用語解説:

(注1)氷I相

氷には化学組成を共通にしながら、異なる結晶構造を持つ多形が、少なくとも17種類は存在していることが知られている。今から100年以上前、低温高圧下で2つの高圧相が発見された際、これが氷II相および氷III相と命名され、通常の氷は氷I相と呼ばれるようになった。

(注2)ガラス

原子が周期性を持って規則的に並んだ固体を結晶と呼ぶが、結晶と対比して周期性を持たない固体は非晶質固体と呼ぶ。非晶質固体のうち、ガラス転移(温度を変化させることで液体と非晶質固体とが移り変わる現象)を持つ物質をガラスという。

(注3)中性子回折

中性子と物質中の原子核との相互作用により、対象物質の構造に応じて中性子が散乱する現象。主に物質中の電子と相互作用するX線回折とは異なる情報が得られる。水素などの軽元素を含む物質、磁性を持つ物質の構造解析などに威力を発揮する。

(注4)分子動力学計算

原子・分子間に働く相互作用を力学モデルを用いて近似し、微小時間ステップごとに運動方程式を解くことで物質の構造や物性をシミュレーションする手法。

(注5)プラスチック相

個々の分子が、大きな並進移動はできないものの、回転の自由度は持つような固体と液体の中間状態


戻る