8.7.2及び8.7.3に示すJMTR(Japan Materials Testing Reactor)において開始された。JMTRにおける照射条件は、原子炉と独立した通水冷却系があるため、検出器周囲温度は60℃に保たれ、最高中性子束は1.5×1014(nv)、圧力は約1気圧とすることができ、ほぼ、「ふげん」の炉心を模擬することが可能なものであった。 「ふげん」の中性子検出器は、高く実効的な中性子束のため、核分裂電離箱の中性子変換物質(235U)
|
が早く消耗し、検出器の感度が劣化しやすい。そこで、図8.7.2に示すように核分裂電離箱内面に塗布するウランに234Uを混合して、234Uが中性子を吸収して235Uへ核転換する性質を利用して、核分裂する235Uの消耗分を補充し、中性子検出器の長寿命化を図る設計とした。設計段階においては、235Uと234Uの混合比を1対0から1対12まで検討した。混合比の増加に伴い、検出器内陰極面に塗布するウランの量が増加するとウランの付着強度が低下し、安定性に影響を与えるため、実際の試作においては、1対3と1対6とした。 |
![]() |
435 | ||
![]() |
![]() |
![]() |