Englishサイトマップ原子力機構トップページ

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

高レベル放射性廃棄物の地層処分研究開発

投稿論文・雑誌(令和3年度分)

»投稿論文・雑誌へ

要旨をご覧になりたい場合は研究開発成果検索・閲覧システム(JOPSS)に掲載しておりますので検索下さい。

全項共通(国内・国外)/人工バリア等の信頼性向上に関する研究(国内・国外)/安全評価手法の高度化に関する研究(国内国外)/地質環境特性調査・評価手法に関する研究(国内国外)/地質環境の長期的安定性に関する研究(国内国外) /使用済燃料直接処分に関する研究(国内・国外)

全項共通

国内
著者 タイトル(クリックで要旨) 投稿、発表先 発表年
大澤英昭、広瀬幸雄、大友章司、大沼進

ドイツにおける高レベル放射性廃棄物の地層処分方策およびサイト選定手続が地層処分施設の立地受容に与える効果

本研究では、ドイツを例として高レベル放射性廃棄物(HLW)政策及びサイト選定手続が地層処分施設の立地受容に与える影響について調査を行った。調査は、2018年、インターネット調査会社を介してドイツの調査会社のモニターから16州を人口構成比で割付募集し、1,000名に達した時点で調査を終了した。本研究では、地層処分政策、サイト選定手続及び立地受容の3つのステップの社会的受容を想定した。また、地層処分政策、サイト選定手続に関しては、自ら受容する状態と国民が合意している状態を想定した。その結果、サイト選定手続きの国民合意が唯一HLW地層処分施設の立地受容に直接影響を与える一方で、地層処分政策の受容および国民合意は、サイト選定手続の国民合意に影響を与えていた。また、地層処分政策の受容及びサイト選定手続きの受容は手続き的公正および人的公正に影響を与える一方で、地層処分政策の国民合意及びサイト選定手続きの国民合意、並びにサイト選定手続の受容は分配的公正に影響を与えていた。

日本リスク研究学会誌(インターネット) Vol.31 No.3 pp.235-247 2022
本島貴之、松井裕哉、川久保政洋、小林正人、市村哲大、杉田裕

オールジャパンでとりくむ地層処分のいま 第4回 処分場の設計と工学技術(その2)

日本原子力学会バックエンド(BE)部会では、日本における地層処分計画を進めるにあたり、原子力発電環境整備機構(NUMO)、研究機関、大学などの関係機関が密に連携して、技術面の整備、必要となる技術基盤を体系的に構築している。BE部会は、地質環境、工学技術、安全評価の各分野における安全確保の考え方などの基本的な部分を含め、処分場建設に向けて進められている技術開発について、最新の知見も含めて紹介し、地層処分の技術開発の現状について総合的に理解を深めていただくための連載講座を開始している。本論文は、工学技術に関する連載講座であり、著者はプラグの部分について主に原子力機構の研究開発成果等を紹介した。

日本原子力学会誌 Vol.64 No.3 pp.163-167 2022
山本陽一、小川裕輔、小林正人、高山裕介、西本壮志

オールジャパンでとりくむ地層処分のいま 第3回 処分場の設計と工学技術(その1)

本稿は、日本原子力学会誌の連載講座「オールジャパンでとりくむ地層処分のいま」の第3回であり、処分場の設計の基本的な考え方や、設計と建設・操業のための技術開発のうち、人工バリアに関する取組みの現状について紹介するものである。

日本原子力学会誌 Vol.64 No.2 pp.105-109 2022
三枝博光、松岡稔幸、丹羽正和、笹尾英嗣、早野明

オールジャパンでとりくむ地層処分のいま 第2回 地層処分に関する地質環境評価技術

地層処分の実現に向けた第一歩となる文献調査が開始されたことを機として、わが国の地層処分がこれからどのように進められていくのか、これまでの経緯といまをながめながら考えてみたい。第2回では、地層処分の観点から考慮すべき日本の地質環境の条件や地質環境を選定するための考え方や進め方、およびそれに必要な調査・評価技術の現状について紹介する。

日本原子力学会誌 Vol.64 No.1 pp.46-50 2022
大澤英昭、松井秀樹

瑞浪超深地層研究所におけるリスク・コミュニケーションに向けた取り組み

日本原子力研究開発機構・東濃地科学センターでは、国民の皆様の地層処分技術に関する研究開発および地層処分の理解を深めることを目的に、瑞浪超深地層研究所の地下研究施設および地上施設の見学を実施してきた。本稿では、今後の地層処分のリスク・コミュニケーションに活かすことを目指し、これらの施設の見学後に実施しているアンケート調査の2010~2019年度(2016年度を除く)の結果を分析した。その結果は、地層処分を少しでも知っていた人は、瑞浪超深地層研究所の見学により、地層処分の適切さをポジティブに評価した可能性があるなど、本施設の見学が地層処分の理解にとって貴重な体験になっていることを示唆している。また、地層処分の安全性についてネガティブに評価する人は原子力や立地選定に関心が高いことが示唆される一方で、地層処分の安全性についてポジティブに評価する人は国民の理解にも関心が高いことを示唆している。また、地層処分の安全性に関しポジティブ、ネガティブに評価する人はともに、将来の長期の安全性について技術的課題と感じる傾向がある。

原子力バックエンド研究 Vol.28 No.2 pp.18-25 2021
大澤英昭

科学・技術と社会との関係;専門家の役割と専門知を活かす仕組み

本会報では、新型コロナウイルスの感染症対策の意思決定に関して、政策決定者、専門家、ステークホルダーおよび市民の協働のプロセスを例示する。

日本技術士会岐阜支部会報 (インターネット) No.VI-7 (7pages) 2021
杉浦佑樹

地層処分の工学技術と性能評価

本講演では、地層処分の研究開発分野のうち、地層処分の工学技術および性能評価についての研究開発の概要を最近の研究事例も交えて解説する。

原子力バックエンド研究 Vol.28 No.1 pp.5-7 2021

ページトップへ


人工バリア等の信頼性向上に関する研究

国内
著者 タイトル(クリックで要旨) 発表先 発表年
Walker, C.

NMRを用いたC-A-S-Hゲルの構造解析

日本の放射性廃棄物地層処分では、低アルカリ性セメントであるフライアッシュ高含有量シリカフュームセメント(HFSC)の使用が検討されている。日本原子力研究開発機構では、HFSCの主成分であるカルシウムアルミニウムシリケート水和物(C-A-S-H)ゲルを合成し、その長期安定性について実験とモデル化を行っている。モデル化にあたっては、この合成サンプル中に含まれるC-A-S-Hゲル及び副鉱物の組成を決定する必要がある。本課題では、合成サンプル中の27Al及び29SiのNMRスペクトルを取得し、Al及びSiの存在形態を定量した。

NIMS微細構造解析プラットフォーム利用報告書(Internet) 2021
高山裕介、菊池広人

X線CT測定による膨潤圧試験中のベントナイトの吸水圧縮挙動の観察

放射性廃棄物の地層処分施設の緩衝材への利用が検討されているベントナイトの膨潤特性を把握するため、これまでに数多くの膨潤圧試験が実施されてきた。本研究では、膨潤圧試験でしばしば観測される飽和に至るまでの過程で一度膨潤圧が低下する現象の原因を明らかにするため、X線CT測定による膨潤圧試験中の供試体内部の観察により、膨潤圧の経時変化と供試体の状態変遷の関係の把握を行った。その結果、膨潤圧が一度低下する期間において、供試体内部で吸水圧縮挙動が生じていることが観測され、これにより膨潤圧が低下したものと推測された。さらに、複数の異なる荷重条件に対して膨潤変形試験を実施した結果、膨潤圧と同等からやや小さい荷重条件においても、飽和に至る過程で圧縮挙動が生じることが確認された。これらの試験データは、再冠水時の処分施設の力学的な状態変遷を評価するための連成解析コードの検証のためのデータとしての活用が期待される。

土木学会論文集 C(地圏工学) Vol.77 No.3 pp.302-313 2021

ページトップへ


安全評価手法の高度化に関する研究

国内
著者 タイトル(クリックで要旨) 発表先 発表年
Bateman, K., 村山翔太、花町優次、Wilson, J., 瀬田孝将、天野由記、久保田満、大内祐司、舘幸男

Reaction and alteration of mudstone with cement leachates; Flow experiments and reactive-transport modelling

The construction of a repository for geological disposal of radioactive waste will include the use of cement-based materials. Following closure, groundwater will saturate the repository and the extensive use of cement will result in the development of a highly alkaline porewater, pH > 12.5. This fluid will migrate into and react with the host rock. The chemistry of the fluid will evolve over time, initially high [Na] and [K], evolving to a Ca-rich fluid and finally returning to the groundwater composition. This evolving chemistry will affect the long-term performance of the repository altering the physical and chemical properties, including radionuclide behaviour. Understanding these changes forms the basis for predicting the long-term evolution of the repository. This study focused on the determination of the nature and extent of the chemical reaction; the formation and persistence of secondary mineral phases within an argillaceous mudstone, comparing both data from sequential flow experiments with the results of reactive transport modeling. The reaction of the mudstone with the cement leachates resulted in small changes in pH but the precipitation of calcium aluminium silicate hydrate (C-A-S-H) phases of varying compositions. With the change to the groundwater secondary C-(A-)S-H phases re-dissolved being replaced by secondary carbonates. This general sequence was successfully simulated by the reactive transport model simulations.

