ウナギの蒲焼につきもののサンショウはミカン科の植物ですが、後ろにウオがつくと両生類(サンショウウオ)、クイがつくと小鳥(サンショウクイ)の名前になります。名前は似ていても姿形はずいぶん違うものですね。 ところで、原子力につきものの放射線と放射能もよく似た言葉ですが、放射能は、放射線を出す能力のことです。そして、放射線を出す(放射能を持っている)物質を放射性物質と呼んでいます。扇風機から出てくる風を放射線とすると、風を出す能力が放射能、扇風機そのものが放射性物質にあたります。 |
|
![]() |
|
原子力発電所では放射性物質を扱いますので、放射性物質はもちろんのこと、そこから発生する放射線もしっかり管理することが安全確保の基本になります。そこで、頑丈な鋼鉄やコンクリート製の原子炉や格納容器、建物など何重もの壁を設けて、放射線をさえぎるとともに、放射性物質の外部への放出を厳しく管理しています。 そのうえで、発電所周辺に影響がないことを確かめるため、24時間休みなく放射線の量を測定し、定期的に水や土、農・海産物などに含まれる放射性物質の濃度を調べています。「もんじゅ」でも、こうした放射線と放射性物資の管理と監視を厳重に行っています。
|