平成17年11月10日 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 |
|
腸に閉塞がある患者に使用可能な小腸内視鏡の開発をスタート |
|
日本原子力研究開発機構(![]() これまで、腸閉塞(イレウス)及び癒着がある患者に対して適用可能な小腸内視鏡は実用化されていなかった。そこで、胃腸手術などの術後に腸閉塞を発病した患者に対して使用される治療用チューブ(イレウスチューブ)に、原子力機構が開発した極細径の光ファイバスコープを組み込むというアイデアにより、腸閉塞及び癒着がある患者の小腸内を目視観察可能にした。 本スコープは細長く、患者の体内に留置したイレウスチューブをそのまま使用して挿入可能とするため、体内への挿入に必要な時間が短く、結果として、病変状態をいち早く観察可能であるとともに、患者の負担も軽減できる。また、イレウスチューブを利用する構造のため、チューブを引き抜きながら腸内全域に渡って連続して観察可能である。 今後、自家蛍光観察、局所的な光線力学的治療(PDT)及びレーザー照射による温熱・焼灼治療が可能なように、今回開発したスコープの中心にレーザー導光用光ファイバコアを一体化した複合機能型光ファイバスコープの開発を進め、内視鏡の多機能化を図る予定である。 今回得られた成果は、第23回日本大腸検査学会総会(11月12日〜13日、名古屋国際会議場)で発表される。 ・補足説明資料 |
|
以 上 |
|
もどる |