別紙1
 
研究開発・業務内容
 
1.研究開発・業務
 
A.原子力基礎工学研究部門
  A−1 機構論的熱設計手法開発グループ
   (1) 研究開発・業務内容
 革新的水冷却炉などの次世代原子力システムの熱工学的課題を解決するため、計算科学を応用した詳細熱工学解析手法開発、3次元熱流動計測技術開発及び熱特性試験を行う。併せて、革新的水冷却炉の炉心熱設計を実証するため、稠密炉心に対する熱設計データベースを取得する。
   (2) 勤務地:茨城県 東海村

B.量子ビーム応用研究部門
  B−1 半導体・高分子材料耐放射線性評価研究グループ
   (1) 研究開発・業務内容
 荷電粒子を利用して、耐放射線性半導体などの高付加価値材料・素子の開発に貢献するため、半導体の放射線劣化の予測モデルを構築するとともに、放射線場で作動可能な炭化ケイ素トランジスタの研究開発を進め、10MGyの耐放射線性を実証する。
   (2) 勤務地:群馬県 高崎市

C.核融合研究開発部門
  C−1 トカマク本体機器システム開発グループ
   (1) 研究開発・業務内容
 JT-60本体システムの運転・保守及び燃料供給系、プラズマ対向壁に関する研究開発を実施する。また、JT-60の超伝導化改修に係わる設計及び関連技術の要素試験等を実施する。
   (2) 勤務地:茨城県 那珂市

  C−2 核融合中性子工学研究グループ
   (1) 研究開発・業務内容
 核融合中性子工学の研究開発の実施。特に、本中期計画期間では、ITERテストブランケットモジュールの核特性の実験的研究を行うとともに、核融合研究開発の基盤研究として核融合関連材料の核特性の評価、ITERの核設計支援等を行うことを目標とする。
   (2) 勤務地:茨城県 東海村

D.地層処分研究開発部門
  D−1 堆積岩工学技術開発グループ
   (1) 研究開発・業務内容
 高レベル放射性廃棄物地層処分技術に関する研究開発の一環として、幌延の深地層研究施設等を利用して、ニアフィールドの熱的、力学的、化学的挙動評価等地層処分研究開発および地下施設の空洞安定性評価、設計・施工等工学的技術の基礎の開発を行う。
 合わせて研究部門およびユニット内の調整業務を行う。
   (2) 勤務地:北海道天塩郡幌延町


2.研究開発・業務についての問い合わせ先
 
A. 原子力基礎工学研究部門
   原子力基礎工学研究部門 研究推進室長 長岡 鋭
    TEL.029-282-6120   FAX 029-282-6122
    e-mail  nagaoka.toshi@jaea.go.jp

B. 量子ビーム応用研究部門
   量子ビーム応用研究部門 環境・産業応用研究開発ユニット長 伊藤 久義
    TEL.027-346-9213   FAX 027-346-9687
    e-mail  itoh.hisayoshi@jaea.go.jp

C. 核融合研究開発部門
   C−1核融合研究開発部門 研究主席 細金延幸
    TEL.029-270-7400   FAX 029-270-7419
    e-mail  hosogane.nobuyuki@jaea.go.jp

   C−2核融合研究開発部門 核融合エネルギー工学研究開発ユニット長 高津 英幸
    TEL.029-270-7500  FAX 029-270-7519
    e-mail  takatsu.hideyuki@jaea.go.jp

D. 地層処分研究開発部門
   地層処分研究開発部門 幌延深地層研究ユニット長 福島 龍朗
    TEL.01632-5-2022   FAX 01632-5-2344
    e-mail  fukushima.tatsuo@jaea.go.jp


もどる