第8章 「ふげん」における運転・保守技術の高度化

帯

8


図8.3.45 定検作業に伴う被ばく線量推移

 連続亜鉛注入で得られた成果のまとめを以下に示す。
炉水中の60Co イオン濃度が、亜鉛注入により約30〜40%低減することが確認された。
連続亜鉛注入を開始した第29サイクル以降、Bループ再循環系配管の系統化学除染後の60Co付着密度の変化は、亜鉛注入していない第8回定検時の除染後と比較して、再汚染率は60%から12%に低下し、明らかな抑制効果が認められた。
簡易解析により、亜鉛注入による配管内面酸化皮膜への60Coの取込み速度(付着速度係数)が、約1/3になることが分かった。
系統除染後の亜鉛注入により、従来の定検被ばく線量と較べて、第17回定検作業の被ばく線量を1人・Sv以上低減することができた。


参考文献
1)日本原子力学会:“原子炉水化学ハンドブック”、p.207-212、(2000)
2)日本原子力学会:“「水化学最適化」研究専門委員会報告書”、(2003)
3)北端琢也、中村孝久、他:“新型転換炉ふげん発電所における水素注入法の開発”、日本原子力学会誌、Vol.35 No.1、p75、(1993)
4)日本原子力学会誌、Vol.36 No.2、(1994)
5)直井洋介、北端琢也、他:“新型転換炉ふげん発電所における系統化学除染技術の開発と経験()系統化学除染の結果”、日本原子力学会誌、Vol.38 No.6、p511、(1996)
6)高城久承、森田聡、他:“新型転換炉ふげん発電所における亜鉛注入技術の実証”、サイクル機構技報 No.12、p.65-74、(2001)
7)K. Takayama, T. Kitabata:“Proc. of the 1st JSME/ASME Joint
Int. Conf. on Nuclear Engineering”, c-10, p.581-587,(1991)
8)P. Fejes: EPRI WS-79-18.4,(1980)
9)M. E. Indig, et al.:“International Corrosion Forum Sponsered by NACE”,(1983)
10)T. Niizawa, T. Kitabata:“Proc. of 4th International Conference on Water Chemistry in Nuclear Power Plants”,(1986)
11)EPRI:“Water Chemistry Guidelines”,(1996)
12)B. Cox: EPRI NP-3146,(1986)
13)日本原子力学会「原子炉水化学」研究専門委員会:“原子力プラントの水化学管理の実績と将来展望”、p.174-180、(1995)
14)直井洋介、赤嶺、他:日本原子力学会「1991年年会」予稿集H61
15)動力炉・核燃料開発事業団:“新型転換炉原型炉「ふげん」技術成果の概要”、PNC TN1410 91-052、p.136、(1991)
16)八木正邦、北端琢也:日本原子力学会「1998春の年会」予稿集J3
17)S. Asida, J. Takagi, et al.:“Water Chemistry of Nuclear reactor systems 6”, Vol.2, p.103-110,(1992)
18)小池通崇、揖場敏他:“新型転換炉ふげん発電所における系統化学除染技術の開発と経験 構成材料健全性確認試験・評価”、日本原子力学会誌、Vol.38 No.5、p382、(1996)
19)中村文人、長瀬誠、他:“ふげん発電所系統化学除染のための予備試験”、日本原子力学会「1999年春の年会」要旨集、K61、p629、(1999)
20)森田聡、青井正勝、他:“ふげん発電所における系統化学除染結果”、日本原子力学会「1999年秋の大会」予稿集、J60、p637、(1999)
21)Satoshi Morita, Masakatsu Aoi:“Application of a New Japanese Chemical Decontamination Method to System Decontamination of Reactor Cooling System in the FUGEN Nuclear Power Station”,Water Chemistry of Nuclear Syatem 8.BNES, Vol1, p185,(2000)
22)S. E. Garcia, R. L. Cowan, et al.:“Zinc Addition Experience in


帯
353

前頁

目次

次頁