平成22年3月12日
独立行政法人日本原子力研究開発機構
 |
原子力機構週報
(3/6〜3/12)
|
原子力機構近況
- 3月1日(月)、次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画(平成18年4月1日〜平成21年3月31日)」の目標を達成したことなどにより、茨城労働局より、「基準適合一般事業主」として認定されました。
認定企業については、http://www.ryouritsushien.jp/nintei.phpをご参照下さい。
- 3月5日(金)、国立大学法人群馬大学と連携協力に関する協定を締結したことを発表いたしました。
- 3月10日(水)、高輝度大電流電子ビームを発生する光陰極直流電子銃として、世界最高の500kVの電圧を達成したことを、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構、国立大学法人広島大学及び国立大学法人名古屋大学と共同発表いたしました。
- 3月11日(木)、40Ar(アルゴン-40)の超変形状態観測に世界で初めて成功したことを、東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター、九州大学大学院理学研究院物理学部門及び千葉工業大学情報科学部教育センターと共同発表いたしました。
- 3月12日(金)、敦賀警察署、関西電力株式会社美浜発電所、日本原子力発電株式会社敦賀発電所及び原子力機構敦賀本部の4者間における国際テロの未然防止対策に関する協定を締結いたしました。
- 3月12日(金)、大強度陽子加速器施設(J-PARC)の物質・生命科学実験施設(MLF)において、1パルス当たり世界最高強度のミュオンが発生したことを発表いたしました。
- 3月18日(木)13:30〜17:30、八重洲ホール301会議室(東京都中央区日本橋3-4-13)において、「『地層処分の実力を示す』ネットワーク」第2回情報交換会を開催いたします。
詳細は、http://www.jaea.go.jp/04/anzen/news/news201002.htm
- 3月25日(木)13:30〜17:30、新生銀行本店ビル1階「新生ホール」(東京都千代田区内幸町2-1-8)において、「核融合エネルギーフォーラム第4回全体会合」を開催いたします。
詳細は、http://www.naka.jaea.go.jp/fusion-energy-forum/
- 3月29日(月)〜31日(水)、いばらき量子ビーム研究センター(茨城県那珂郡東海村白方162-1)において、「第1回MLFシンポジウム」(主催;J-PARCセンター、共催;茨城県、MLF利用者懇談会)を開催いたします。
詳細は、http://j-parc.jp/MatLife/ja/meetings/MLFsympo/index.html