Clay Conference 2022; 8th International Conference on Clays in Natural and Engineered Barriers for Radioactive Waste Confinement 2022
高橋知之、深谷友紀子、飯本武志、宇仁康雄、加藤智子、孫思依、武田聖司、中居邦浩、中林亮、内田滋夫、田上恵子、平山誠

「放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく評価に用いられるパラメータ調査専門研究会」活動報告

日本保健物理学会専門研究会「放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく評価に用いられるパラメータ調査」に係る活動の成果を報告する。

保健物理 Vol.56 No.4 pp.288-305 (インターネット) 2021
Soler, J. M, Kek äläinen, P., Pulkkanen, V.-M., Moreno, L., Iraola, A., Trinchero, P., Hokr, M., říha, J., Havlová, V., Trpkošová, D., Vetešník, A., Reimitz, D., Višňák, J., Vopálka, D., Gvoždík, L., Milický, M., Polák, M., 深津勇太、伊藤剛志、舘男, Svensson, U., Park, D. K., Ji, S.-H., Gylling, B., Lanyon, G. W.

Evaluation report of Task 9C based on comparisons and analyses of modelling results for the ONKALO REPRO-TDE experiment

Task 9C of the SKB Task Force on Modelling of Groundwater Flow and Transport of Solutes (Task Force GWFTS) was the third subtask within Task 9 and focused on (1) predictive and (2) back-analysis modelling of experimental results from the REPRO-TDE in situ diffusion experiment. The test was performed at a depth of about 400 m in the ONKALO underground research facility in Finland. Synthetic groundwater containing radionuclide tracers (HTO, Cl-36, Na-22, Ba-133, Cs-134) was circulated for about four years in a packed-off interval of the so-called injection borehole. Tracer activities were additionally monitored in two observation boreholes arranged as a right-angled triangle and located at about 0.1 m wall-to-wall from the injection borehole. Eleven modelling teams participated in the modelling exercise, using different model concepts and approaches. Three main types of models were applied: (1) An analytical solution to the diffusion-retention equations, (2) continuum-porous-medium-type numerical models, and (3) microstructure-based models. The predictive model calculations were based on laboratory-based information concerning porosities, diffusion coefficients and sorption partition coefficients available in the task description. Microstructural characterisation of rock samples was also available and used by the teams using microstructure-based models.

SKB TR-21-09 2021
遠藤貴志、舘幸男、石寺孝充、寺島元基

デンドリマーを用いた圧縮ベントナイト中のコロイドの拡散・ろ過挙動の評価手法の構築

デンドリマーを用いた圧縮ベントナイト中のコロイドの拡散・ろ過挙動の評価手法を構築した。サイズが5.7~7.2nmのPAMAMデンドリマーコロイドの拡散・ろ過挙動を、塩濃度0.005~0.5mol/L NaCl溶液で飽和させた乾燥密度0.8Mg/m3のベントナイトを対象に、透過拡散試験によって調査した。得られた破過データと内部プロファイルから、デンドリマーコロイドの実効拡散係数とろ過率を導出した。取得された実効拡散係数は、塩濃度とともに増加する傾向を、ろ過率は逆に塩濃度とともに減少する傾向を確認した。これらの傾向は、先行研究で得られたイオンやコロイドの拡散データと整合するほか、塩濃度の変化に伴う間隙構造や静電的相互作用等から推定される傾向と一致するものであり、ここで構築したコロイドの拡散・ろ過挙動の有効性が確認された。

日本原子力学会和文論文誌 Vol.20 No.1 pp.9-22 2021

ページトップへ

国外
著者 タイトル(クリックで要旨) 発表先 発表年
Paul C. M. Francisco, D. Matsumura, R. Kikuchi, T. Ishidera and Y. Tachi

Selenide [Se(−II)] Immobilization in Anoxic, Fe(II)-Rich Environments: Coprecipitation and Behavior during Phase Transformations

The radionuclide selenium-79 (Se-79) is predicted to be a key contributor to the long-term radiologic hazards associated with geological high-level waste (HLW) repositories, hence its release is of pertinent concern in the safety assessment of repositories. In this study, we examined the immobilization mechanisms of Se(-II)-prevalent under anoxic and reducing repository conditions-during interaction with aqueous Fe(II) and freshly precipitated Fe(OH)2 at circumneutral and alkaline conditions, respectively, its response to changes in pH, and its behavior during aging at 90℃. Using microscopic and spectroscopic techniques, we observed that Se(-II) was readily immobilized via iron selenide precipitation regardless of whether Se(-II) reacts with aqueous species or solid phases and that modifying the pH following initial immobilization did not immediately remobilize Se(-II). These observations indicate that Se(-II) migration beyond the overpack can be effectively and rapidly retarded via interaction with Fe(II) species arising from overpack corrosion. Thermodynamic calculations, however, showed that at alkaline conditions, iron selenides immediately became metastable and will likely dissolve in the long term. Aging experiments at 90℃ showed that Se(-II) can be completely retained via the crystallization of ferroselite at circumneutral conditions, while it will be largely remobilized at alkaline conditions. Our results show that Se(-II) mobility can be significantly influenced by its interactions with the corrosion products of the steel overpack and that these behaviors will have to be considered in repository safety assessments.

Environmental Science and Technology Vol.56 No.5 pp.3011-3020 2022
J. M. Soler, P. Kekӓlӓinen, V-M. Pulkkanen, L. Moreno, A. Iraola, P. Trinchero, M. Hokr, J. Říha, V. Havlová, D. Trpkošová, A. Vetešník, D. Reimitz, J. Višňák, D. Vopálka, L. Gvoždík, M. Milický, M. Polák, Y. Fukatsu, T. Ito, Y. Tachi, U. Svensson, D. K. Park, S-H. Ji, B. Gylling and G. W. Lanyon

Evaluation report of Task 9C based on comparisons and analyses of modelling results for the ONKALO REPRO-TDE experiments
Task 9 of SKB Task Force GWFTS – Increasing the realism in solute transport modelling based on the field experiments REPRO and LTDE-SD

Task 9C of the SKB Task Force on Modelling of Groundwater Flow and Transport of Solutes (Task Force GWFTS) was the third subtask within Task 9 and focused on (1) predictive and (2) back-analysis modelling of experimental results from the REPRO-TDE in situ diffusion experiment. The test was performed at a depth of about 400 m in the ONKALO underground research facility in Finland. Synthetic groundwater containing radionuclide tracers (HTO, Cl-36, Na-22, Ba-133, Cs-134) was circulated for about four years in a packed-off interval of the so-called injection borehole. Tracer activities were additionally monitored in two observation boreholes arranged as a right-angled triangle and located at about 0.1 m wall-to-wall from the injection borehole. Eleven modelling teams participated in the modelling exercise, using different model concepts and approaches. Three main types of models were applied: (1) An analytical solution to the diffusion-retention equations, (2)continuum-porous-medium-type numerical models, and (3) microstructure-based models. The predictive model calculations were based on laboratory-based information concerning porosities, diffusion coefficients and sorption partition coefficients available in the task description. Microstructural characterisation of rock samples was also available and used by the teams using microstructure-based models.

SKB TR-21-09 (204pages) 2021
Y. Tachi, T. Ito and B. Gylling

A Scaling Approach for Retention Properties of Crystalline Rock: Case Study of the In-Situ Long-Term Sorption and Diffusion Experiment (LTDE-SD) at the Äspö Hard Rock Laboratory in Sweden

本論文では、エスポ岩盤研究所で実施された原位置長期収着・拡散試験(LTDE-SD)のデータセットを用いて、収着及び拡散パラメータを実験室から原位置条件へと条件交換する手法を構築した。亀裂表面と岩石マトリクスの表面近傍の不均質性は、表面近傍での高い間隙率、拡散及び収着特性と、その段階的な変化を仮定した概念モデルによって評価された。非収着性のCl-36と低収着性のNa-22のモデル化結果によって、表面近傍の5mmの擾乱領域における間隙率と拡散係数の変化を考慮した概念モデルの妥当性が確認された。また、これらの陽イオンと陰イオンの拡散係数は、典型的な陽イオン加速と陰イオン排除の傾向を示した。一方で、収着メカニズムの異なる高収着性トレーサー(Cs-137, Ra-226, Ni-63, Np-237)のモデル化結果から、粒径サイズと収着分配係数との相関関係と、その表面近傍の擾乱との関係から条件変換する手法の有効性が確認された。

Water Resources Research Vol.57 No.11 pp.2020WR029335 (20pages) 2021
T. Ishidera

Diffusion of acetic acid, butyric acid, and butanol in compacted montmorillonite

Effective diffusion coefficients (De) of acetic acid, butyric acid, and butanol in compacted montmorillonite were determined by through-diffusion experiments and compared with those of iodide and deuterated water. The difference in De values between acetic acid, butyric acid, and iodide could be attributed to the difference in their self-diffusion coefficient values, while this was not applicable to the De values determined for butanol and deuterated water. This result suggests that the De values of iodide can be converted to those of carboxylic acid and utilized for migration analysis of carbon-14 in the safety assessment of geological disposal.

Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry Vol.330 No.1 pp.149-158 2021
K. Bateman, S. Murayama, Y. Hanamachi, J. Wilson, T. Seta, Y. Amano, M. Kubota, Y. Ohuchi and Y. Tachi

Evolution of the Reaction and Alteration of Mudstone with Ordinary Portland Cement Leachates: Sequential Flow Experiments and Reactive-Transport Modelling

The construction of a repository for geological disposal of radioactive waste will include the use of cement-based materials. Following closure, groundwater will saturate the repository and the extensive use of cement will result in the development of a highly alkaline porewater, pH>12.5. This fluid will migrate into and react with the host rock. The chemistry of the fluid will evolve over time, initially high [Na] and [K], evolving to a Ca-rich fluid and finally returning to the groundwater composition. This evolving chemistry will affect the long-term performance of the repository altering the physical and chemical properties, including radionuclide behaviour. Understanding these changes forms the basis for predicting the long-term evolution of the repository. This study focused on the determination of the nature and extent of the chemical reaction; the formation and persistence of secondary mineral phases within an argillaceous mudstone, comparing both data from sequential flow experiments with the results of reactive transport modeling. The reaction of the mudstone with the cement leachates resulted in small changes in pH but the precipitation of calcium aluminium silicate hydrate (C-A-S-H) phases of varying compositions. With the change to the groundwater secondary C-(A-)S-H phases re-dissolved being replaced by secondary carbonates. This general sequence was successfully simulated by the reactive transport model simulations.

Minerals (Internet) Vol.11 No.9 pp.1026_1-1026_23 2021
Y. Fukatsu, K. Yotsuji, T. Ohkubo and Y. Tachi

Diffusion of tritiated water, 137Cs+, and 125I- in compacted Ca-montmorillonite: Experimental and modeling approaches

Mechanistic understanding and predictive modeling of radionuclide diffusion in Na- and Ca-montmorillonite are essential to evaluate the long-term evolution of the bentonite barrier and their impact on radionuclide migration during geological disposal of radioactive wastes. Thus, the diffusion behavior of 137Cs+, 125I-, and tritiated water (HTO) in compacted Ca-montmorillonite was investigated as a function of porewater salinity and dry density via both experiments and models. The effective diffusion coefficient (De) followed in the order of 137Cs+ >HTO > 125I-. The De of 137Cs+ decreased with increasing salinity, whereas the dependence of De of 125I- on salinity was uncertain. The cation excess and anion exclusion effects for Ca-montmorillonite were lower than those for Na-montmorillonite. The integrated sorption and diffusion (ISD) model, assuming the homogeneous pore structure and the electrical double layer (EDL) theory for 2:1 electrolyte (CaCl2), could account for the observed trends for De in Ca-montmorillonite. The lower dependence of De on the porewater salinity in Ca-montmorillonite was caused by the reduction of the EDL thickness for divalent cations (Ca2+) in comparison with that for monovalent cations (Na+). The multipore model could improve the fit for De of 125I- at low salinity due to the reduction of interlayer pore volumes and anion exclusion effect, however, the disparity at higher densities was considerably larger. From these results, cation diffusion for compacted Ca-montmorillonite could be mainly explained by the electrostatic interactions in the homogeneous pore model; in contrast, anion diffusion was sensitive to both electrostatic interactions and heterogeneous pore structures. The proposed ISD model is an effective tool to evaluate the radionuclide diffusion and sorption behavior in both compacted Ca-montmorillonite and Na-montmorillonite.

Applied Clay Science Vol.211 pp.106176_1 - 106176_10 2021
J. M. Solar, S. Meng, L. Moreno, I. Neretnieks, L. Liu, P. Kekäläinen, M. Hokr, J. Říha, A. Vetešník, D. Reimitz, J. Višňák, D. Vopálka, K-P. Kröhn, Y. Tachi, T. Ito, U. Svensson, A. Iraola, P. Trinchero, M. Voutilainen, G. Deissmann, D. Bosbach, D. K. Park, S-H. Ji, L. Gvoždik, M. Milický, M. Polák, N. Makedonska, S. P. Kuluris, S. Karra, H. S. Viswanathan, B. Gylling and G. W. Lanyon

Evaluation report of Task 9B based on comparisons and analyses of modelling results for the Aspo HRL LTDE-SD experiments
Task 9 of SKB Task Force GWFTS – Increasing the realism in solute transport modelling based on the field experiments REPRO and LTDE-SD

亀裂性岩石中の地下水流動と物質移行のモデル化に関するSKBタスクフォースにおけるTask 9Bは、スウェーデンのエスポ岩盤研究所で実施された原位置長期収着・拡散試験(LTDE-SD)の試験結果のモデル化に焦点をあてたものである。10のモデリングチームによって、異なるモデル概念やコードを用いたモデル化が実施された。モデル化のアプローチは、(1)拡散方程式の解析解、(2)連続多孔質媒体中の数値計算モデル、(3)微細な不均質性(鉱物粒界、微細亀裂の分布等)を考慮した微細構造モデルの大きく3種に分類できる。異なるチームによるモデル化結果から、岩石や亀裂の表面の擾乱影響を含む岩石特性の不均質な分布、微細な亀裂の効果など、様々な異なるモデル概念の比較・評価がなされた。

SKB TR-20-17 (71pages) 2021
J. Wilson, K. Bateman and Y. Tachi

The impact of cement on argillaceous rocks in radioactive waste disposal systems: A review focusing on key processes and remaining issues

地層処分概念では、セメント系材料の様々な目的での使用が想定されている。粘土質岩が対象母岩である場合、高アルカリ条件のセメント間隙水が、粘土質岩中の主要鉱物を不安定化させ、セメントと岩石の境界部に変質領域を生じさせる。文献のレビューにより、実験研究、アナログ研究及びモデル化研究から得られるプロセスの理解の現状と、残された課題が抽出された。セメントと粘土質岩の相互作用で生じる鉱物の変遷プロセスについて理解が進んでいるものの、今後の課題として、処分環境に近い温度条件でのセメントと粘土質岩の変遷プロセス、二次鉱物生成の反応速度、二次鉱物生成に伴う間隙閉塞、変質が放射性核種の移行に及ぼす影響などが特定された。

Applied Geochemistry Vol.130 pp.104979_1-104979_19 2021
A. L. Jaffe, A. D. Thomas, C. He, R. Keren, L. E. Valentin-Alvarado, P. Munk, K. Bouma-Gregson, I. F. Farag, Y. Amano, R. Sachdeva, P. T. West and J. F. Banfield

Patterns of Gene Content and Co-occurrence Constrain the Evolutionary Path toward Animal Association in Candidate Phyla Radiation Bacteria

Candidate Phyla Radiation (CPR) bacteria are small, likely episymbiotic organisms found across Earth's ecosystems. Despite their prevalence, the distribution of CPR lineages across habitats and the genomic signatures of transitions amongst these habitats remain unclear. Hear, we expand the genome inventory for Absconditabacteria (SR1), Gracilibacteria, and Saccharibacteria (TM7), CPR bacteria known to occur in both animal-associated and environmental microbiomes, and investigate variation in gene content with habitat of origin. By overlaying phylogeny with habitat information, we show that bacteria from these three lineages have undergone multiple transitions from environmental habitats into animal microbiomes. Based on co-occurrence analyses of hundreds of metagenomes, we extend the prior suggestion that certain TM7 have broad bacterial host ranges and constrain possible host relationships for SR1 and Gracilibacteria. Full-proteome analyses show that animal-associated TM7 have smaller gene repertoires than their environmental counterparts and are enriched in numerous protein families, including those likely functioning in amino acid metabolism, phage defense, and detoxification of peroxide. In contrast, some freshwater TM7 encode a putative rhodopsin. For protein families exhibiting the clearest patterns of differential habitat distribution, we compared protein and species phylogenies to estimate the incidence of lateral gene transfer and genomic loss occurring over the species tree. These analyses suggest that habitat transitions were likely not accompanied by large transfer or loss events, but rather were associated with continuous proteome remodeling. Thus, we speculate that CPR habitat transitions were driven largely by availability of suitable host taxa, and were reinforced by acquisition and loss of some capacities.

mBio Vol.12 No.4 pp.e00521_1-e00521_21 2021
K. Bateman, Y. Amano, M. Kubota, Y. Ohuchi and Y. Tachi

Reaction and Alteration of Mudstone with Ordinary Portland Cement and Low Alkali Cement Pore Fluids

The alkaline fluid arising from the cement-based materials will react with host rock to form a chemically disturbed zone around the geological disposal repository. To understand how these conditions may evolve, a series of batch and flow experiments were conducted with Horonobe mudstone and fluids representative of the alkaline leachates expected from both Ordinary Portland Cement (OPC) and Low Alkali Cement (LAC) leachates. The impact of the LAC was more limited, compared to the OPC leachates. Ion exchange reactions had an impact initially but thereafter the reaction was dominated by primary mineral dissolution, and in the case of OPC leachates precipitation of secondary C-S-H phases. The flow experiments revealed that precipitation of the secondary phases was restricted to close to the initial contact zone of the fluids and mudstone. The experimental results demonstrate that a combination of both batch and flow-through experiments can provide the insights required for the understanding of the key geochemical interactions and the impact of transport, allowing the spatial as well as temporal evolution of the alkaline leachate / mudstone system to be determined.

Minerals (Internet) Vol.11 No.6 pp.588_1-588_19 2021
K. Yotsuji, Y. Tachi, H. Sakuma and K. Kawamura

Effect of interlayer cations on montmorillonite swelling: Comparison between molecular dynamic simulations and experiments

This study investigated swelling behaviors of montmorillonite with interlayer cations including monovalent Na, K and Cs, and divalent Ca and Sr by molecular dynamics simulations and experimental measurements coupling X-ray diffraction and water vapor adsorption. The comparative analysis provides a consistent picture of the swelling mechanisms of montmorillonite and their dependence on the interlayer cations. From comparative analysis of the effects of the interlayer cations, the main factor affecting the swelling behaviors of montmorillonite with monovalent and divalent interlayer cations seems to be the hydration free energy of the interlayer cations. The crystalline swelling ability and the saturated water contents in the interlayer of montmorillonite can be correlated to the hydration free energy of each interlayer cations. The additional key factor is the preference of outer- or inner-sphere complex of interlayer cations and resulting cations distributions in the interlayer space. This effect has a significant impact in the case of monovalent cations, resulting different swelling behaviors between outer-sphere Na and inner-sphere K and Cs.

