自主技術開発の成果(1)



自主技術開発の理念

  
ATRの開発は、わが国が原子力開発を始めた当初からの希求である“国産動力炉の開発”が具体化したものであり、その基本的な開発方針は昭和38年に原子力委員会が決定した「国産動力炉開発の進め方」で示された、“設計から建設まで一貫して自主的に開発し、あわせてそれにより国内技術水準の向上をめざす”ものとされました。一方で、ATRにはプルトニウムを含む核燃料の効率的利用の早期実証を可能にするために、早期実用化に即応しなければならない要求もあり、「ふげん」の開発に当たっては海外技術を有効に吸収する(国産化)ことも必要とされました。
  

  
このような中で、“自ら設計、自ら重要機器の技術を確立”、“既存技術は極力利用するが、自ら評価、必要とあれば自ら検証”するといった理念が生まれ、それらは原子力黎明期の多くの人々の心を引き付け、信念として「ふげん」の設計、建設、運転にわたって貫き通されてきました。これは、「ふげん」プロジェクトがこれまで経験のない大規模な国家プロジェクトで、長期にわたり多額の資金と多数の人材を要するにもかかわらず、産官学の相互協力と多くの人々の積極的な参加を得て、大きな成果を挙げてこられた一因でもあります。


大洗工学センターの全景