平成23年2月10日
独立行政法人日本原子力研究開発機構
 |
原子力機構週報
(2/5〜2/10)
|
原子力機構近況
- 2月4日(金)、笹木竜三文部科学副大臣が大強度陽子加速器施設(J-PARC)を視察されました。
- 2月4日(金)、テクノ交流館リコッティ(茨城県東海村)において、「核不拡散・核セキュリティ総合支援センター」の開所式を行いました。
詳細は、http://www.jaea.go.jp/02/news2010/110210/index.html
- 2月4日(金)、富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区神田練塀町)において、独立行政法人科学技術振興機構が主催する「原子力システム研究開発事業及び原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ『平成22年度成果報告会』」が開催され、原子力機構が参画している課題についても報告が行われました。
- さまざまな子育て支援の取り組みを行っている企業を対象とした茨城県の表彰制度「茨城県子育て応援企業表彰」の平成22年度表彰において、原子力機構は「奨励賞」(仕事と子育て両立支援部門)を受賞し、2月9日(水) に開催された「平成22年度子育て応援企業フォーラム」において表彰状が授与されました。
詳細は、http://www.jaea.go.jp/02/news2010/11021002/index.html
- 2月9日(水)、東海研究開発センター原子力科学研究所の原子力事業者防災業務計画を修正し、文部科学省及び経済産業省に届け出るとともに、その写しを関係自治体に提出したことを発表いたしました。
- 2月10日(木)、2月3日に発生した東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所プルトニウム燃料第二開発室における火災について、茨城県の原子力施設周辺の安全確保及び環境保全に関する協定書第17条の規定に基づき、事故・故障等発生報告書を茨城県、東海村などの関係自治体に提出いたしました。
- 2月10日(木)、11日(金)、「米国の原子力の将来に関するブルーリボン委員会」が東濃地科学センター瑞浪超深地層研究所及び高速増殖原型炉もんじゅをそれぞれ視察されます。
- 2月22日(火)、東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)において、「JAEA‐第4世代原子力システム(GEN IV)国際フォーラム(GIF) 核拡散抵抗性と核物質防護(PR&PP)評価手法ワークショップ」を開催いたします。
詳細は、http://www.jaea.go.jp/04/np/activity/2011-02-22/announce.html
- 2月28日(月)、日本科学未来館(東京都江東区青海)において、「JRR-3改造20周年記念シンポジウム」(主催;日本原子力研究開発機構、共催;東京大学物性研究所、東京大学原子力専攻、中性子産業利用推進協議会)を開催いたします。
詳細は、http://rrsys.tokai-sc.jaea.go.jp/jrr3-sympo/
- 3月3日(木)、テクノ交流館リコッティ(茨城県東海村)において、「将来のエネルギー確保に向けた原子力研究開発」と題して、「第6回東海フォーラム」を開催いたします。
詳細は、http://www.jaea.go.jp/04/tokai/tokai_forum2011.html