平成21年10月23日
独立行政法人日本原子力研究開発機構
 |
原子力機構週報
(10/17〜10/23)
|
原子力機構近況
- 10月14日(水)、国立カザフスタン大学、カザフスタン国立原子力センターと、高温ガス炉技術分野の人材育成に関する三機関の協力覚書に締結いたしました。
詳細は、http://www.jaea.go.jp/02/news2009/091021/index.html
- 10月19日(月)、瑞浪超深地層研究所の研究坑道において、深度400mにおける主立坑と換気立坑をつなぐ水平坑道(予備ステージ)が10月17日(土)に貫通したことを発表いたしました。
- 10月20日(火)、実験室で合成した強誘電性を有する氷の赤外吸収スペクトルを測定することに初めて成功し、スペクトル中の特定ピークが通常の氷より鋭くなる事実を発見したことを、国立大大学法人東京大学と共同発表いたしました。
- 10月20日(火)、「平成21年度原子力安全功労者に対する経済産業大臣表彰」が発表され、原子力機構から以下の受賞が決定いたしました。なお、表彰式は、10月26日(月)にKKRホテル東京(東京都千代田区大手町1-4-1)にて行われます。
受賞者:産学連携推進部長 安濃田 良成
受賞対象:「原子炉施設の冷却材喪失事故等に関する熱水力安全研究及び安全規制支援等の業務における多年に亘る貢献」
受賞者:東海研究開発センター原子力科学研究所放射線管理部長 吉田 真
受賞対象:「エネルギー利用に関する原子力に係る放射線管理計測技術の研究開発、放射線の安全管理に対する貢献」
- 10月21日(水)10:00〜17:30、科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2-1)において、「『地層処分の実力を示す』ネットワーク」第1回情報交換会を開催いたしました。
- 10月23日(金)、大洗研究開発センターの原子力事業者防災業務計画を修正し、文部科学省及び経済産業省に届け出るとともに、その写しを関係自治体に提出したことを発表いたしました。
- 10月26日(月)10:20〜17:30、JSTホール(東京都千代田区四番町5-3)において、「量子ビーム産業利用シンポジウム」を、財団法人高輝度光科学研究センター、独立行政法人科学技術振興機構、国立大学法人大阪大学、茨城県及び兵庫県(予定)と共同開催いたします。
詳細は、http://www.jaea.go.jp/04/qubs/JST-QuBS.htm
- 11月10日(火)〜13日(金)、東海研究開発センター原子力科学研究所先端基礎交流棟(茨城県那珂郡東海村白方白根2-4)において、「将来の核燃料サイクルのための先進保障措置技術に関する国際ワークショップ」を開催いたします。
詳細は、http://www.jaea.go.jp/04/np/activity/2009-11-10/announce.html#id4