用語解説:

注1)放射性セシウム

原子炉などにおけるウラニウムの核分裂反応で形成されるセシウムの放射性同位体137Csと134Csを総称してここでは放射性セシウムと呼ぶ。この放射性セシウムは崩壊する時に高エネルギーのベータ線とガンマ線を放出し、特にガンマ線は物質の透過能力が高いため、福島地域の高放射線量の主要な源となっている。また137Csが半分に減少する時間(半減期)が30年近いため、今後長期にわたってガンマ線を放出し続ける。

注2)花崗岩中の黒雲母

花崗岩は石材としては“御影石”などと呼ばれ、福島を始めとする日本列島では一般的な岩石である。シリカ(SiO2)成分に富んだマグマが地下でゆっくり固まることで形成された。この花崗岩(御影石)中に見られる黒いゴマのような物質の多くが黒雲母という鉱物であり、シリカ成分以外にマグネシウム、鉄、アルミニウム、カリウムなどの元素を含んでいる。

注3)molL-1

“molL-1”は溶液中の物質の濃度を表す単位で、セシウムの場合は約133グラム(1モル)のセシウムが1リットルの溶液に溶けていれば1 molL-1となる。

添付資料:


図1. 同じ溶液からさまざまな鉱物に吸着された放射性セシウムの強度を示す放射線記録媒体の読み取り像。異なる鉱物(下の記号で表示)を各5粒子ずつ縦に並べて配置した基板に記録媒体を重ね、各粒子から出る放射線によって感光させた。WBと示されたところに風化黒雲母が並べられており、放射性セシウムが風化黒雲母に濃集していることがわかる。


図2. 鉱物に吸着した放射性セシウムが、試薬によってどの程度溶出したかを示す放射線記録媒体の読み取り像。緑の矢印の左右は試薬に浸漬する前後での読み取り像であり、下の数字は浸漬後に残った放射性セシウムの量を示している。上段は風化黒雲母(WB)の4つの粒子、下段は他の鉱物(スメクタイト、SWa-1)の4つの粒子の結果。また左は試薬として酢酸アンモニウム、右は塩酸を用いている。


戻る