Applied Clay Science Vol.204 pp.106034_1-106034_13 2021

ページトップへ


地質環境特性調査・評価手法に関する研究

>
国内
著者 タイトル(クリックで要旨) 発表先 発表年
本島貴之、松井裕哉、川久保政洋、小林正人、市村哲大、杉田裕

オールジャパンでとりくむ地層処分のいま,4; 処分場の設計と工学技術(その2)

日本原子力学会バックエンド(BE)部会では、日本における地層処分計画を進めるにあたり、原子力発電環境整備機構(NUMO),研究機関,大学などの関係機関が密に連携して、技術面の整備、必要となる技術基盤を体系的に構築している。BE部会は、地質環境,工学技術,安全評価の各分野における安全確保の考え方などの基本的な部分を含め、処分場建設に向けて進められている技術開発について、最新の知見も含めて紹介し、地層処分の技術開発の現状について総合的に理解を深めていただくための連載講座を開始している。本論文は、工学技術に関する連載講座であり、著者はプラグの部分について主に原子力機構の研究開発成果等を紹介した。

日本原子力学会誌ATOMOΣ 2022
高村浩彰、浜田元、佐藤稔紀

山岳トンネル単孔起爆における振動・音圧の伝播波形特性

山岳トンネルの段発発破において、電子雷管を用いて前後の段との起爆時間間隔を大きくすることで、他の段の影響が入らない単孔起爆の状態を作り、そのときの振動と音圧の波形を測定した。振動波形の分析から、芯抜きの岩盤破砕のプロセスを推定した。また、2箇所の測定点の速度振幅と卓越周波数の違いから、切羽と測定点の間に分布する岩盤の硬軟や減衰特性の違いを推定した。音圧波形の分析では、測定点における入射波と反射波を分離することにより切羽と防音扉の間の音圧伝播のプロセスを示した。また、前段との秒時差が小さな段では起爆時間のずれと音圧の低下が現れた。この原因として、前段との秒時差が小さかったため、坑内音圧が大気圧に平衡する前の起爆となり坑内に負圧が残っていたと指摘した。このように単孔起爆の音圧波形の分析から得られた知見は、制御発破の音圧低減効果の検討や騒音予測式の誤差の分析に有効に活用できると考えられる。

第48回岩盤力学に関するシンポジウム (オンライン開催)
講演集 (WEB) ROMBUN No.3
2022
川久保昌平、大野宏和、松井裕哉、加藤猛士

孔壁と載荷板の曲率不一致を考慮したボアホールジャッキ試験による変形係数の評価方法

国内外において、ボアホールジャッキ試験による岩盤の変形係数は、実際の値よりも過小評価される傾向にあることが指摘されている。その要因として、高圧時の載荷板の曲げや孔壁と載荷板の曲率不一致が挙げられている。これらの影響は既に海外で研究され、その補正方法が提案されているが、対象とするボアホール径や試験器は海外規格のものであり、載荷圧も国内で行われる試験に比べて高いレベルを想定している。このため、我が国で岩盤を対象としてボアホールジャッキ試験を行うにあたり、変形係数の適切な評価のための補正方法は未だ存在しない。そこで、本研究では国内で使用される試験器の規格・仕様等を踏まえ、孔壁と載荷板の密着性が低下した場合の変形係数算定における補正方法を提示するものである。

第48回岩盤力学に関するシンポジウム (オンライン開催)
講演集 (WEB) ROMBUN No.44
2022
広島隆司、鈴木弘

大深度作業におけるIT・AIを使用した安全管理・現場管理の紹介

幌延深地層研究計画の地下研究施設整備(第II期2次)工事おいて大成・大林・三井住友特定建設工事共同企業体が実施している安全管理・現場管理について記載するものである。主な内容は(1)日常から実施している「ルールブック(当作業所の大深度かつ狭隘な作業環境を反映して作成)」を用いた安全管理・現場管理の概要、(2)IT・AIを活用した現場管理・安全管理、について紹介する。特に(2)については、監視システムと坑内・地上Wi-Fi環境の構築による地下施設各所を中央監視室による現場管理、「AIを搭載した人体検知・自動運転システム」を搭載した重機等の具体的事例を列挙する。

第58回全国建設業労働災害防止大会研究論文集(CD-ROM) 2021
畑浩二、丹生屋純夫、青柳和平、宮良信勝

幌延深地層研究センターの東立坑における掘削損傷領域の評価

北海道幌延町に位置する幌延深地層研究センターにおいて、空洞周辺岩盤の水理・力学的挙動モデルを確立するため、深度350m以深の立坑を対象に掘削前から掘削完了後の維持管理期間にわたって光式のAEセンサ・間隙水圧センサ・温度センサを用いて長期計測を実施した。計測結果から、掘削時には壁面1.5m程度までの領域でAEは頻発し、間隙水圧は複数回の顕著な増減現象が生じた。さらに、2~4オーダーの透水係数増大も確認された。また、数値解析から、立坑掘削時の非排水・排水挙動が間隙水圧変化や破壊領域発生に寄与していることを示した。以上の結果を統合して掘削損傷領域を可視化した概念モデルを構築し、地層処分事業における施設設計の妥当性確認等に資する成果として取りまとめた。

土木学会論文集F1(トンネル工学) Vol.77 No.2 pp.29-43 (インターネット) 2021
下茂道人、丹羽正和、宮川和也、天野健治、戸野倉賢一、徳永朋祥

大気中メタンの分布に基づく断層周辺のガス移行経路の推定

深田地質研究所と東京大学、原子力機構は、共同研究として、地下深部で生成したガス(地下ガス)が断層を通じて地表へ放出されることに着目し、キャビティーリングダウン分光法を用いた可搬型分析装置による大気環境中のメタンや二酸化炭素濃度の時空間変化を迅速に捉えることで、断層の地表分布の調査手法の開発に取り組んでいる。幌延町が位置する天北盆地周辺は、摺曲構造が発達しており、摺曲軸とほぼ平行に大曲断層が同町を南北に縦断している。大曲断層周辺では、地表に油・ガス徴が確認されており、地下から油・ガスが地表に到達する移行経路が存在している可能性が考えられる。本稿では、徒歩測定による大気中メタン濃度測定結果を報告するとともに、ガス滲出箇所の分布や地質構造から想定される大曲断層周辺の地下流体の移行経路について述べる。

深田地質研究所年報 第22号 pp.119-137 2021
宮川和也、下茂道人、丹羽正和、天野健治、徳永朋祥、戸野倉賢一

大気環境中のメタンと二酸化炭素濃度変化の関係に着目した地下起源ガスの判別

深田地質研究所と東京大学、原子力機構は、共同研究の一環として、地下深部で生成したガス(地下ガス)が断層を通じて地表へ放出されることに着目し、キャビティーリングダウン分光法を用いた可搬型分析装置による大気環境中のメタンや二酸化炭素濃度の時空間変化を迅速に捉えることで、断層の地表分布の調査手法の開発に取り組んでいる。大気環境中のガス濃度の微小変化には、地下ガスのみでなく、動植物や自動車などの複数の放出源の影響が含まれており、測定結果から地下ガス以外による影響を取り除くことで(スクリーニング)、断層の地表分布の推定精度の向上および調査の効率化が期待される。本稿では、各起源ガスの影響調査とスクリーニングの試行例を報告する。自動車の排ガスや人の呼気の影響については、そのほとんどを除外できたが、微生物発酵ガスの影響については、地下ガスとの区別が困難な場合があることが分かった。本共同研究で得られた断層の情報は、令和2年度以降の幌延深地層研究計画において日本原子力研究開発機構(原子力機構)が取り組んでいる課題「地下水の流れが非常に遅い領域を調査・評価する技術の高度化」において地質環境モデルを検討する際に活用できるものである。

深田地質研究所年報 第22号 pp.139-153 2021
葉田野希、吉田孝紀、笹尾英嗣

中新統~更新統瀬戸層群の陸成層と陶土

本論文は、2020年9月に開催予定であった日本地質学会第127年学術大会(1年延期)における地質見学会の案内書である。愛知県名古屋市東方から岐阜県南東部に分布する中新統〜更新統の瀬戸層群は、窯業原料となる粘土(陶土)を産する陸成層として知られ、これまでに粘土鉱物学や地質学的な視点から数多くの研究が行われてきた。それらの結果から、陶土の成因には、母岩である花崗岩の風化、細粒砕屑物が堆積盆地に集まるまでの侵食・運搬・堆積プロセス、堆積後の風化や初期続成作用といった複雑なプロセスが関与していることが明らかにされている。また、最近では本層群に産する古土壌から堆積当時の気候・風化条件に関する新たな知見が得られている。本地質見学会では、陸成層と強風化した花崗岩の観察を通して、陶土の成因、古土壌や古風化プロセス、瀬戸層群の地域ごとの堆積環境・古土壌の違いについて理解するため、愛知県と岐阜県の粘土鉱山に赴く。

地質学雑誌 Vol.127 No.6 pp.345-362 2021
笹尾英嗣、檀原徹、山下透、林譲治

瑞浪層群および岩村層群に挟在する凝灰岩の記載岩石学的特徴

東濃ウラン鉱床の周辺に分布する中新統堆積岩類の対比の基礎資料として、瑞浪層群中の14層の凝灰岩および岩村層群中の4層の凝灰岩を対象として、凝灰岩層の記載岩石学的な特徴を記載した。記載項目は、全鉱物組成、重鉱物組成、火山ガラスの形態、火山ガラスおよび斜長石の屈折率である。

