採用予定人数 | 特定課題推進員(博士研究員型)1名 |
---|---|
募集テーマ |
「地質環境変動を把握するための調査・評価技術の高度化に係る同位体年代学、地質学、地球化学的研究」 地質学、地球物理学、地球化学、地形学、同位体年代学、地下水科学、第四紀学等に基づき、短期から長期における地形・地質の変遷過程とその傾向、速度等を精度良く推定するために必要な要素技術の開発を目指す。特に重視する募集テーマは「同位体化学的研究に基づく第四紀の火山活動・マグマプロセスの解明」である。 (本研究は、経済産業省からの高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業等に関する委託事業の一環として行う。) ※業務の変更の範囲:原則、変更なし |
配属先 |
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター 年代測定技術開発グループ |
勤務地 |
岐阜県土岐市泉町定林寺959番地の31 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター 土岐地球年代学研究所 ※勤務地の変更の範囲:原則、変更なし ※受動喫煙対策 あり(屋内禁煙) |
応募資格 | 博士号取得者(博士号取得後8年以内の者。採用日までに取得見込みの者を含む)であって、地質環境の長期安定性評価技術の開発に取り組む意欲と能力を有する若手研究者の方。同位体年代学・第四紀学・地質学・地球化学・地下水科学・地形学・地球物理学に係る調査解析・分析・手法開発の経験を有することが望ましい。特に、野外での地質踏査や地質試料の薄片作製・鏡下観察に基づく岩石・鉱物学的考察等の地質学的調査の経験を有し、複数の手法を用いたマルチ年代学、岩石学及び地形学等の手法に係る熱史・侵食史解析・評価の経験があればさらに望ましい。なお、当機構博士研究員に在籍履歴のある者は応募不可とする。 |
勤務条件 |
|
提出書類 |
|
書類提出締切日 | 令和7年2月21日(金)必着 |
書類提出先 |
E-mailで送付 件名を「令和7年度【特定課題推進員】(東濃地科学センター)応募(応募者氏名)」とし、すべての提出書類をPDFにて下記のメールアドレスへ送付してください。件名が無い場合など要件を欠く場合は、不受理扱いとします。推薦書は推薦者より直接下記のメールアドレスへ送付してください。 e-mail:jinji-tono*jaea.go.jp(*を@に変えて送付してください) |
書類審査 |
提出された応募書類について審査の上、採用試験受験者を決定します。 書類審査の結果及び採用試験の詳細については、応募書類に記載のe-mailまたは電話等に通知します。 |
採用試験 |
|
採用試験日(予定) | 令和7年3月上旬 |
採用試験会場(予定) |
岐阜県土岐市泉町定林寺959番地の31 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター 土岐地球年代学研究所 |
試験結果 | 採用試験終了後、速やかに文書により通知します。 |
契約期間(予定) |
令和7年4月1日から令和8年3月31日までとします。 ただし、経済産業省からの高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業等に関する委託事業の予算獲得を条件とします。 また、所要の評価により、一定の業績を挙げた者に対して、同上の予算獲得を条件として、最長で令和10年3月31日までの間、単年度契約の更新対象者とします。 |
旅費の支給 | 採用試験の際には、当機構の規定に基づき採用試験後に銀行振込等で交通費を支給します。 |
問い合わせ先 |
〒509-5102 岐阜県土岐市泉町定林寺959番地の31
(募集分野の問い合わせ先) |
留意事項 |
|
個人情報の取扱い | 提出いただいた個人情報は採用選考のために利用します。採用が決定した方の個人情報については、引き続き採用後の雇用管理のために利用します。その他の方の個人情報は提出していただいてから1年を経過した時点で破棄します。 |