平成17年7月1日
核燃料サイクル開発機構
幌延深地層研究センター
幌延深地層研究計画報告会の開催について
核燃料サイクル開発機構 幌延深地層研究センターにおいては、地上からの調査研究段階(第1段階)の最終年度(6年目)を向かえ、今年度からは坑道掘削(地下施設建設)時の調査研究段階(第2段階)を開始いたします。また、今年度から開始した研究管理棟の建設工事も順調に行われております。これもひとえに地域の皆様方のご理解とご協力によるものと深く感謝いたしております。
当センターでは、第2段階の調査研究を開始するにあたり、地下施設の建設計画及び調査研究計画の内容を国内外の関係者及び地域の皆様方にご説明し、一層のご理解を賜りたく「幌延深地層研究計画報告会」を下記のプログラムにて開催いたしますので、ご案内いたします。
記
1.期日 | 平成17年7月12日(火)~7月13日(水) |
---|---|
2.会場 | 幌延町公民館 2階大ホール(北海道天塩郡幌延町宮園町1) |
3.入場料 | 無料 |
4.プログラム |
【7月12日(火)】 (1)開会挨拶 13:00~ 核燃料サイクル開発機構理事長 (2)来賓挨拶 13:05~ 幌延町長 宮本 明氏 座長 岡山大学教授 西垣 誠氏 (3)特別講演 13:05~14:10 「題名:エネルギー・原子力・放射性廃棄物」 講師:北海道大学教授 佐藤 正知氏 (4)地下施設の建設計画と研究計画について 14:10~14:50 幌延深地層研究センター 座長 東京大学助教授 登坂 博行氏 (5)講演 15:00~15:30 「題名:幌延深地層研究計画に期待すること」 講師:幌延地圏環境研究所長(元北大教授)石島 洋二氏 (6)講演 15:30~16:10 「題名:地下研究施設と地元との共生」 講師:スウェーデンSKB Ms.Anni Bolenius氏 (7)閉会挨拶 16:10~ 核燃料サイクル開発機構理事 河田 東海夫 (8)地下施設の建設地見学 16:15~17:30 幌延公民館より建設地までバスでご案内いたします。 【7月13日(水)】 座長 幌延地圏環境研究所長 石島 洋二氏 (1)講演 9:00~9:40 「題名:幌延サイトにおける電中研/JNCとの共同研究 -堆積岩特性の調査・評価手法に関する研究成果-」 講師:電力中央研究所上席研究員 木方 建造氏 (2)講演 9:40~10:20 「題名:高精度物理探査技術開発と原位置での適用性検討」 講師:原子力環境整備促進・資金管理センタープロジェクトマネージャー 吉村 公孝氏 座長 北海道大学教授 佐藤 正知氏 (3)講演 10:40~11:20 「題名:深部地下水中の微生物の遺伝子解析と地球化学」 講師:静岡大学教授 加藤 憲二氏 (4)講演 11:20~12:00 「題名:多孔弾性体の連成挙動(Poroelasticity)について」 講師:オクラホマ大学 Prof.Jean-Claude Roegiers(サイクル機構特別研究員) (5)閉会挨拶 12:00~ 幌延深地層研究センター所長 武田 精悦 |
5.その他 | (1) 外国人講演者による講演については同時通訳を用意します。 (2) 報道関係者の方の取材は自由ですが、各社腕章の着用をお願いいたします。 |
以上