瑞浪市化石博物館研究報告 48巻 pp.9-19 2021

ページトップへ

国外
著者 タイトル(クリックで要旨) 発表先 発表年
湯口貴史、湯浅春香、五十公野裕也、中島和夫、笹尾英嗣、西山忠男

Micropores and mass transfer in the formation of myrmekites

本研究は花崗岩体内で広く産出するミルメカイトを研究対象とし、その解析手法と生成に関する知見を提示した。本研究では、瑞浪超深地層研究所周辺に分布する土岐花崗岩体のミルメカイト中に微小孔を見出した。これはミルメカイト生成時に体積が減少していることを示す。その結果から(1)ミルメカイト生成に際して体積変化を考慮した元素移動メカニズム、(2)ミルメカイト化に際して微小孔の生成要因、(3)熱水の化学的特徴の時間的を論じた。微小孔は熱水や地下水の拡散経路となり得るため、将来的な物質移動を考える上でも有用な知見となる。

American Mineralogist 2022
T. Yuguchi, H. Yuasa, Y. Izumino, K. Nakashima, E. Sasao and T. Nishiyama

Micropores and mass transfer in the formation of myrmekites

本研究は花崗岩体内で広く産出するミルメカイトを研究対象とし、その解析手法と生成に関する知見を提示した。本研究では、瑞浪超深地層研究所周辺に分布する土岐花崗岩体のミルメカイト中に微小孔を見出した。これはミルメカイト生成時に体積が減少していることを示す。その結果から(1)ミルメカイト生成に際して体積変化を考慮した元素移動メカニズム、(2)ミルメカイト化に際して微小孔の生成要因、(3)熱水の化学的特徴の時間的を論じた。微小孔は熱水や地下水の拡散経路となり得るため、将来的な物質移動を考える上でも有用な知見となる。

American Mineralogist Vol.107 No.3 pp.476-488 2022
A. Kirishima, M. Terasaki, K. Miyakawa, Y. Okamoto and D. Akiyama

Deep groundwater physicochemical components affecting actinide migration

令和2年度以降の幌延深地層研究計画において原子力機構が取り組んでいる課題の1つである「実際の地質環境における人工バリアの適用性確認」では、坑道周辺の掘削損傷領域において物質移行に関するデータの取得が必要である。これに資することが期待される基礎的知見として、深部地下水中のアクチニドの移行挙動をより良く理解するために、水質の異なる2種類の地下水試料にトレーサーを添加し、地下水中の溶存成分との相互作用を調べた。地下水試料は、幌延深地層研究センターの地下施設の250mおよび350m調査坑道のボーリング孔および、瑞浪超深地層研究所の地下施設の300mおよび500m坑道のボーリング孔から採取した。得られた地下水試料に対して、トレーサーとしてLa, Sm, Ho, Uを濃度10ppbまたは100ppbになるように添加した。その後、地下水試料を0.2µmフィルターと10kDaフィルターで順次濾過し、ろ液中のトレーサー濃度をICP-MSで分析し、ろ紙に捕獲されたトレーサー濃度をTOF-SIMSで分析し、化学形態をXAFSにより分析した。その結果、幌延の地下水中では、ランタニドの移行はリン酸塩により支配されていることが分かった。このことから、高レベル放射性廃棄物から海成堆積層の地下水中に溶出するマイナーアクチニドの溶解度は、リン酸塩により規定されることが示唆された。一方、瑞浪の地下水のように塩濃度が低くリン酸イオン濃度の低い地下水では、マイナーアクチニドの一部は水酸化物もしくはヒドロオキシ炭酸塩を形成することが示唆された。

Chemosphere Vol.289 pp.133181_1 - 133181_12 2022
E. Ishii

The highest potential transmissivities of fractures in fault zones: Reference values based on laboratory and in situ hydro-mechanical experimental data

既存の水理力学連成モデルに基づくと、割れ目の透水量係数(T)は、割れ目のラフネス(JRC0)、初期開口幅(E0)、有効垂直応力、そして岩石の引張強度と関連付けることができ、E0はせん断膨張により増加し得る。先行研究により、国内外の6つのサイトのボーリング調査によりフローアノマリとして検出された断層帯中の割れ目のTが平均有効応力を岩石の引張強度で除した値(DI)と一様に相関することが示された。このTのDI依存性が同連成モデルに基づく割れ目の開閉現象で説明できれば、これらのTはあるDI条件下でせん断膨張により上昇し得るTの最大値を表すことになる。本研究はこの可能性を検証するため、上記の割れ目のTと岩石の引張強度、および想定されるJRC0と有効垂直応力から割れ目のE0を推定した。そしてこのE0を基に、割れ目の有効垂直応力のみを変化させた場合のTの変化をシミュレートした。その結果、そのTの変化は上記のDI依存性をよく再現した。今回得られた結果は、断層帯の再活動や隆起を想定した場合、どの程度、断層の透水性が上昇し得るかを推定するのに役立つ。

Engineering Geology Vol.294 pp.106369_1-106369_12 2021
Y. Ozaki and N. Miyara

Evaluation of time lapse behavior of excavation damaged zone by first arrival tomography in Horonobe Underground Research Laboratory

幌延深地層研究センターでは、掘削損傷領域の経時変化を評価するために弾性波トモグラフィを繰り返し実施している。本研究では取得されたデータを解析するために、波線追跡シミュレーションを実施し、掘削損傷領域の深さや掘削損傷領域中の弾性波速度が変化した場合の走時変化を評価した。シミュレーションによる結果から、取得されたトモグラフィ結果は吹付けコンクリートの影響を強く受けており、この影響を考慮しないトモグラフィ解析では坑道壁面周辺に高速度領域の偽像が生じることが分かった。また、シミュレーション結果に基づいてこれまで観測されてきた走時データを解析したところ、ノイズレベルを上回る掘削損傷領域の拡大や弾性波速度の変化は認められなかった。

14th SEGJ International Symposium (Japan) (online) 2021
Möri, A.;Mazurek, M.、太田久仁雄、Siitari-Kauppi, M.;Eichinger, F.;Leuenberger, M.

Quantifying the porosity of crystalline rocks by in situ and laboratory injection methods

The porosity and pore geometry of rock samples from a coherent granodioritic rock body at the Grimsel Test Site in Switzerland was characterised by different methods using injection techniques. Results from in situ and laboratory techniques are compared by applying in situ resin impregnation techniques as well as rock impregnation and mercury injection under laboratory conditions. In situ resin impregnation of the rock matrix shows an interconnected pore network throughout the rock body, providing an important reservoir for pore water and solutes, accessible by diffusion. Porosity and pore connectivity do not vary as a function of distance to brittle shear zones. In situ porosity is about half the porosity value that was determined on rock samples in the laboratory. This could be due to that such samples were affected by artefacts created since core recovery. The extrapolation of laboratory measurements to in situ conditions requires great care and may not be feasible in all cases.

Minerals (Internet) 2021
Y. Ozaki, T. Iwatsuki, N. Taniguchi and H. Ohno

International joint research on thermal-hydraulic-mechanical-chemical modelling of engineering/geological systems at Horonobe URL, Japan

幌延深地層研究センターでは、深度350m研究坑道において人工バリア性能確認試験を実施している。人工バリア性能確認試験では、熱−水理−力学−化学連成挙動に係るデータが計測されており、これら連成挙動の解析手法の開発および実証に使用されている。本概要では、人工バリア性能確認試験の概要を紹介するとともに、計測されたデータおよび解析結果の一部を紹介する。

INMM & ESARDA Joint Annual Meeting (online) Vienna (Austria) 2021
H. Onoe, M. Ishibashi, Y. Ozaki and T. Iwatsuki

Development of modeling methodology for hydrogeological heterogeneity of the deep fractured granite in Japan

本研究ではMIUの深度500mの坑道を事例として亀裂性岩盤のモデリングの方法論について検討した。その結果、割れ目のトレース長分布の再現性に基づいて、割れ目の地質学的パラメータだけでなく水理学的パラメータも推定することができる割れ目のモデル化手法を開発した。本モデル化手法を適用することで、岩盤が有する割れ目の統計的な特性を精度よく再現できるDiscrete Fracture Network (DFN)モデルを構築することが可能となった。また、割れ目の分布位置や透水性を調査データに基づき修正するコンディショニング手法を適用することで、特定の場所のローカルな割れ目特性の評価が可能であることを実証した。さらに、亀裂性岩盤の水理学的な不均質性をモデル化するために必要な原位置調査と調査データとの関係を明らかにするとともに、日本の地層処分事業に資する有益な知見として、DFNモデルを用いた地下施設建設段階の現場調査とモデリング、処分パネル設計の考え方を提案した。

International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences Vol.144 pp.104737_1-104737_14 2021
T. Yuguchi, T. Matsuki, Y. Izumino, E. Sasao and T. Nishiyama

Mass transfer associated with chloritization in the hydrothermal alteration process of granitic pluton

花崗岩体で生じる熱水変質では、普遍的に緑泥石化、斜長石の変質、炭酸塩鉱物の晶出が生じる。本研究では、中部日本に分布する土岐花崗岩体を対象として、ホルンブレンドの緑泥石化、カリ長石の緑泥石化、脈状緑泥石の生成をもたらす熱水−鉱物間の元素移動について論じた。既往研究ならびに本研究の統合的な知見により、熱水変質に伴う岩体内の元素移動を包括的に捉えることが可能になった。本研究では、緑泥石化に伴い微小空隙が生じることを見出した。この知見と反応物と生成物の化学組成から、反応式を構築し、約180~350℃の温度範囲で生じる熱水流体中の元素移動について論じた。

