平成21年4月24日
独立行政法人日本原子力研究開発機構
 |
原子力機構週報
(4/18〜4/24)
|
原子力機構近況
- 4月23日(木)、レーザー駆動陽子線を生きた生物細胞に照射する装置を世界で初めて開発し、ヒトの肺腺がん細胞に照射してDNA2本鎖の切断を成功させ、その装置の有効性を実証したことを大阪大学、兵庫県立粒子線医療センター、電力中央研究所、日本アドバンストテクノロジー株式会社、株式会社新日本科学と共同発表いたしました。
- 4月23日(木)、高速実験炉「常陽」の今後の役割や必要性等に関する「常陽」利用検討委員会の検討結果が理事長に答申されました。
詳細は、http://www.jaea.go.jp/04/o-arai/joyo/joyo-advisory/index.html
- 4月23日(木)、J−PARCニュートリノ実験施設で、ニュートリノビームの生成を確認し、実験を開始したことを発表いたしました。J−PARCの建設地茨城県東海村から、およそ295km離れた岐阜県飛騨市神岡町にあるニュートリノ検出装置スーパーカミオカンデに向かってニュートリノを打ち出し、その性質を解明するT2K実験が推進されます。
詳細は、http://j-parc.jp/index.html
- 4月24日(金)、「再処理施設の耐震安全性評価実施計画書の見直しについて」を経済産業省原子力安全・保安院へ、また、「既設試験研究用原子炉施設の耐震安全性評価実施計画書の補正について」を文部科学省へ提出したことを発表いたしました。
- 4月24日(金)、スイス国放射性廃棄物管理共同組合(Nagra)のエルンスト理事長が東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所の地層処分基盤研究施設、地層処分放射化学研究施設を視察されました。
各研究開発拠点等のトピックスについて
- 「科学技術週間50周年パネル展」、「科学技術における「美」パネル展」に出展いたしました。(本部4/13〜4/19;東京)
- 第50回科学技術週間「サイエンスカフェ」に参加いたしました。(本部 4/15,16, 19;東京、4/12,18;大阪)
- 「第7回アクアトムサイエンスカフェ」を開催いたしました。(敦賀本部4/18)
テーマ:「中池見の歴史とふれあいの里」
- 「第11回イーター企業説明会」を開催いたしました。(核融合研究開発部門 4/21;東京)
- イーター機構での職員募集についての第26回説明会を開催いたしました。(核融合研究開発部門 4/24;茨城県東海村)
- 「第20回CCSE(システム計算科学センター)ワークショップ」を開催いたしました。(東京4/24予定)
- 瑞浪超深地層研究所の施設見学会を開催いたします。(東濃4/26予定)
詳細は、http://www.jaea.go.jp/04/tono/kengaku/kengaku_miu2.html
- 幌延深地層研究センターの施設見学会を開催いたします。(幌延4/26予定)
詳細は、http://www.jaea.go.jp/04/horonobe/kengaku.html