用語説明

1)日本原子力研究開発機構

原子炉研究開発、核融合研究、量子ビーム研究など原子力に関する総合的な研究開発を行う独立行政法人。BA活動においては、実施機関に指定され、六ヶ所及び那珂において事業を推進している。ITER計画においては、国内機関に指定され、国内で中心的な役割を担っている。

2)幅広いアプローチ(BA)活動

核融合炉の原型炉を目指したITERを補完する研究プロジェクトで、サテライト・トカマク、国際核融合エネルギーセンター及び国際核融合材料照射施設の工学実証・工学設計活動の3つの事業を日欧共同で推進する活動。

※BAに関するホームページ:http://www.naka.jaea.go.jp/BA/index.html

3)サテライト・トカマク装置(JT−60SA)

原子力機構那珂核融合研究所にある臨界プラズマ試験装置JT−60を超伝導化改修して建設する核融合研究のための実験装置。現在、日欧が共同で実施するBA活動のひとつとして建設が進められている。

トカマク型とは、環状電流を有する磁場閉じ込めの一方式。強い環状磁場を有し、かつ、環状方向に電流を流すことによりプラズマを安定に閉じ込める。プラズマ電流はオーム加熱の原理により、プラズマ加熱としての役割も果たしている。旧ソビエトのクルチャトフ研究所で考案され、その優れた閉じ込め性能のために世界各国の研究所で、この形式のプラズマ実験装置が建設され研究されてきた。

4)超伝導コイル

超伝導体の抵抗が極低温でゼロになる性質を活かして作ったコイル。抵抗がゼロなので消費電力を小さくすることができ、なおかつ長時間の運転が可能になる。JT−60SAでは、トロイダル磁場コイル、ポロイダル磁場コイル、中心ソレノイドコイル等の超伝導コイルで磁場を発生させて、真空容器内に作るプラズマを閉じ込める。

欧州が調達するトロイダル磁場コイルは、真空容器外側にドーナツ状に配置するもので、強い環状磁場を発生させるための超伝導コイルである。この磁場に真空容器内部に作るプラズマを巻きつかせることによって、プラズマを閉じ込める働きをする。

5)調達取決め

BA活動において必要となる機器等について、機器の技術仕様、調達スケジュール等を合意した取決め文書。

6)ITER

国際熱核融合実験炉。日本、欧州連合、ロシア、米国、韓国、中国、インドの7極により進められている。ITERを建設、運転する国際機関であるITER機構が設立されている。

※ITERに関するホームページ:http://naka-www.jaea.go.jp/ITER/


戻る