用語説明

1)直流130万ボルト耐電圧試験装置

直流130万ボルト出力で、許容電流10ミリアンペア、1時間連続運転可能な、耐電圧試験用の装置です。イーター NBの直流超高電圧電源設備は100万ボルトを安定に絶縁する必要があるため、耐電圧試験では、100万ボルトの最大1.3倍の電圧を掛けて問題がないことを確認する必要があります。本装置は、最初に、日本国内で電源機器製作時に機器単体の耐電圧試験に用いられた後、建設地に移送され、NBの電源設備がすべて組み上がった後、欧州の調達機器と組合せて実施する耐電圧試験で使用します。

2)イーター(国際熱核融合実験炉)

核融合プラズマの維持と長時間燃焼を行うことにより、核融合の科学的及び技術的実現性を実証することを目指したトカマク型(超高温プラズマの磁場閉じ込め方式の一つ)の核融合実験炉の一つです。1988年に日本・欧州・ロシア・米国が共同設計を開始し、2005年にフランスのサン・ポール・レ・デュランスに建設することが決定しました。2007年に国際機関「イーター国際核融合エネルギー機構(イーター機構)」が発足し、日本、欧州連合、中国、インド、韓国、ロシア、米国の7極が参加し、イーターを構成する様々な機器を各極が分担して製作しています。現在、イーターサイトでは、イーターが格納される建屋の基礎工事を行われています。今後は、2020年頃からのプラズマ実験の開始、最終的に重水素と三重水素を燃料とする本格的な核融合による燃焼による核融合出力500MW、エネルギー増倍率10を目標としています。
イーター計画に関するホームページ http://www.naka.jaea.go.jp/ITER/ (日本語)
イーター機構のホームページ  http://www.iter.org/default.aspx  (英語)

3)中性粒子ビーム入射装置(Neutral Beam injector :NB)

プラズマにビームを入射し、プラズマを数億度まで加熱すると共に定常状態を維持する装置です。最初に、イオンを生成し、静電的に加速して大出力のイオンビームを生成します。そのイオンビームを一定圧力で満たしたガスセルを通すことによりイオンの電荷を中和して電気的に中性な原子ビームに変換し、プラズマに入射します。中性化する理由は、核融合プラズマの閉じ込めには強い磁場が用いられているため電気を帯びたイオンビームは、磁場で反発されてプラズマに入射できないためです。イーターでは、100万電子ボルト、電流40アンペアのイオンビームを発生させます。

4)NB実機試験施設

イタリア・パドバのコンソルツィオ・RFX研究所内に建設中である、イーター用NBと同等の仕様を有する試験施設です。イーターNBは、世界最大の出力となるため、イーターに先駆けて本施設でNBの試験を開始し、イーターの設計に反映させることを目的とした試験施設です。

5)プラズマ

核融合反応を起こすためには、燃料(重水素と三重水素)を1億度以上に加熱する必要があり、そのような超高温状態では、気体を構成する原子が完全に電離し、陽イオンと電子に別れて自由に運動する状態となります。このような状態はプラズマと呼ばれ、物質の第三の状態、すなわち固体、液体、気体に加え、物質の第四の状態といわれています。

6)JT-60用NB電源設備

原子力機構の核融合実験炉JT-60用NBで要求される、現在、世界最大出力となる、直流50万電子ボルト、電流22アンペアのイオンビームを発生させるための直流50万ボルト高電圧電源です。

7)沿面放電

絶縁物の表面に沿って進展する放電のことを示します。本件の場合は、高電圧部を支える絶縁物に帯電したダストが付着すると、電界分布が乱され、絶縁物表面での放電が進展して、最終的に絶縁破壊に至ることがあります。


戻る