用語説明

(1) 核融合研
大学共同利用機関法人自然科学研究機構が設置する核融合科学研究所。核融合に関する総合研究を行う大学共同利用機関である。所在地は岐阜県土岐市。
(2) 原子力機構
原子炉研究開発、核融合研究、量子ビーム研究など原子力に関する総合的な研究開発を行う研究開発機関。核融合研究に関する国際プロジェクトであるITER計画においては、原子力機構が国内で中心的な役割を担う機関に指定されている。
(3) 大型ヘリカル装置(LHD)
核融合研が有する大型ヘリカル方式の核融合実験装置の名称。核融合実験装置においては、核融合プラズマを封じ込める磁場の配置方式で、トカマク方式とヘリカル方式があるが、原子力機構のJT-60がトカマク方式に対して、LHDは磁場コイル自身をねじる(ヘリカルに巻く)方式である。LHDはヘリカル型核融合実験装置で世界最大規模のものである。
(4) 臨界プラズマ試験装置(JT-60)
プラズマを磁力線のカゴで閉じ込めるトカマク方式と呼ばれる試験装置。加えたエネルギーと核融合反応で発生したエネルギーがつりあう「臨界プラズマ条件」を達成。
(5) 国際熱核融合実験炉(ITER)
ITER計画は、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為の核融合実験炉であるITER装置の建設・運転を行う国際プロジェクトである。日本・欧州連合(EU)・米国・韓国・中国・インド・ロシアなどの7極により実施。
(6) 幅広いアプローチ(BA)
ITER計画の効率的・効果的な研究開発支援、ITER計画を補完する分野の研究開発や、核融合実験炉ITERの次の段階である核融合原型炉の基盤技術の開発を行う国際プロジェクト。日本・欧州連合(EU)で実施。@IFERC事業、IFMIF/EVEDA事業及びBJT-60SA事業の3事業からなる。
@ IFERC
核融合計算機・原型炉の設計及びR&D、遠隔実験センターの設立を行う。
A IFMIF/EVEDA
国際核融合材料照射施設の設計及びR&D活動を行う。
B JT-60SA
原子力機構で有する核融合炉JT-60を改良し、ITERプロジェクトに係わる開発支援及び人材育成を行う。

戻る