2025年10月22日(水)、第20回 原子力機構報告会「原子力による新たな価値の創造に向けて ~設立20年 原子力機構が目指す未来~」を開催いたします。
本報告会では、JAEAビジョン「『ニュークリア × リニューアブル』で拓く新しい未来」を踏まえ、 2025年10月に設立20年を迎える原子力機構が目指す未来についてご紹介します。
当日は、「原子力機構が目指す未来」をテーマとした研究成果のご報告や、「これからの日本の原子力」について議論するパネルディスカッションを行います。
また、会場では原子力機構の研究開発を紹介するパネル展示、立地地域等の観光案内を行います。
報告内容やスケジュール等はプログラムをご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
お申込み
報告会の参加・視聴をご希望の方は、以下のボタンからお申込みください。
申込期限:2025年10月15日(水)17時
会場の座席数には限りがございますので、お早めにお申込みください。
申込期限:2025年10月15日(水)17時
開催概要
開催日時:
2025年10月22日(水)14時00分~17時00分(13時00分開場)
会場:
イイノホール(オンライン併用)
プログラム
- 【開会/来賓ご挨拶】
- 【基調報告】
- 理事長小口 正範
- 【個別報告】
- テーマ『原子力機構が目指す未来』●Synergy分野原理・実験を紹介世界初!ウラン蓄電池の開発大内 和希原子力科学研究所
NXR開発センター●Synergy分野 & ●Ubiquitous分野“未来”を映像で紹介ゼロ・カーボンへの道を拓く高温ガス炉青木 健高温ガス炉プロジェクト推進室●Sustainable分野 & ●Ubiquitous分野地下施設を覗く幌延深地層研究センター地下500mの研究所栗林 千佳幌延深地層研究センター●Sustainable分野作業環境をデジタルツインで福島第一原子力発電所の廃止措置の最先端研究佐藤 優樹福島廃炉安全工学研究所
廃炉環境国際共同研究センター山下 拓哉福島廃炉安全工学研究所
廃炉環境国際共同研究センター - 【休憩】
- 【パネルディスカッション】
- テーマ『これからの日本の原子力』〈ファシリテーター〉門村 幸夜氏プロファシリテーター〈パネリスト〉田中 弥生氏東京大学客員教授、前会計検査院長田中 優之介氏愛知県・東海高等学校3年
2025年国際原子力科学オリンピック(INSO)金メダル獲得佐藤 健太朗氏東海村商工会理事、東海村まち・ひと・しごと創生推進会議委員門馬 利行日本原子力研究開発機構 理事 - 【閉会挨拶】
- 副理事長林 孝浩
会場案内
イイノホール
- 東京メトロ 日比谷線・千代田線 「霞ケ関」駅 C4出口直結
- 東京メトロ 丸ノ内線 「霞ケ関」駅 B2出口 徒歩5分
- 東京メトロ 銀座線 「虎ノ門」駅 9番出口 徒歩3分
- 東京メトロ 有楽町線 「桜田門」駅 5番出口 徒歩10分
- JR山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線、都営地下鉄浅草線、ゆりかもめ 「新橋」駅 徒歩10分
- 都営地下鉄 三田線 「内幸町」駅 A7出口徒歩3分