公立大学法人大分県立看護科学大学/独立行政法人日本原子力研究開発機構/独立行政法人放射線医学総合研究所

平成24年12月21日
公立大学法人大分県立看護科学大学
独立行政法人日本原子力研究開発機構
独立行政法人放射線医学総合研究所

CT撮影における被ばく線量を評価するWebシステムを開発
−医療現場での患者の線量管理に有益なシステムWAZA-ARI−

【発表のポイント】

公立大学法人大分県立看護科学大学(学長:村嶋幸代)と独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長:鈴木篤之)は共同研究(文部科学省科学研究費補助金平成20年度-22年度、研究代表者:甲斐倫明 大分県立看護科学大学教授)によって、コンピュータ断層(以下「CT」という)撮影における被ばく線量を評価するシステムWAZA-ARIを開発しました。今般、WAZA-ARIについて、平成24年12年21日より、独立行政法人放射線医学総合研究所(理事長:米倉義晴)において試験運用を開始することとしました。

近年、医療現場では、 病巣の有無の確認、治療方針の決定等のため、CT撮影が広く普及しています。一方で、CT撮影では、胸部レントゲン撮影等と比較して、高い被ばく線量を受けるため、国際原子力機関(IAEA)等は過剰な被ばくを受けないように患者の被ばく線量の最適化や管理の必要性を提唱しております。

そこで、医療関係者に対して、CT撮影の条件に応じて患者の被ばく線量を迅速に評価し、提供できるWebシステム1)WAZA-ARIを開発しました。WAZA-ARIは、利用者がパーソナルコンピュータ(PC)へのインストールやメンテナンス作業等を行うことなく、インターネットを介して、WAZA-ARIのホームページ(HP)へアクセスすることで、必要な時に利用することができます。

利用者は、アクセス後にPCに表示されるインターフェイス画面2)を通じて、簡単な操作により、診断に使用するCT装置の機種、患者の情報、撮影範囲等を入力するだけで、被ばく線量の情報を入手することができます。WAZA-ARIは、利用者が入力したCT撮影の条件に対して、日本人の成人男女や小児(4才児)の体格特性を考慮して、被ばく線量を迅速に計算し、撮影条件等の入力後、十秒程度で、利用者のPCの画面に評価結果が表示されます。

WAZA-ARIの利用により、CT撮影前の被ばく線量の予測による最適な撮影条件の設定や、患者の被ばく管理に必要な線量の情報を入手できます。

なお、WAZA-ARIは、試験運用の段階では、下記のHPへアクセスし、登録手続き等は必要とせずに、利用することができます。今後、他の体格や年齢の患者に対応した被ばく線量が計算できるように機能の拡張を進める予定です。

URL:http://waza-ari.nirs.go.jp/waza_ari/

以上

参考部門・拠点:原子力基礎工学研究部門

戻る