American Mineralogist Vol.106 No.7 pp.1128-1142 2021
T. Yuguchi, Y. Izumino and E. Sasao

Genesis and development processes of fractures in granite: petrographic indicators of hydrothermal alteration

本研究は、割れ目の発生と発達の過程を明らかにする目的で、結晶質岩中のラージスケール割れ目と、鉱物の変質と微小空隙の関係を明らかにした。鉱物の変質の程度を定量的に評価するため、黒雲母の緑泥石化に着目し、変質領域と非変質領域の面積比から変質パラメータを定義した。その結果、ラージスケール割れ目の発達する岩石領域では変質パラメータと微小空隙がともに大きくなる傾向を見出した。これらの結果から、変質パラメータが現在と将来の割れ目分布の評価に有効となることを明らかにした。

PLOS ONE (Internet) Vol.16 No.5 pp.0251198_1-0251198_17 2021
T. Yuguchi, K. Yagi, E. Sasao and T. Nishiyama

K-Ar geochronology for hydrothermal K-feldspar within plagioclase in a granitic pluton: constraints on timing and thermal condition for hydrothermal alteration

本研究で提示した手法と解釈は花崗岩体の変質した斜長石中のカリ長石(Microcline)のK-Ar年代に新たな知見をもたらす。鉱物中に含有される異なる鉱物の分離は困難な課題である。本研究では、(1)岩石サンプルから斜長石の分離、(2)斜長石からのカリ長石の分離の2段階でのプロセスを行うことで、正確な斜長石中のカリ長石年代を決定することを可能にした。ここで得られたカリ長石年代は花崗岩体の冷却史や熱水変質現象の時間変遷を解明する上で重要な手がかりとなる。

Heliyon (Internet) Vol.7 No.4 pp.06750_1-06750_9 2021

ページトップへ


地質環境の長期的安定性に関する研究

国内
著者 タイトル(クリックで要旨) 発表先 発表年
南沙樹、長田充弘、末岡茂、福田将眞、梶田侑弥、小北康弘、横山立憲、鏡味沙耶、田上高広

ジルコンU-Pb年代測定による谷川岳地域に露出する中新世~鮮新世花崗閃緑岩の貫入年代の推定

国内において急激な隆起・削剥を経験してきた地域であると期待される、数Maに形成された若い花崗岩類が露出する谷川岳地域において、貫入年代の決定を目的にU-Pb年代測定を実施した。結果として、白亜紀花崗閃緑岩では109Ma、若い花崗岩類と推察された岩体では3.95Maから3.19Ma(3試料)のU-Pb年代が得られた。これらの年代は先行研究で報告されていた、より閉鎖温度の低い手法であるK-Ar法やジルコンのフィッション・トラック年代と整合的な値であり、本研究で得られたU-Pb年代の方が古い値を示す。したがって、得られたU-Pb年代は若い花崗岩の貫入年代に相当すると解釈でき、最低でも二回に及ぶ複数の貫入イベントによって谷川岳地域の若い花崗岩体が形成された可能性を提示した。

フィッション・トラックニュースレター No.34 pp.4-8 2021
福田将眞、末岡茂、菅野瑞穂、B.P. Kohn、田上高広

ジルコン(U-Th)/He法の年代標準試料の探求: 仁左平デイサイトにおける年代学的検討

ジルコン(U-Th)/He(以下、ZHe)法における年代標準試料の確立を目指し、岩手県二戸市周辺から採取した地質試料である仁左平デイサイトについてZHe年代測定を実施した。本試料は、年代学的手法に基づく既往研究が豊富な試料であり、既報年代は22Maから21Ma程度に集中する急冷試料であることが明らかとなっているため、ZHe法についても年代標準試料としての潜在性が期待される。結果として、ZHe年代は21.5±0.2Maが得られたが、単粒子年代は40Maから15Ma程度までランダム誤差に起因するとみられる広いばらつきを示した。その原因として、ジルコン中の親核種濃度の不均質や、岩石試料の薄片観察により明らかとなった異質岩片が考えられる。したがって、ZHe法の年代標準試料の適性は低いと判断されたが、既往研究で示されているようにジルコンフィッション・トラック年代やU-Pb年代は年代のまとまりが良いため、これらの分析の標準試料としては適性があると判断できる可能性がある。今後は、U-Pb法などの他の手法で用いられている年代標準試料などを対象にZHe年代標準試料の候補の探求を継続する。

フィッション・トラックニュースレター No.34 pp.9-13 2021
梶田侑弥、末岡茂、福田将眞、横山立憲、鏡味沙耶、長田充弘、田上高広

アパタイトフィッション・トラック熱年代学に基づく北上山地の削剥史の推定

東北日本弧前弧域における地質学的時間スケールの詳細な隆起・削剥史の復元のため、北上山地に分布する花崗岩類を対象としたU-Pb年代測定およびアパタイトフィッション・トラック(AFT)熱年代学を適用した。また、東縁に分布する浄土ヶ浜流紋岩について、その熱的影響や活動時期推定のため、U-Pb年代測定を行った。結果として、北上山地に分布する白亜紀花崗岩類2試料について122.7Maと117.3MaのU-Pb年代、および15試料について156.8Maから70.3MaのAFT年代、浄土ヶ浜の流紋岩については44.3MaのU-Pb年代が得られた。先行研究および本研究で得られたAFT年代を総合すると、北上山地の西方に向けて若返る傾向が示唆された。その原因として、火山フロントの移動による浄土ヶ浜の火成活動が考えられるが、本研究で得られたU-Pb年代に比べてAFT年代は有意に古い結果となり、トラックの長さ分布を利用した熱史逆解析の結果も徐冷を示唆していることから、再加熱を積極的に支持する結果は得られなかった。今後は、追加分析によるデータの信頼性の向上や、ESR法などのより閉鎖温度が低い熱年代計などの適用を予定している。

フィッション・トラックニュースレター No.34 pp.14-16 2021
中嶋徹、福田将眞、小形学、末岡茂

17th International Conference on Thermochronologyの参加報告

17th International Conference on Thermochronology (以下、Thermo2021)が2021年9月12-17日にアメリカ、ニューメキシコ州Santa Fe市街地のEldorado Resortにて開催された。2020年開催予定の本大会であったが、新型コロナウイルスの蔓延と社会情勢を理由に延期となっていた。本大会に先立ってVirtual Thermo2020/1と銘打ったオンラインセッションが開催されたこともあり、本大会は原則現地開催となったが、社会情勢の悪化により渡航を断念したグループも多く、発表はZoomを通して全世界と共有された。本稿では、参加までの経緯、本大会にて行われた発表の内容や傾向、2023年、2025年大会に向けての課題を報告する。

フィッション・トラックニュースレター No.34 pp.25-26 2021
島田耕史、後藤翠、丹羽正和、下茂道人

和歌山県田辺市本宮町川湯温泉周辺の露頭の赤外線画像

地下からの高温流体(液体・気体)の継続的な滲出地点は、赤外線画像により簡便に把握できるであろう。このことを、川沿いに自然湧出する川湯温泉の露頭において、赤外線画像と可視光画像が同時に得られるFLIR社製、C5カメラにより確かめた画像を紹介する。川岸や川底から湧出する温泉による露頭や水面の温度上昇、温泉とともに高濃度メタンを含む気体が滲出する割れ目周辺の岩の温度上昇、冬季に川をせき止めて作られる仙人風呂の土手造成により、この割れ目が流体通路として機能しなくなった様子が一目で確認できる。赤外線画像は、地下からの高温流体の滲出地点の迅速把握に有効な場合がある。

地質学雑誌 Vol.127 No.10 pp.T-U 2021
野田篤、宮崎一博、水野清秀、長田充弘

5万分の1地質図幅「池田」の出版:世界第一級の大断層「中央構造線」が走る“阿波池田”地域の地質

本論は2021年に発刊された「5万分の1地質図幅「池田」」に関連して出版される解説である。四国北東部の香川・徳島県境に位置する「池田」地域は、中心部に讃岐山脈が東西に延び、その南縁には西南日本の地質を南北に二分する世界第一級の大断層「中央構造線」が分布することで知られている。本地域は、中央構造線を挟んだ両側の様々な地質を観察することができ、島弧地殻内の火成・変成作用、島弧地殻表層の堆積作用、プレート境界深部の変成作用といった異なる作用によって、ほぼ同時期に形成された岩石が隣接して分布するという沈み込み帯に特徴的な地質構造を示している。また、同地域は中央構造線の活断層や地すべりなども確認されるため、学術的だけでなく、地震・土砂災害の観点からも重要な地域となっている。

GSJ地質ニュース Vol.10 No.9 pp.207-213 2021
小形学、小松哲也、中西利典

長石光ルミネッセンス(OSL)年代測定法を用いた穿入蛇行河川堆積物の年代推定:紀伊山地十津川の事例

紀伊山地十津川において125ka以前に離水したと考えられている環流旧河谷の流路堆積物に長石の光ルミネッセンス(OSL)年代測定を適用し、堆積年代の推定を試みた。線量応答曲線の定量限界値を飽和線量(∝飽和年代)とみなし、等価線量(∝OSL年代)の飽和率を求めたところ、測定試料の大半がOSL年代の飽和を示した。加えて、不完全ブリーチに起因するOSL年代の過大評価が疑われたため、堆積年代の決定はできなかった。一方で、OSL年代が飽和に達していない測定試料の飽和年代から、堆積年代は少なくとも280kaより若いと考えられた。流路堆積物の堆積年代を280~125kaとして算出した下刻速度は0.39~0.87mm/yrとなり、紀伊山地の削剥速度からみて矛盾のない値であった。このことは、不完全ブリーチの影響によって堆積年代の決定が困難な場合であっても、OSL年代測定により堆積年代の最大値を制約できる可能性があることを示す。

