第6章 「ふげん」の運転実績![]() |
第 6 章 |
![]() 写真6.2.10 雑固体廃棄物焼却設備(焼却炉) 雑固体廃棄物焼却設備の導入にあたっては、国内の先行プラントの同種設備の調査を行った。その結果、国内の原子力発電所における実績はないが、以下の特徴・利点を持つ、熱分解ガス化焼却炉を選定した。 |
空気供給量をカスケード制御することにより行う。
また、万一、焼却炉出口排ガス温度が、一次空気による制御範囲を越えた場合は、還流ガス及び二次空気の供給流量を、排ガス温度に応じて増減するバックアップ制御系を備えており、この制御系の作動により、排ガス温度は、速やかに制御範囲に回復する。 (3)運転及び保守点検実績 「ふげん」の雑固体廃棄物焼却設備は、通常勤務時間帯での運転を原則としており、夜間は焼却処理を停止して負圧維持を行っている。実際の廃棄物の焼却処理運転パターンを、温度記録の例で図6.2.26に示す。代表的な運転モードは、次のとおりである。 ![]() 焼却開始に先立ち、焼却炉を安定着火温度(焼却炉出口排ガス温度が 700℃以上)まで予熱昇温させる。 ![]() 廃棄物を焼却炉熱分解室に間欠投入することにより、廃棄物の安定した自燃維持を図る。 ![]() 熱分解室内の廃棄物の熱分解ガス化が終了したのち、焼却炉下部の灰受けパドル上のカーボン分の完全燃焼を図る。 ![]() 焼却処理運転が終了したのち、焼却設備を排風機により負圧吸引することにより、灰受けパドル上のおき火の完全灰化、冷却及び焼却設備内のガスパージを行う。 図6.2.26の温度記録が示すとおり、予熱運転に約 1.5h、残燃運転に約1hの実績を残しており、ほぼ設計条件を満足した。また、各部の温度についても、十分に設計値を満足した。 運転期間中の排ガス処理系の一次、二次フィルタ交換回数は、5年間(平成8〜13年)の平均で、一次フィルタが13回/年、二次フィルタが5回/年であった。高性能フィルタは、差圧上昇は見られなかったが、外観点検の状況から平成10年に交換した。一次・二次フィルタの主な故障原因と対策を以下に示す。 ( ![]() ( ![]() |
![]() |
224 | ||
![]() |
![]() |
![]() |