(別紙) |
|||||||
核不拡散科学技術国際フォーラムの構成概要 |
|||||||
5月18日(木)〔9:30〜17:30〕
第1部 トピック:核不拡散と原子力平和利用の現状と将来の課題 ○キーノート・スピーチ: @米国エネルギー省国家核安全保障庁(NNSA)ポール副長官 「国際原子力エネルギー・パートナーシップ(GNEP)の将来展望」(仮題) A秋元日本原子力文化振興財団理事長 「核不拡散と原子力平和利用の両立に向けた日本の取り組み」(仮題) ○パネル1:「核不拡散と原子力平和利用の将来展望」 ・座 長: 京都大学大学院 浅田法学研究科教授 ・パネリスト: 米 エネルギー省 NNSAポール副長官 米 国務省バーカート原子力部次長 外務省 中根軍縮不拡散・科学部長 仏 原子力庁 ドゥローヌ国際部 副部長 ストックホルム国際平和研究所(SIPRI) アンソニー部長 原子力機構 岡封尢搦亦キ 5月19日(金)〔10:00〜17:00〕 第2部 トピック: 原子力平和利用における核不拡散技術の現状と将来 ○パネル2:「核不拡散・保障措置技術の将来展望」 ・座 長: IAEA ハイノネン事務局次長 ・パネリスト: 米 政府関係者(要請中) 米 エネルギー省傘下の国立研究所(要請中) EC クリティンク エネルギー・輸送局 保障措置部長 核物質管理センター 内藤専務理事 原子力機構 千崎核不拡散科学技術センター長 ○パネル3:「核拡散抵抗性の高い原子力システム技術開発の現状と将来展望」 ・座 長: ベンゲルスドルフ(核不拡散・原子力関係米国コンサルタント) ・パネリスト: 米 デビット・ヒル アイダホ国立研究所 所長代理 仏 原子力庁 カザレ原子力開発局原子力技術開発本部副本部長 露 カグラマニャン物理エネルギー研究所(IPPE)所長補佐 原子力機構 佐賀山次世代原子力システム研究開発副部門長 ☆全体の進行役(小川順子WIN-Global/WIN-Japan会長) 参加者、演題が変更となることもありますので、その際はご了承ください。 |
|||||||
以 上 |
|||||||
もどる |