第四紀研究 Vol.60 No.2 pp.27-41 2021
鏡味沙耶

Geochemical and chronological studies of basaltic eucrites: Implications for decoding the thermal history of a terrestrial planet, Vesta

小惑星ベスタは太陽系内で代表的な地球型天体である。ベスタ由来の隕石を用いた地球化学的研究は古くから活発に行われており、また、2011年には無人探査機Dawnによるベスタ表面の詳細な観測が行われた。したがって、ベスタは隕石学と観測によって得られる情報を組み合わせ、地球型天体の進化を議論できる稀有な天体である。本研究では、母天体表層での熱的歴史を記録しているベスタ由来の玄武岩質ユークライトに着目した。特に、玄武岩質ユークライトの中でも稀なスタンネルグループに属する隕石に関し、化学組成分析、同位体分析、ならびに種々の年代測定を行った。本研究で得られた化学的・年代学的情報は、スタンネルグループの形成過程及び熱的歴史に新たな制約を与えるものであり、ベスタをはじめとする地球型天体の進化過程解明への端緒となると考えられる。

地球化学 Vol.55 No.2 pp.57-58 2021
立石良、島田耕史、清水麻由子、植木忠正、丹羽正和、末岡茂、石丸恒存

断層ガウジの化学組成に基づく活断層と非活断層の判別 −線形判別分析による試み

本研究では、国内における活断層と非活断層の断層ガウジの化学組成データを用いた線形判別分析による両者の判別を試み、両者の違いを表す元素と、より良い判別式について検討した。その結果、得られた複数の判別式が両者を高確率で判別できることが分かった。また、判別式の汎用性に関する検討を行い、未知試料に対する判別能力が高いと予想される判別式を提示した。さらに、これらの判別式に共通する元素の組合せから、活断層と非活断層の違いを表す元素を6つに絞り込むとともに、うち4つの元素が2組のセットとなっていること、両者の判別に最も寄与する元素はTiO2とSrであることを示した。本研究で採用した方法は、岩盤中に分布する断層において普遍的に存在する断層岩の化学分析により活断層を判別できる画期的なものである。今後、様々な地質や断層タイプのデータを増やすことで、より高い精度と汎用性を持つ判別式が得られるものと期待される。また本研究の成果は、断層活動による元素の移動メカニズムの解明に大きく貢献する。

応用地質 Vol.62 No.2 pp.104-112 2021
代永佑輔、佐野直美、雨宮浩樹、小北康弘、丹羽正和、安江健一

EPMAによる重鉱物の迅速な定量分析を用いた後背地解析 −北海道幌延地域の事例−

電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を用いた手法(重鉱物スクリーニング)の適用可能性を検証するため、堆積岩や苦鉄質岩が後背地となる北海道天塩郡幌延地域に分布する更新統更別層を事例対象として後背地解析を実施した。分析は16元素を測定対象として行い、得られた化学組成に基づいて鉱物種を判定した。加えて、薄片観察や礫種組成分析を行い、結果を比較した。その結果、薄片観察・礫種組成分析と重鉱物スクリーニングの結果は整合であることが確認された。更別層の後背地は宗谷丘陵・天塩山地であり、少なくとも1.5Ma以降に宗谷丘陵が隆起したことが推測される。一方で、宗谷丘陵や天塩山地で見られなかった角閃石が更別層から確認され、天塩川による運搬などで本地域より離れた所から供給された可能性が考えられる。これにより、重鉱物スクリーニングを用いることで礫種組成だけでは分からない新しい情報が得られることが確認された。

応用地質 Vol.62 No.1 pp.2-12 2021

ページトップへ

国外
著者 タイトル(クリックで要旨) 発表先 発表年
E. Balkanska, S. Georgiev, A. Kounov, M. Antić, T. Tagami, S. Sueoka, J. Wijbrans and I. Peytcheva

Low-temperature constraints on the Alpine thermal evolution of the central parts of the Sredna Gora Zone, Bulgaria

The central parts of the Sredna Gora Zone in Bulgaria have experienced a complex Alpine tectonic evolution. The main tectonic and thermal events since the end of the Triassic are the Late Jurassic–Early Cretaceous (Early Alpine) and Late Cretaceous–Paleogene (Late Alpine) compression/transpression separated by Late Cretaceous island-arc magmatism and intra/back-arc extension and basin formation. During the Cenozoic, the area was mainly under post-orogenic extension. Here, we present the first apatite and zircon fission-track results and new muscovite and biotite 40Ar/39Ar age analysis on late Carboniferous–Permian granitoids together with Late Cretaceous volcanic and subvolcanic rocks and Late Maastrichtian–Danian conglomerates from the Panagyurishte basin, which allowed us to reveal the Alpine thermal and tectonic evolution of the Central Sredna Gora Zone. Our new results disclosed the existence of several thermal and cooling episodes related to different tectonic and magmatic events in the studied area. The 40Ar/39Ar dating of samples from the metamorphic basement constrain the thermal peak of an Early Alpine thermal event at about 139–137 Ma at temperatures between ~ 300 and 400℃. Through the apatite FT dating and thermal modelling, the time of a Late Alpine (post-Danian) event was constrained at 65–55 Ma, during which the tectonically buried sediments of the Panagyurishte basin attained temperature of < 120℃. The Cenozoic cooling and exhumation of the Central Sredna Gora Zone metamorphic basement was related to post-orogenic extension and denudation which took place probably at two stages during middle Eocene to Oligocene.

Geologica Carpathica Vol.73 No.1 pp.3-23 2022
T. Watanabe, S. Kagami and M. Niwa

Geochemical and heavy mineral signatures of marine incursion by a paleotsunami on the Miyazaki plain along the Nankai-Suruga trough, the Pacific coast of southwest Japan

地層中の津波堆積物を指標として過去の津波浸水域を復元することにより、沿岸域における津波被害を推定し防災・減災につなげることができると期待される。しかし、現状では津波堆積物の供給源の推定や、洪水堆積物との区別等が解決すべき課題となっている。これらの問題を解決する一つの手段として、津波堆積物の地球化学判別手法が有効と考えられるが、国内での適用例は限られている。本研究では、宮崎平野から採取された津波堆積物の地球化学的特徴および重鉱物組成を指標として津波堆積物の検出を試みた。ポータブルXRFによる化学分析の結果、津波堆積物への遷移層においてS/TiやSr/Ti比等の増加、及びRb/Ti比等の減少傾向が見られた。また、津波堆積物の一部でZrが濃集していることが明らかになった。さらに、クラスター分析等の統計処理により、一部の津波堆積物と他の堆積層とを区別できることが示された。

Marine Geology Vol.444 pp.106704_1 - 106704_13 2022
H. Sawada, S. Niki, M. Nagata and T. Hirata

Zircon U–Pb–Hf Isotopic and Trace Element Analyses for Oceanic Mafic Crustal Rock of the Neoproterozoic–Early Paleozoic Oeyama Ophiolite Unit and Implication for Subduction Initiation of Proto-Japan Arc

大江山オフィオライトは日本において最も古い地質体の一つであり、原日本における沈み込み帯の開始時期を検討する上で重要である。本研究ではジルコンのU-Pb-Hf同位体および微量元素組成分析から検討した。ジルコンU-Pb年代測定から約544Maの年代値を得た。微量元素組成分析から大江山帯の起源が中央海嶺玄武岩のようなマントル起源であることが判明した。ジルコンのLu-Hf同位体からは先行研究よりもより枯渇的であることを示すデータを得た。これらの結果は、原日本弧に沿った海洋プレートの沈み込みに古い地殻物質が関与していたことを示唆している。

Minerals Vol.12 No.1 pp.107_1-107_15 2022
S. Kagami and T. Yokoyama

Simultaneous Determination of Insoluble Fluoride-Forming and High Field-Strength Element Abundances in Rock Samples by ICP-QMS through Isotope Dilution-Internal Standardization

岩石に含まれる異なる2つの元素群(Insoluble fluoride-forming elements: IFFEsとHigh field strength elements: HFSEs)の濃度測定では、試料の前処理過程でそれぞれの化学的挙動が異なるため、それぞれのフラクションを必要としていた。本研究では、試料の酸分解前に主要元素組成を任意に調整することで、IFFEsとHFSEsの濃度を同一のフラクションから測定する手法を開発した。本研究の手法を用いて標準岩石試料のIFFEs/HFSEs濃度を測定した結果、多くの元素に対して、得られた分析値のばらつきは4%未満であり、また、従来法による分析値と±5%以内で一致した。この手法は、試料量が少ない貴重なサンプルやIFFEs/HFSEsに富む微小鉱物を含む不均質な試料の濃度測定に対して特に有効である。

Geostandards and Geoanalytical Research Vol.45 No.4 pp.679-699 2021
S. Minami, M. Nagata, S. Sueoka, S. Fukuda, Y. Kajita, Y. Ogita, S. Kagami, T. Yokoyama and T. Tagami

Two pulse intrusive events of the Pliocene Tanigawa-dake granites revealed from zircon U-Pb dating

We performed zircon U-Pb dating on the Pliocene Tanigawa-dake granites (Makihata and Tanigawa bodies) and the Cretaceous Minakami quartzdiorite, Northeast Japan Arc. Concordia ages were estimated to be 3.95 ± 0.11 Ma (± 2 sigma) for the Makihata body, 3.18 ± 0.13 Ma and 3.32 ± 0.15 Ma for the Tanigawa body, and 109.4 ± 2.2 Ma for the Minakami quartzdiorite. The Minakami quartzdiorite is possibly correlated to the bedrock in the Ashio belt because the age of the Minakami quartzdiorite is consistent with the zircon U-Pb ages of the earliest Tadamigawa granites (107-62 Ma) which are distributed to the northeast of the Tanigawa-dake region and belong to the Ashio belt. All the zircon U-Pb ages of the Tanigawa-dake granites are older than the previously reported cooling ages, i.e., K-Ar ages and zircon fission-track ages, being consistent with their difference in closure temperature. On the basis of these results, we concluded that the intrusive ages of the Tanigawa-dake granites are ~4-3 Ma, which are among the youngest exposed plutons on Earth. The U-Pb ages of the Makihata body and the Tanigawa body are different significantly in the 2 sigma error range. Thus, the Tanigawa body intruded later than the Makihata body by ~0.7 Myr.

