採用情報

環境技術開発センター

はじめに

環境技術開発センターでは、次世代再処理技術開発、地層処分研究開発等の先進的な研究開発から、役割を終えた研究施設の廃止措置、廃棄物の処理・処分等、幅広い原子力に係る研究開発を行っています。また、これらの研究開発を進めるには様々な課題を解決する必要があります。そのため、世界の研究機関及び研究者との協力・連携を密にする必要があることから、研究成果の各学会等での発表、関連研究機関への留学等を積極的に行っています。

最近の研究・技術開発はこちら

環境技術開発センターの業務

再処理技術開発試験部

福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた研究開発・次世代サイクル技術開発・施設の廃止措置

基盤技術研究開発部

放射性廃棄物の地層処分技術開発

廃止措置技術部

業務内容:低レベル放射性廃棄物処理技術開発・ウラン系廃棄物の処理及び管理・施設の廃止措置

再処理技術開発試験部

福島第一原子力発電所の廃止措置に向けた研究開発

福島第一原子力発電所事故において発生した燃料デブリは事故発生以降数十年にわたりその取り扱いが継続すると考えられます。 そのため、事故後数十年~100年程度の期間において時間の経過により燃料デブリの性状がどのように変化するか(燃料デブリの経年変化)を十分に理解し、取り出し以降の工程を検討していくことが重要となります。 そこで、再処理技術開発における使用済み燃料の性状や各種処理における化学的特性の知見を最大限活用し、福島研究開発部門(廃炉国際共同研究センター CLADS)と協力して、燃料デブリの経年変化過程に関する研究開発を実施しています。

次世代サイクル技術開発

基盤技術研究開発部

放射性廃棄物の地層処分技術開発

高レベル放射性廃棄物の地層処分場:
地層(岩盤)と人工物を組み合わせた「多重バリアシステム」により、廃棄物からの放射性物質の移動を抑制し、安全を確保します。



地層処分の環境を模擬した試験

人工バリア設置後の坑道周辺における熱-水-応力-化学状態変化の予測

工学規模の試験設備を用いた試験

地下深部の酸素の少ない状態での放射性核種の動きの予測

雰囲気制御グローブボックスを用いた試験

地層処分の環境を模擬した試験

地下微生物と重金属元素の相互作用メカニズムの解明

幌延深地層研究センター地下研究施設の調査坑道

地下環境中で鉱物にくっついて存在する微生物

処分場の長期的な変遷のシミュレーション

低レベル放射性廃棄物のコンクリート埋め戻し材で発生したひび割れおよびNi-59の濃度分布の評価

廃止措置技術部

水蒸気と熱を利用した放射性液体廃棄物の処理技術開発

  • 有機物を、高温の炉の中で過熱水蒸気と接触させ、低分子の有機化合物に分解、ガス化させた後、発生した有機ガスを高温燃焼させる「ガス化燃焼処理法」の原理を応用した低レベル放射性廃棄物の処理技術開発を行っており、現在は、焼却処理が難しい有機ハロゲン化合物等の放射性液体廃棄物の処理試験を実施しています。
  • 処理する放射性液体廃棄物中に含まれる微量の放射性物質(主にウラン等)は、残渣として回収し、高温燃焼させて発生する排気ガスは、H2O,CO2, HF,HCl 等の安定な無機物となります。
  • この処理法は、焼却処理と比較した場合、ススの発生が少ない、ダイオキシン等の有害物質の発生が少ない、水分を多量に含む廃棄物の処理が可能等といった利点があります。
研究・技術開発案件リスト
最近の研究・技術開発はこちら