第7章 プルトニウム利用技術の確立及び実証![]() |
第 7 章 |
更するとともに、スペーサとの摺動機構を採用した。
![]() 伝熱流動特性試験は、原型炉燃料集合体のバーンアウト特性を確認するものであり、大洗工学センターの流動伝熱試験室(HTL)で実施した。 この試験結果から原型炉燃料集合体の限界熱流束(CHF)相関式を作成し、設計で使用した。また、燃料開発の初期段階で、燃料集合体の偏心やスペーサ間隔によるバーンアウト特性への影響を明らかにし、燃料集合体外周構造やスペーサ間隔の最適化に反映した。 ![]() 「ふげん」燃料のための照射試験は、MOX燃料及び円筒クラスタの照射特性確認を目的として、日本原子力研究所(以下、「原研」という)のJMTR、ノルウェーのHBWR、イギリスのSGHWRを用いて実施した。 初期の照射試験においては、ペレット形状、スペーサによる燃料要素の支持方法等をパラメータとして、これらの構造設計に反映した。また、SGHWRにおいては、標準燃料集合体の実規模照射試験を行い、集合体構造を含めた燃料設計全体の妥当性を確認した。 さらに、「ふげん」において照射された初装荷燃料集合体と取替燃料集合体の計2体の燃料集合体は、照射後試験を実施して照射挙動を確認した。その結果、予測通りの照射挙動を示しており、また異常な変形、破損も発生しておらず、燃料設計手法の妥当性を確認した。 照射及び照射後試験から得られたデータは、逐次、燃料設計コードによる解析と対比し、挙動特性の解 |
明と健全性の確認を行うとともに、設計手法の確立などに反映してきた。 |
![]() 図7.4.2 被覆管内面観察結果 |
![]() |
261 | ||
![]() |
![]() |
![]() |