Earth, Planets and Space (Internet) Vol.73 No.1 pp.231_1-231_7 2021
T. Watanabe, C. Ishii, C. Ishizaka, M. Niwa, K. Shimada, Y. Sawai, N. Tsuchiya, T. Matsunaka, S. Ochiai and F. W. Nara

Quantitative and semi–quantitative analyses using a portable energy dispersive X–ray fluorescence spectrometer: Geochemical applications in fault rocks, lake sediments, and event deposits

携帯型成分分析計(potable XRF:ポータブル蛍光エックス線分析装置)は、迅速な化学分析、及びオンサイトでのデータ取得において重要な役割を果たす。しかし、これまでに地質試料に含まれる化学成分の定量分析の実例は限られていた。定量分析を目的として、本研究ではマグネシウムからウランまでの24元素について、地球化学標準試料等を用いて検量線を作成した。さらに、本装置の天然試料への適用性評価のため、敦賀半島等から採取された断層岩試料、能登半島の湖底堆積物、及び仙台平野の津波堆積物の定量分析を実施した。携帯型成分分析計を用いて各試料から得られた定量分析結果は、一部の試料を除き既報値とよく一致した。

Journal of Mineralogical and Petrological Sciences Vol.116 No.3 pp.140-158 2021
T. Watanabe, N. Tsuchiya, A. Kitamura, S. Yamasaki and F. W. Nara

Geochemical characteristics of paleotsunami deposits from the Shizuoka plain on the Pacific coast of middle Japan

過去の津波浸水域に関する情報は、今後の防災や減災計画の基礎データとして利用されることが期待されている。しかし、津波堆積物を用いて過去の津波浸水域を復元するにあたり、津波堆積物の供給源の推定、洪水や高潮堆積物との区別等が現状で解決すべき課題となっている。これらの問題を解決する一つの手段として、津波堆積物の地球化学判別手法が有効と考えられるが、国内では東北地方以外での適用例は限られている。特に中部地方太平洋沿岸でのデータはこれまでに得られていない。したがって、本研究では既に採取されている静岡平野の津波堆積物の化学分析を実施し、津波堆積物の判別手法の改良を試みた。分析の結果、ナトリウムとチタンとの相対比およびクラスター分析等の統計解析を用いることによって海由来の物質で形成された堆積層を検出できる可能性が高いことが示唆された。

Geochemical Journal Vol.55 No.6 pp.325-340 2021
T. Mitsuguchi, N. Okabe, Y. Yokoyama, M. Yoneda, Y. Shibata, N. Fujita, T. Watanabe and Y. Saito-Kokubu

129I/127I and Δ14C records in a modern coral from Rowley Shoals off northwestern Australia reflect the 20th-century human nuclear activities and ocean/atmosphere circulations

深部流体の識別指標に資するためのヨウ素129(129I)測定技術開発を目的として、北西オーストラリア産の現生サンゴ骨格年輪(西暦1931年~1991年)のヨウ素129濃度(129I/127I)及び炭素14濃度(Δ14C)を測定した。129I/127Iは東濃地科学センター加速器質量分析装置(JAEA-AMS-TONO-5MV)を用い、Δ14Cは東京大学の加速器質量分析装置を用いて測定した。その結果、129I/127IとΔ14Cの両方で1950年代から明瞭な上昇が見られた。Δ14Cの上昇は大気圏核実験によるものであり、129I/127Iの上昇は大気圏核実験及び核燃料再処理によるものである。以上の結果は先行研究と良く一致していることから、JAEA-AMS-TONO-5MVによる129I/127I測定が更に拡張されたといえる。

Journal of Environmental Radioactivity Vol.235-236 pp.106593_1 - 106593_10 2021
T. Niihara, T. Yokoyama, T. Arai and K. Misawa

Petrology and mineralogy of an igneous clast in the Northwest Africa 1685 (LL4) chondrite: Comparison with alkali-rich igneous clasts in LL-chondritic breccias

NWA 1685 (LL4)コンドライトの岩石鉱物学的研究をおこなった。既往研究では、NWA 1685にはYamato-74442 (LL4), Bhola (LL3-6), Kraehenberg (LL5)に認められるものと同様の岩片を含むと記載されていた。本研究では、NWA 1685に含まれる岩片について組織や鉱物及びマトリックスの化学組成をYamato-74442, Bhola, KraehenbergなどのLLコンドライトに含まれるアルカリに富む岩片と比較した。NWA 1685の岩片中のかんらん石は、ガラス質のマトリックスに存在し、ゾーニングは認められない。また、衝撃溶融による脈状組織や割れ目がかんらん石の内部のみで見つかり、ガラス質なマトリックスには伸びていないことが確認される。また、かんらん石の主要元素および微量元素組成は均質であった。ガラス質なマトリックスのカリウム存在度は、Yamato-74442, Bhola, Kraehenbergと比較して低く、NWA 1685に含まれる岩片はYamato-74442, Bhola, Kraehenbergなど角礫岩LLコンドライトに含まれる岩片と異なり、LLコンドライト母天体での衝撃溶融イベントの後に急冷して形成され角礫岩に取り込まれたと考えられる。

Meteoritics & Planetary Science Vol.56 No.8 pp.1619-1625 2021
T. Watanabe, N. Fujita, A. Matsubara, M. Miyake, T. Nishio, C. Ishizaka and Y. Saito-Kokubu

Preliminary report on small-mass graphitization for radiocarbon dating using EA-AGE3 at JAEA-AMS-TONO

地質試料の放射性炭素年代測定等において加速器質量分析法(AMS)は広く使用されている。しかし、年代測定に必要となる堆積層中の植物片等の試料量は限られており、微少量での年代測定手法の開発が重要である。日本原子力研究開発機構東濃地科学センターのJAEA-AMS-TONOでは、試料前処理用の自動グラファイト調製装置(IonPlus社製AGE3: Automated Graphitization Equipment 3)を導入し、既存の元素分析装置(Elementar社製EA: Elemental Analyzer)と接続することで、EA-AGE3として使用し、装置の最適化とともに放射性炭素年代測定の前処理手法の改善を継続して進めている。本研究では、炭素量0.1mgから0.05mgでの微少量試料の放射性炭素年代測定を目的として、EA-AGE3装置を用いた試料前処理手法の最適条件を検討した。分析条件の検討として、試料前処理に使用する銀箔のベーキングによる炭素汚染の減少と反応触媒となる鉄粉量の調整を実施した。分析条件の最適化をした後に、放射性炭素年代測定の国際標準物質として使用されているNIST-SRM4990C、IAEA-C1、C4、C5、C7等の放射性炭素濃度測定を実施した。得られた結果は、標準試料の放射性炭素濃度の合意値と概ね±2σの範囲で一致した。したがって、本手法による少量試料での年代測定が可能であることが示された。

Geochemical Journal Vol.55 No.4 pp.277-281 2021
F. Nara, T. Yokoyama, S. Yamasaki, M. Minami, Y. Asahara, T. Watanabe, K. Yamada, N. Tsuchiya and Y. Yasuda

Characteristics in trace elements compositions of tephras (B-Tm and To-a) for identification tools

白頭山噴火年代は西暦946年であることが広く認められている。噴火で分散した白頭山-苫小牧(B-Tm)テフラは、精確な年代を示す鍵層となる。従来は、このテフラを同定するため、火山ガラス片の屈折率と主成分元素組成が使われていた。しかし、希土類元素に着目した微量元素分析やテフラ層の全堆積物に対する微量元素分析はこれまでほとんど報告例がない。本論文では、東北地方の小河原湖の堆積物コアから採取したB-Tmテフラ及び十和田カルデラ(To-a)テフラについて、火山ガラス片と全堆積物の主要元素及び微量元素分析結果を示す。主要元素及び微量元素の深度プロファイルでは、B-Tmテフラ層においてK2Oと微量元素の増加が確認されたが、To-aテフラ層においては、これらの元素の増加は確認されなかった。B-Tmテフラ層で検出された高濃度の微量元素は全堆積物だけではなく、ガラス片にも確認された。B-Tmテフラ層のガラス片にみられる元素(特に希土類元素)の組成パターンは、他の日本のテフラガラスとは明らかに異なる。ガラス片と全堆積物の微量元素組成は、B-Tmテフラと他の日本のテフラを区別する上で、有用な指標となると考えられる。

Geochemical Journal Vol.55 No.3 pp.117-133 2021

ページトップへ