平成28年2月17日
国立大学法人京都大学
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

ニッケルナノ粒子の放射光メスバウアー吸収分光測定に成功
- 先端ナノ材料の機能発現メカニズムの解明に期待 -

概要

京都大学原子炉実験所の増田亮研究員、小林康浩助教、北尾真司准教授、黒葛真行研究員、齋藤真器名助教、瀬戸誠教授、および京都大学大学院理学研究科の細井浩平氏*、小林浩和連携准教授、北川宏教授、高輝度光科学研究センターの依田芳卓主幹研究員、日本原子力研究開発機構の三井隆也主任研究員からなる研究グループは、室温で強磁性*1を示す磁性元素として地球上で2番目に多いニッケル(Ni)について、「放射光メスバウアー吸収分光法」*2と呼ばれる先端的計測手法を大幅に高度化することで、通常のニッケル金属とは異なる結晶構造をもつニッケルナノ粒子の磁性の測定に成功しました。この成果は、さまざまな応用が期待されるニッケルナノ粒子の研究に進展をもたらすのみならず、ニッケルを構成元素とする多くの磁性材料や触媒材料における機能発現のメカニズムを詳細に調べられることを示したものであり、ナノテクノロジーなどを駆使した先端的な機能性材料の開発を促進するものと期待されます。

本研究の一部は科学研究費補助金・基盤研究S「同位体特定による局所状態解明のための先進的メスバウアー分光法開発」の補助を受け、大型放射光施設SPring-8の利用課題として行われました。

本研究成果は2016年2月17日(グリニッジ標準時)に、英国科学誌「Scientific Reports」にオンライン掲載される予定です。

(*現九州大学大学院工学研究院)

参考部門・拠点: 量子ビーム応用研究センター

戻る