研究者紹介

土壌中テクネチウム-99分析法の確立と医療用RI製造への応用
核燃料サイクル工学研究所 放射線管理部 環境監視課
藤田 博喜
原子力施設や医療施設から放出されているテクネチウム-99(99Tc)については、β線のみを放出する核種であるため、その分析、測定方法が複雑なことから、環境モニタリングとしての測定例はわずかしかありません。しかし、医療分野では、特定の臓器や細胞に集積し易い薬をRIで標識した放射性医薬品を用い、核医学診断・治療が行われ、その中で、99mTc(半減期6時間)は我が国でのがん、脳血管疾患、心臓疾患の三大生活習慣病や認知症等の診断に年間90万件(世界では年間2800万件以上)利用されています。このことから、環境試料中の99Tc濃度レベルを把握することは、今後に必須となるテーマではありますが、先に述べたように、定常的な測定はほとんど行われていません。
この99Tcを定常的に測定できるようにすることを目指したものが、「土壌中テクネチウム-99分析法の確立と医療用RI製造への応用」です。燃焼法-TEVAレジンによる分離-誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)による分析・測定法で、土壌中99Tc濃度の測定が定常的に可能となります。この方法は、加速器中性子を利用した99mTc製造において、妨害となる99Tcの存在量の定量にも適用可能な方法となります。
そこで、目的核種である99Tcを効率的に単離・回収するための分析法と共存元素を測定時に取り除き極低濃度の99Tcを測定できる誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)の最適測定条件設定に向けた基礎データの取得を行いました。今回の分析対象表土は、再処理施設周辺の環境モニタリングで採取しているものと同じ地点を含む6地点で採取しました。
採取した土壌に、量子研の加速器中性子利用RI生成研究プロジェクトのメンバーから提供された化学分析回収率測定用トレーサー95mTcあるいは当研究所で所有する99Tcを添加し、様々な燃焼条件で土壌試料を燃焼させ、土壌からテクネチウムを回収し、それをEichrom社製TEVAレジンに通し、テクネチウムを精製しました。この際、電気炉の配置と捕集溶液の種類との組み合わせを変化させ、高回収率の得られる条件を検討しました。次に、測定において、コリジョン/リアクションガスの導入条件を変化させることで、目的元素と妨害元素の分離が可能となるAgilent Technology社製ICP-MSであるAgilent 8800を使用するための最適条件を検討しました。これらの最適条件を適用し、土壌中99Tcを測定しました。また、土壌中99Tcの化学形に関する調査も行いました。
図1は、今回の研究で使用した燃焼装置の写真です。本来、この装置は土壌中のヨウ素を焼き出すために設置されていたものですが、それを応用しました。捕集溶液の種類についても様々な検討を行いましたが、1 M水酸化ナトリウム溶液又は0.5M硝酸の時に高回収率となることが分かり、その後の分析の簡便さも考え、0.5M硝酸を捕集溶液とすることにしました。
図1 燃焼装置の写真
図2は、リアクションガスとして、水素ガスをICP-MSに導入し、その流量と測定時に妨害となるルテニウム(Ru)とモリブデン(Mo)、測定対象のTcの強度変化をプロットしたものです。この図から、水素流量を大きくすることで、RuとMoの信号と分離できることが分かりました。
図2 Ru・Mo・Tc 強度比較(H2ガス)
分析法及び測定法を最適化した条件下で、土壌中99Tc濃度を測定した結果、9~14 Bq/kg・乾土の範囲にあることが分かりました。この濃度は、先行調査結果と同程度であり、妥当な結果を得ることができたと考えています。
最後に、土壌中99Tcの化学形に関する調査を行いました。通常の化学分析トレーサーとしては95mTcO4-を使用しています。この化学形での添加が一般的で、先行研究でも同様のトレーサーを添加しています。しかし、土壌中でのTcの化学形は複雑なため、それを模擬するために、トレーサーの化学形を亜硫酸水により還元し、それを土壌に加えて焼き出し実験を行いました。その結果、還元雰囲気にあるような試料中の99Tc濃度を測定しようとする場合には、化学形に関する検討の必要なことが分かりました。
今後については、本研究はこれまでに実施されていない定常的な99Tc濃度の環境モニタリングを可能とするものであり、土壌だけではなく、他の環境試料への適用可能性に関する研究に継続的に取り組んでいきたいと考えています。また、医療用RI製造に係る研究にも応用していきたいと考えています。
研究者インタビュー一覧
- ● 原子力科学研究部門 J-PARCセンター 加速器ディビジョン 加速器第二セクション 研究主幹 高柳 智弘
- ● 原子力科学研究所 先端基礎研究センター 界面反応場研究グループ 南川 卓也
- ● 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター 熱流動技術開発グループ 上澤 伸一郎
- ● 福島研究開発部門 廃炉環境国際共同研究センター 広域モニタリング調査研究グループ 佐々木 美雪
- ● 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター 重元素核科学研究グループ オルランディ リカルド
- ● 原子力科学研究所 先端基礎研究センター ナノスケール構造機能材料科学研究グループ 保田 諭
- ● J-PARCセンター 加速器ディジョン 加速器第三セクション 原田 寛之
- ● 原子力基礎工学研究センター 性能高度化技術開発グループ 鈴木 恵理子
- ● 原子力科学研究部門 物質科学研究センター 階層構造研究グループ 関根 由莉奈
- ● 原子力科学研究所 バックエンド技術部 放射性廃棄物管理第1課 桑原 彬
- ● 核燃料サイクル工学研究所 放射線管理部 環境監視課 藤田 博喜
- ● 東濃地科学センター 地層科学研究部 年代測定技術開発グループ 藤田 奈津子
- ● 原子力科学研究所 放射線管理部 放射線計測技術課 西野 翔
- ● 先端基礎研究センター スピンーエネルギー変換科学研究グループ 松尾 衛
- ● 原子力基礎工学研究センター 放射化学研究グループ 熊谷 友多
- ● 大洗研究開発センター 安全管理部環境監視線量計測課 山田 純也