今回は「第4回敦賀国際エネルギーフォーラム」(4月26・27日開催)のセッションIから、各国のエネルギー政策における原子力発電や高速増殖炉の位置づけをご紹介します。 アメリカ:資源・環境問題をふまえ2001年にエネルギー政策を策定し、原子力発電所の新規立地、先進的な燃料サイクルの研究、原子力による水素製造などを進めるとともに、性能や安全性、経済性、核拡散抵抗性を高めた第4世代原子炉の開発を推進している。 フランス:世界のエネルギー需要増、人口増、地球温暖化への対応などから、原子力を主要な電源として選択している。今後は第3世代原子炉に続き、第4世代原子炉である高速炉システムの導入を考えている。 イギリス:現在、原子力発電所の新規立地計画はなく、昨年政府が策定した白書でも、経済性と廃棄物処理の不確実性から「必要となれば建設できる」という選択肢にとどまっている。しかし、原子力は高速炉サイクルの確立により持続可能なエネルギー源となることから、第四世代原子炉の開発に協力している。 |
|
![]() |
|
中国:今世紀半ばに原子力発電を現在の40倍の2億4000万kWに伸ばす計画だが、ウラン等の資源確保のため、高速増殖炉の導入と核燃料サイクル技術の確立をめざしている。
|